• ベストアンサー

エクセルを修得する方法

superdogcurryの回答

回答No.2

練習問題集でしたら、表計算検定やMOUSなどの検定用の問題集はいかがでしょうか? OUTPUT重視というか実践的だと思います。 エクセルではないんですが、表計算の理解という意味では、初級シスアドの午後対策の問題集なんかも面白いと思います。

参考URL:
http://www2.inforyoma.or.jp/~mikat/kentei/ekentei2.htm
saitoll
質問者

お礼

 そうでした。資格など全然視野に入れていなかったので、思いつきませんでした。  mousは聞いたことありましたが、エクセルなどが内容だったことすら知りませんでした。表計算検定も早速調べてみます。  ありがとうございました。  ちなみにエクセルの資格として、どこのものがメジャーなのでしょうか。また、最新バージョンでやらなければまずいでしょうか(試験で最新バージョンで制作を求められるなど)  気が向いたら教えてやって下さい。

関連するQ&A

  • 公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えてください。

    今年浪人が決定した高校生です。 物理については、公式は知っていますし、基本的な問題は一通り解けると思いますが、たとえば 「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」 といったことを暗記しているだけで、その公式や性質について正確な理解をしていないため、成績が伸び悩んで(いると思)います。 ですので、公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えていただけないでしょうか? ただ、新・物理入門 (駿台受験シリーズ)のような、細かすぎるものはやる時間がないので、これよりも軽いものでお願いしたいと思います。

  • 普段グラフィックデザイナーです。今回請け負ったブランドネーミングの報酬相場は?

    普段は平面のグラフィックデザイン、(パッケージ、エディトリアル、パンフ制作等)の仕事をしている者です。 今回、私の会社にブランドネーミングとロゴ制作の仕事をセットで依頼され、考案中です。プレゼン段階で見積書を出さなくてはいけないのですが、ブランドネーミングの報酬相場が誰もわからないので御質問させて頂きました。 ●誰でも知ってる大手企業の中の『業務用』(一般市場には出回りません)の、新シリーズ商品の統一ブランド名です。 ●シリーズの品数は展開して10種類程度です。 ネーミングライツのプレゼンの場合、 ●まずプレゼン料(考案料)が発生し、 ●次に、採用された場合の成功報酬が別途発生すると思いますが、競合(コンペ)はない予定で、ウチのが採用に値しない場合、再度別の会社に発注すると思われる状況です。 ついでに申し上げますと、ロゴ制作も普段はその専門ではありませんので、相場に自信がありません。 大企業の社名のCIなら数百万~数千万も珍しくない所でしょうが、 今回は、「有名企業」の中の「膨大な商品の中の」、「新製品」の「業務用」の商品のブランドロゴとネーミング制作です。 パッケージデザインの「ついでに」依頼されて来たという経緯でもあり、さほど重要視はしていない割には、かなり高度な要求をされている雰囲気です。 さて、一体おいくら位がよろしいでしょうか。 ご助言頂ければ多すぎず少なすぎず、恥をかかずに済みます(笑)。 よろしくお願い致します。

  • COBOLの修得方法

    経験9年目のSEです。 これまで、Javaを主にWEB系の開発に携わってきました。 COBOLは、その言語名を知っている以外は何も知らないのですが、覚える必要が生じました。 それにあたり良い書籍などを教えていただければ幸いです。 また、Javaをやってきたので、環境構築が無償でできることが当たり前になっているのですが、このあたりCOBOLの事情はどのようになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【テクニカルエンジニア試験】ネットワークの勉強法

    今年の試験に向けて今勉強していますが、独学か通信教育かで迷ってます。 通信教育を利用する場合は、ITECの総合講座(http://www.itec.co.jp/intro/study.html)を受けようと思います。 独学の場合も、「この通信教育と同じ教材」&「ネットワーク完全教本 テクニカルエンジニア試験」を使おうと思います。 一応ネットワーク関係の仕事をしていて、CCNPとLPIC level 1も持っています。 リック社の「コンパクトブック」を一通り読み、 ITEC社の本試験問題集(http://www.itec.co.jp/shop/product/book_sq_nw.html)を解いてみました。 まだ今年度のものが出版されていないので、去年度のもので勉強しています。 あと、日経の絶対わかる!シリーズの「新ネットワーク セキュリティ超入門」と 「無線LAN&セキュリティ超入門」も読んでます。 本試験問題をやってみると、午前問題は約7~8割解けるのですが、 午後問題がどうしても上手くいきません。 全く分からないというよりも、答えは分かってても的をついた解答が書けないという事が多いです。 年齢が年齢なので、できれば一発合格を狙いたいです。 どうかアドバイスの程をよろしくお願いします。

  • 大学院入試について質問です.

