強行採決とは?野党との関係や歴代政権の記録を調査

このQ&Aのポイント
  • 強行採決とは、議会の審議において採決に賛成する勢力が、採決に反対する勢力がいるにもかかわらず採決を行うことを指す。
  • 野党が「採決はんたーい」といい続ければ与党は「強行採決」を行い、その時の議会審議では野党の了承なく採決することがあります。
  • 過去の安倍内閣時や鳩山内閣の国会では、強行採決の回数が多いことがありました。それぞれの政権によって強行採決の頻度や審議時間には違いがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

強行採決とは何でしょうか?

強行採決とは何でしょうか? とりあえず安易にWikipediaをみてみますと、こう書いてあります。 # 強行採決(きょうこうさいけつ)とは、議会の審議において採決に賛成する勢力が、 # 採決に反対する勢力がいるにもかかわらず採決を行うことをいう。 # 一般的には、与党などの多数派が野党の了承なく採決することを指すことになる。 強行採決 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%8E%A1%E6%B1%BA ■質問1 ということは、野党が「採決はんたーい」といい続ければ 与党は「強行採決」をしたということになってしまうのでしょうか? どういうときに「強行採決」が起こるのでしょうか? ■質問2 安倍内閣時の第166回国会(2007年)は、強行採決17回の記録を樹立しました。 過去3年の1年での交代を繰り返した自民党政権のかなで、安倍政権が 非常に多い強行採決を行ないました。これはなぜでしょうか? ■質問3 現在の鳩山内閣の第174回国会(現在開催中)も、安倍政権時の記録には 届かないものの、10回以上になったそうです。 自民党時代の強行採決連発と民主党の強行採決連発は状況が似ているのでしょうか? まったく異なるのでしょうか?共通している点・異なる点を具体的に教えてください。 ※注意 「十分な審議を行なったから強行採決していいんだ」 「いや審議時間が十分ではない」 という応酬を見たことがありますが、そういう抽象論は要りません。 もしも違うのならどこがどう違うのかを、例えば 「自民党時代の審議時間は平均何時間で、民主党時代の審議時間は平均何時間 ゆえに民主党は審議時間を十分にとっていない」のように具体的な数字を用いて 説明してください。 ちなみにWikipediaに書いてあり、すぐに分かった範囲で言うと以下です。 # 郵政民営化を見直す郵政改革法案:審議時間6時間 # 放送の自由を脅かす重大な条項を含んだ放送法改定案:10時間 # 地球温暖化対策基本法案:18時間 # 国家公務員制度改革関連法案:審議時間45時間 他の法案がどうなのか、短い順に4つをピックアップしたのか等よくわかりません。 比較のために安倍政権時の強行採決連発時にはどうだったのか等の情報もほしいです。 よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.6

下記の質問に対する回答を草していたら、投稿する前に質問が閉じられてしまいました。がっかりしていたら、当質問が目に付きました。強行採決に関するご質問であることは共通なので、ここへ投稿することをどうかお許しください。このご質問に対する回答にもなっていると思います。 強行採決は憲法違反、法律違反ですか。 http://okwave.jp/qa/q5950498.html > 自民党が、民主党の強行採決を批判する資格がありますか。 ありません。長年にわたり強行採決を得意技としてきたのは自民党です。「因果は巡る」ということですね。 > どこのマスコミも、民主党の強行採決を批判しているように、自民党の強行採決を批判してたでしょうか。 批判していました(例外もあるが)。マスコミは連日紙面や放送時間を埋めなくてはならず、数字(瞬間視聴率)が取れるようなニュースを求めています。強行採決なら、乱闘シーンなどで数字も取れるでしょう。 > 強行採決は憲法違反、法律違反ですか。 それ自体は憲法違反、法律違反ではありません。しかし、この問題は民主主義の基本に立ち返って考えてみる必要があるでしょう。 (1) 説得し説得されて採決 そもそも、なぜ国会で議論をするのか。国民が選挙して議席が確定したら、あとは過半数を握った与党の意思が常に国会で通ることになる。議員たちは、所属政党執行部の決めた通りに採決で投票するのだから、国会での議論は要らないではないか。……。 その考え方は誤りである。たとえ、採決すれば与党が勝つと分かっていても、各議員は自分の信じるところを発言する。そして互いに説得し説得されて論議を深め、合意形成を目指す。というのが「建前」であり、現実はもっと殺伐としていても、この建前を捨て去ることはできない。決して捨て去ってはならない。それが民主政治の根幹だからである。 (2) 年間150本とかの法律が成立している 私は数えたわけではないが、国会で成立する法律は年間150本ほどにもなるそうだ。しかし、国会の会期は常会が150日(延長は可能)、臨時国会もあるが、合計250日前後のようだ。会期中毎日開かれているのではない。しかも、国会は法案だけでなく予算案も(むしろ、予算を「人質」に取った与野党の攻防が国会の花形)、高級人事や条約の承認案件なども審議する。それらは衆参本会議での議決が必要である(その前に各委員会で審査する)。 つまり、法案の審議可能日数は多くなく、連日1本ずつ可決したとしても、全然足りないだろう。もちろん、可決する前には議論を尽くさないといけない……ならば、時間が足りるわけがない。すでにお分かりのように、一部の法案・案件以外は大して議論もされないのである。流れ作業でどんどん採決し成立させなければ、国会が回っていかない。 (3) 強行採決は圧倒的な議席差の別名 強行採決とは相対的なものであることが、(2)から分かる。与野党協力して次々に通過させるべき法案を、いちいち野党が争点化して「何時間、何十時間以上議論せよ」と言ってたら、国政が停滞する。各法案に均等に時間をかけられるものでもないから、「何時間かけないと強行採決」という具体的な数字はあるまい。 昔(とくに1950年代から60年代)、自民党は強行採決を繰り返し、野党は激しく抵抗した。しかし、当時は与野党の議席差が大きく、採決すれば負ける野党が、審議引き延ばしに執着していたのでもあった(この事情は、攻守ところを変えて現在の自民党にも当てはまるだろう)。その後、与野党の議席が伯仲すると、強行採決は減った。野党が多数を占める委員会も現れて、自民が無理に採決に持ち込むと、報復されて国会運営が難しくなるので、これを避け、「国対政治」が行われた。ただし、国対政治とは「審議を尽くす」ということではないが。 結局、強行採決の回数が多いことは、直ちに与党の専横を意味するものではない。野党にも原因がある。 しかし、逆に「野党がごねているだけ」を意味するものでもない。(1)で述べたように、議会での議論を通じて、多数党も少数党も互いに説得し説得される可能性を持っている。強行採決は、その可能性をつぶし理想をないがしろにしているのである。

pringlez
質問者

お礼

(大)昔は多かったのですか。 そういえば「牛歩」は(そんなに昔ではないものの)よく耳にしました。 アレも強行採決阻止の戦術だったのですね。 議席数が近いと、国会運営の邪魔の報復を恐れて 強行採決を避けるという点は、私に今まで無かった視点でした。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#152421
noname#152421
回答No.7

#3、#5です。 つまり、3番の回答と5番の回答は私が書いたものです。 #5への補足で、質問者さん(=あなたのことです)は以下のコメントを書き込みました: > 非合法化の検討等は質問と大きくかけ離れすぎています。 > 質問をよくお読みになり このコメントは的外れです。 3番の回答に対して、質問者さん(=あなたのことです)は「お礼」にて以下の質問を私に投げかけました: > ひとつ確認させてください。 > 上記のご回答から判断するに、「強行採決というもの自体が存在しない」 > というご意見ということなのでしょうか? > 安倍政権時の「強行採決」17回の記録も、現在の民主党の十数回の「強行採決」も > すべて幻ということなのでしょうか? > > この点を教えてください。よろしくお願いします。 それに対して#5にて返答差し上げたのです。引用したのでわかると思ったのですが、おわかりにならなかったようなので、再度「回答」を投稿します。これは質問文への回答ではなく、あなたの#3に対する質問への回答です。 よく読んでください。 #5への補足(質問者さんが書いたものです)は的外れです。自分が書いたことくらい覚えておいてください。ああいう文章を書き込むくらいなら、「回答」に質問を書き込んではいけません。