    大学院入試について質問です. 今,東工大の素粒子研究室を目指して最近勉強を開始しました. そこで,使う参考書などについて相談したいことがあります. 今使っている参考書は,サイエンス社の「演習大学院入試問題」というのを使っています.内容としては,東大・東工大メインとした過去問集でその解説です. 最近,これを使い始めたのですが,内容が難しく,回答が端折りすぎてて,正直,よく分からずに解答を暗記している感じが否めません. 自分の今の学力ではかなりレベルが高いと正直思っています. そこで,先ほど岩波書店の物理入門コースの演習シリーズの本を見たところ,非常に分かりやすくしっくりきました. やはり,ここは自分のレベルに応じた,後者の参考書に変更すべきでしょうか?

  • 修得した方がいいEXCELの技法

    EXCELの勉強がしたいと思っています。 基礎的なことは一通り習いましたが、応用となるとまだまだです。   そこで仕事上、こんな使い方が多いから覚えておいた方がいいよ という操作方法があったら教えて下さい。

  • Macです。Internet Explorer 起動と同時にフリーズします。

    過去ログは一通り洗いましたが、同様の問題でも やはりWinでのものばかりなので、質問させてください。 問題が起きている状況はInternet Explorer5.1、 使用しているパソコンはMacOS9.2.2、メモリは 768メガバイトです。 IEを起動すると、タイトルロゴ(?)が出たあとに フリーズします(ウィンドウが真っ白のまま固まり、 マウスポインタが動かなくなります。)。 IE自体を再インストールしても駄目でした。 対処法を調べて、HDのシステムフォルダ内の初期設定 の中にある、「Internet Preferences」と、同じく システムフォルダ内の「MS Internet Cache」フォルダ 内の「IE Cache.waf」というファイルを削除して みましたが、問題は解決しません。 この他におかしな状況はありません。 Macなので、ウィルスの可能性は低いと思うのです が。。また、ファイル共有もしていませんので、 外部からのイタズラ(?)という可能性もない ような。。 どうすればいいのでしょう?教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • これからの英語の勉強(大学受験生)

    はじめまして、今年大学受験生の高3です。 夏休みもそろそろ終わり、これからの勉強どうしようかといろいろ考えていて、 少し心配なのが英語です。 現在までに取り組んでいるものは、 (1)基礎英文問題精構(旺文社)  最後の頻出重要テーマ重要例題30以外全て終わらせました。  最初からもう一度読み直しています。(重要例題30はやるつもりないで   す) (2)Step by Step 超基礎固めわかる!英語長文(旺文社)  3分の2くらい終えました。 (3)Next Stage(桐原書店)  あと50ページほどで1周目終了です。 (4)リスニングのトレーニング入門編(Z会)  ちょうど一通り終えたところです。 (5)英単語ゲットスルー1500(エデュケーショナルネットワーク)  ご存じの方は少ないかと思いますが、旺文社のターゲットのような単語  帳です。(塾で配られました)  センターレベルの単語のページは3回ほど繰り返しました。 あとは模試の復習やセンターの過去問、予想問題に取り組んでいます。 なお文法は桐原書店のForestを一通り読み、学校で配られた準拠問題集も2回ほどやりました。 (文法にはあまり困っていません) 塾では主に英語の長文問題に取り組んでいます。 これから考えている英語の勉強は、 *(1)の2周目 *(2)を終わらせる(簡単だったので2周目はしない) *(3)の2周目、3周目・・・ *(4)は2周目はせず必修編に取り組む *(5)は何度も徹底的にコツコツと *何か英語の長文の問題集1冊に取り組む *センターの過去問や模試の復習や塾で長文 です。 このような計画を立てたのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。 英文解釈は(1)で行っていますが、構文集のような参考書もあるとよいでしょうか? あと英語長文の参考書や問題集でのおすすめを教えてください。 ちなみに僕は英語の偏差値はだいたい50の前半で英語はセンターのみで使用の予定です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • MBA修得

    よくアメリカでMBA修得とかいう肩書きを実業家のプロフで見ますが、 大学院の修士課程で経営学の修士を得た人に与えられる学位のことだと思うのですが、そんなに修得が難関なのでしょうか?

  • 修得しやすいソフトは?

    3Dアプリケーションの AUTO CAD/ VECTOR WORKS /SHADEのうち 一番短時間で修得できるソフトはどれでしょうか? SHADEはどのような、会社で多用されていますか? 宜しくお願いします。 ※因みにDTPソフトillustrator/photoshopは7年以上の 経歴があります。(生業です)