pringlez
質問者

お礼

> 上記のご回答から判断するに、「強行採決というもの自体が存在しない」 > というご意見ということなのでしょうか? > 安倍政権時の「強行採決」17回の記録も、現在の民主党の十数回の「強行採決」も > すべて幻ということなのでしょうか? 結局この点については何も答えていただいていませんが…。 ありがとうございました。

noname#152421
noname#152421
回答No.5

#3です。 > 上記のご回答から判断するに、「強行採決というもの自体が存在しない」 > というご意見ということなのでしょうか? いいえ、定量的な判断基準は馴染まないということです。 「強行採決」などは存在せず何も問題がなかったと私が主張しているなどと解釈しないでください。 たとえば、「審議時間が6時間を割ったら強行採決」と定義とするならば、丁度6時間ならばそれでいいのか?というと納得できないはずです。 そもそも強行採決というのは合法的なわけですから線引きすることに無理があるんです。 過去の事例が強行採決だったかというと、それは恣意的な判断が入り込まざるを得ないでしょう。 で、過去に出現した強行採決を非合法化しようと考えたら、線引きをしないといけません。 定量的な判断にすると、納得しづらいので、採決の一歩前に議論を尽くしたかどうかを判断するための基準点を設けることにしないといけないと思います。しかし、その基準点をどこに求めるかということに時間を使うのにどんな意味があるのかというと、意味があるとは思えません。 そもそも議会制民主主義というものは、限られた人に委任した多数決の論理なのですから、強行採決こそ正義というもののはずなんです。つまり、強行採決というものに何がしかの解決策を示すためには、議会制民主主義を壊して別の制度を導入する必要があると考えます。

pringlez
質問者

お礼

> 上記のご回答から判断するに、「強行採決というもの自体が存在しない」 > というご意見ということなのでしょうか? > 安倍政権時の「強行採決」17回の記録も、現在の民主党の十数回の「強行採決」も > すべて幻ということなのでしょうか? 結局この点については何も答えていただいていませんが…。 ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

私は強行採決とは「与野党の合意があるかないか」だと思っています。 あなたはこの認識と異なるのですか? 正直なところ、全体的にご回答の趣旨がよくわかりません。 私は「定量的な判断」はまったく意味がないと思います。 また、合法か非合法かもまったく疑問に思っていません。 私にはどう考えても合法です。 非合法化の検討等は質問と大きくかけ離れすぎています。 質問をよくお読みになり、「質問1」「質問2」「質問3」 のいずれかについてご回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

回答No.4

 質問1の回答 「強行採決」の言葉を定義しない限りは、一般的な回答はできません 強制・強要に近い『強行』はその被害者から見ての”圧力”の適否・是非の問題であって、法的に適正なプロセスを踏んでも「強行」と看做すことも可能です。    質問2の回答 質問1でも回答したように、強行採決の概念そのものが恣意的ですから、そのカウントについて統一基準を設けて計量するのが正しいと思いますが、単純に、麻生・福田氏の立法案件が全体的に少ないことが上げられるでしょう。  内閣法制局資料: http://www.clb.go.jp/contents/all.html 可決法案の相対量に比例して強行採決が増える傾向にありますし、安倍政権の終盤に行われた参議院選挙における与党の過半数割れが、福田・麻生の両氏の強引な議会採決を阻んだこともあるでしょう。  簡単にいえば、安倍政権は、議席関係から強行採決しやすかったわけです。    質問3の回答  強行採決の定義の問題は言うまでもありませんが、その内容は大差ありません。 もっとも、安定多数を維持している鳩山政権の強行採決は、安倍政権における強行採決のように「数の暴力」であり、麻生・福田とは背景が異なります。  ただ、最近の鳩山政権の強行採決は自民党でも憲政史でも異端と言える醜悪さがあります さすがに、十分な与野党間の審議日程の確認もせずに、たった一日の審議で委員会採決を押し切ったのは、唖然とするばかりです。  もっとも、以前から民主党の議事運営の問題意識がなく、”議長の議場入廷を実力行使で妨害する”という暴挙をやってのけた政党ですので、議会政治からすれば、非常識極まりない、というべきでしょう。  ウィキペディアは、(委員会)審議時間を目安にして強行採決の判断としていますが、問題は、議事運営上で、与野党の審議過程の合意が存在することが重要です。  要は、十分に議会で審議するのが、議会政治の根幹であって、その十分な審議時間は、単純な時間の問題ではなく、議事運営者の意識の問題です。  簡単にいえば、異論ない議事に関しては審議時間を多く設けることなく、採決できるわけで、審議時間が短い=強行採決、とはなりません。   従って、ウィキペディアの強行採決の事例は適切ではありません。 次に安倍政権における強行採決の情報を得るためには、質問者の国会法知識が前提になります。  質問者自身が「強行採決とは何か?」という概念理解が出来ていない以上は、その先へ進むことは無理があると思います。  まずは、ご自身で、強行採決の定義を規定した上で、国会委員会審議を詳細に検討するべきでしょう。 なお、一般的には、このジャンルの研究は無駄です。なにせ、強行採決という用語そのものが恣意的なものであるからです。    

pringlez
質問者

お礼

ご提示いただいたURLは非常に参考になりました。 ありがとうございました。 情報をまとめておきます。 ※通常国会のみ 安倍:第166回 2007.01.25~07.05)提出:165、成立:111(67.3%) 福田:第169回 2008.01.18~06.21)提出:139、成立: 80(57.6%) 麻生:第171回 2009.01.05~07.21)提出:153、成立: 80(52.3%) 数字を見ると、大まかな傾向がよくわかりますね。 安倍内閣では強引に通したであろう傾向が分かります。 麻生内閣では、安倍政権に近い数の法案が提出されていますが 流れたものも多いのですね。 それから『「強行採決」とは恣意的でありそもそも明確な定義は存在しない』 というご意見ということですね。私は「与野党の合意のない採決=強行採決」 だと思っていたのですが、そもそもそれとは異なるご意見のようですね。 あとは、 ・自民党の強行採決も民主党の強行採決も同じような原因 ・民主党は国会運営にも問題がある という感じですね。参考になりました。 ありがとうございました。

noname#152421
noname#152421
回答No.3

> ■質問1 > ということは、野党が「採決はんたーい」といい続ければ > 与党は「強行採決」をしたということになってしまうのでしょうか? Wikipediaにある記事の根拠が、何をみて判断して回数をカウントしているのかはその編集者に聞いてみないとわかりません。少なくともWikipediaに書かれている判断基準は明確とは思いません。だからといって、審議時間が何時間以内かという線引きに意味があるとも思えません。議案によっては適正な審議時間が異なると考えるべきものでしょうし。 野党が叫んだりしなくても、採決時に欠席していれば、それは採決に反対と解釈することが可能です。それを定義に含めると、代理投票されちゃった事件のときも強行採決とみなされてしまうわけ。 厳密な線引きを追い求めてもあんまり意味がない気がします。 実際には、主要なマスコミが媒体で「強行採決」というコトバを用いたらそれは強行採決ということになっちゃう、というのがホントのところなのではないでしょうか。 「強行採決」というコトバの存在が意味を持つのは、ほとんどの場合強行採決されてしまった側が強行採決した側を糾弾するための政治的な材料にすぎないということも考慮すべきと思います。 > どういうときに「強行採決」が起こるのでしょうか? 強行採決可能な側の意向で、この法案はどうしても通さなきゃならんという了解がある場合なんでしょう。それは個別に異なるのではないでしょうか。当事者でないと本当の契機というのは正確に言い当てられないでしょう。 > ■質問2 > 安倍内閣時 > ■質問3 > 現在の鳩山内閣 当事者といっても、自民党なら当時の執行部だけとか、民主なら小沢さんだけかもしれないし、推測の域をでません。推測してもそれを裏付ける根拠を探すのは難しいと思います。本当のことを知っている人がいたとしてもここに回答を書いたりしないでしょう。

pringlez
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひとつ確認させてください。 上記のご回答から判断するに、「強行採決というもの自体が存在しない」 というご意見ということなのでしょうか? 安倍政権時の「強行採決」17回の記録も、現在の民主党の十数回の「強行採決」も すべて幻ということなのでしょうか? この点を教えてください。よろしくお願いします。

回答No.2

1人でも、たとえそれが政治的パフォーマンスであっても反対者がいた場合に採決してしまえば、強行採決になります。例えばこの前の小泉進二郎議員の質問の最中に自民党議員に跳ね飛ばされたとか言って、後ろからダイビングして後日車椅子と松葉杖で現れた民主党の女性議員がいましたが、あれも、強行採決です。

pringlez
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、質問の何番への回答なのか分かりませんでした。 その点を明確にして再度ご回答お願いいたします。

回答No.1

良識的に十分な審議をせず、数の力で決定を求めることですな。 自公政権で、悪法を通すためにさんざんやった手法ですな。

pringlez
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、質問の何番への回答なのか分かりませんでした。 その点を明確にして再度ご回答お願いいたします。

関連するQ&A

  • 強行採決について教えてください。

    先日、安全保障法案について強行採決がなされました。無知につき基本的なことで申し訳ありませんがご教示下さい。「通常 法案が可決される場合、総議員の3分の1以上の出席が必要で、かつ過半数の賛成で法案が可決される」と聞きました。今衆議院は475人ですから475×1/3で会議が開かれるわけですから158人の議員が出席すれば会議は開催されることになるのかと思います。今、与党は自民党290人+公明党35人ですから=290+35=325となり、475(衆議院総数)-325(与党数)=150人が野党の人数になります。つまり325(与党)>150(野党)となり絶対与党が言い出した法案は通ることになってしまうと思います。ここであえてお伺いしたいのは、なぜ「強行採決の『強行』という言葉を用いるのか?」ということです。内容は別にして(安保法案の)強行とはどういった部分を指していわれているのかがわかりません。普通に多数決を取れば325>150となり、特に「強行」にあたる部分はないのかと思うのですが、どの部分を強行だと言われているのでしょうか?  また、もう一点なのですが、なぜ自民党は公明党と連立をするのでしょうか?290人もいるのですから150人(野党)+35人(公明党が野党と組んだ場合)=185人で、自民党単独でも法案を通すことができるはずです。連立を組めば自民党も公明党に配慮したりしなければならずいろいろと大変なはずです。なぜあえて連立を組むのでしょうか?                それとも、290人も議員がいても 病気や他の用事などで欠席する人が多いなど、他の理由が衆議院の中にはあるのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。    

  • 安保法案 強行採決

    本日、安保法案が強行採決されたと野党や左翼が紛糾していますが、 民主主義で正当な手続きで採決されたんですから問題ないですよね。 議論も、110時間以上してるそうなので、十分でしょうし。 それで不満と言う方が可笑しいと思うのですがいかがでしょうか。 また、マスゴミの印象操作でしょうか。 国民を馬鹿にしている・・・とか言われても、どうせ馬鹿ですし。前回は、韓国の政党・民主党を与党にしたくらいですし。 また、民主党時代にも、自民が強行採決を批判していたそうですが、どっちが悪いのでしょうか。 簡潔にお願いします。

  • 国会論戦・戦術について

    国会論戦・戦術について 野党時代の少し前の民主党は、審議拒否や採決欠席などで 与党に強行に反対する姿をよく見かけました。 (安倍政権時代くらいから多くなった気がします。 (上矢印)そもそもこの認識あっていますかね?もっと前からでしょうか?) これは民主党だからなのかと思ったのですが、 自民党が野党に転落してからは自民党が 審議拒否や採決欠席などを連発するようになりました。 もっと以前は、国会内で建設的な議論を行い、 与党の意見を取り入れ与党案を修正してから与野党賛成多数で 可決というケースが多かったように感じます。 もちろん党によって譲れない部分がありますので、 以前でも強行対決を行なう事もありましたが、 その割合は今よりも少なかったように感じます。 自民党が野党になってからも同じなので、民主党だから、自民党だから というわけではないのではないかと思いようになりました。 二大政党制の傾向が強くなったからなのかとか、 二大政党制ならばそういうものなのかも知れないと思いましたが よく分かりません。 で、質問です。 (1)国会における審議拒否・採決欠席の割合は増えているか (2)もし増えているのであれば、何が原因か? (2')もし増えていないのであれば、この誤認の原因は?私の認識だけの問題?   マスコミの報道が変化してきたせい?その他何かの変化があった? (3)もし増えているのであれば、その程度増えているか? (4)海外ではどうなのか? 分かる範囲・分かる項目のみで結構です。 よろしくお願いします。

  • 強行採決は民主主義政治か?

    先日、医療制度改革法案について衆院厚生労働委員会で強行採決が行われましたが、 一方(野党)の意見を打ち切って人数にものを言わせて採決することは民主主義政治として正しいことですか? 与党側は人数で勝っているので十分に審議をしたあとでも可決できると思います。 それをしないのは国民に不利益な法案なので、世論が盛り上がる前に決めてしまおうということなのでしょうか? 難しい問題なので、私に認識違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 強行採決?

    山本農相の発言に国会が紛糾しているが・・・ 熟議を重ねた上での採決、さらに我が国の国会運営は少数意見の尊重が担保されているのではないだろうか、それでなくとも拙速を避けるのは当然だが、決められない政治&スピード感に欠けた国会運営が指摘されてるのに「強行採決」と決め付け罷免要求で審議ストップとは私には納得いかず分からない。 国会審議をせず、法案の趣旨説明や反対意見の表明や説明をさせずの独裁的政権による独断専行・質疑打ち切り採決だともいうのだろうか・・・ そのような過程を経た中での、審議を重ねた末の賛否を問うための多数決採決を以てしても、意に副わぬからとて「強行採決」と結論に異を唱える為だけに決め付け言い募るのは民主主義の原則を否定し捻じ曲げる反対の為の反対、反対ありきの抵抗勢力の常套文句・負け犬の遠吠えになっているように思う。 そこでお聞きしたいのは 皆さんは、現下のTPPを巡る山本農相の発言は強行採決の表明でしょうかorどのような状況や事例が強行採決だと思われますか? ※質問の背景となった記事 https://www.bing.com/search?q=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E7%9B%B8%E3%81%AE%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%8E%A1%E6%B1%BA%E7%99%BA%E8%A8%80&FORM=EDGNNC

  • 強行採決した与党議員の失職の可能性

    日本共産党、社民党が強く反対したにも関わらず、昨日少年法改悪法案が自民・公明・民主オール与党によって委員会で強行可決されましたが、強行採決という暴挙を行ったオール与党の議員の失職の可能性はあるのでしょうか?

  • 強行採決はどこが問題なんですか?

    今日もニュースで強行採決が問題視されていましたが、何が問題なんでしょうか? 政治家は法律をつくるのが仕事なのに、日本の政治家は人数が多い割にはやっている仕事が遅過ぎると思います。しかも野党に限っては、採決をとるのに議会を欠席して問題にしていますよね?これは職場放棄ではないのでしょうか?このほかにも牛歩戦術や牛タン戦術等、無駄なことばかりして、建設的な手段とは思えません。そんな非建設的な野党がいるから与党はムリしてでも強行採決で法案を可決しようとしているのではないでしょうか?

  • 強行採決は憲法違反、法律違反ですか。

    強行採決は憲法違反、法律違反ですか。 国民を不幸にする法案を強行採決しまくってきた自民党が、民主党の強行採決を批判する資格がありますか。 どこのマスコミも、民主党の強行採決を批判しているように、自民党の強行採決を批判してたでしょうか。

  • 安倍政権と強行採決

    安倍政権って強行採決をする事が多いのは何故なのですか?安倍政権になってから改正教育基本法、教育改革関連法、社会保険庁改革関連法、特定秘密保護法、改正労働者派遣法、安全保障関連法、TPP、共謀罪法、改正出入国管理法等々主に重要法案を強行採決で成立させましたが、安倍政権って(主に重要法案を)強行採決をする事が多いのは何故なのでしょうか?

  • 強行採決・・・・・・「賛成の方、起立してください。」

    採決阻止で委員長席に野党が押し掛けている 強行採決の場面ですが、 テレビ画面を見る限り、 与党も野党全員立っていますけど 記録上、満場一致なのでしょうか? どうなんでしょう? 教えてください