便培養検査の報告書の読み方と診療報酬について

このQ&Aのポイント
  • 便培養検査で病原性大腸菌が検出されない場合、患者には大腸菌血清型別の分を返金することがある。
  • 報告書には「大腸菌は検出されませんでした」と記載され、病原性大腸菌血清型別検査は行われていないことが示されている。
  • 最初の解釈は間違いであり、病原性大腸菌が検出されない場合には血清型検査も行われないため、返金がある場合がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

便培養検査の報告書の読み方と診療報酬について

勉強中です。 以下の考え方でおかしいところを教えてください。 宜しくお願いします! 病原性大腸菌感染の疑いで便培養検査をした場合、 カルテには、便・塗抹培養同定と大腸菌血清型別と記入、 病原性大腸菌が確認された場合は、 さらに、大腸菌ベロトキシン定性を追加記入。 ごくごく稀に大腸菌が検出されないことがある。 この場合は、大腸菌血清型別を患者に返金する。 と説明をうけ、理解していたのですが、 報告書に、大腸菌は検出されませんでした、ということと、 病原性大腸菌血清型インセイと書かれており、 上記のような考え方ですと、 ごくごく稀にある、大腸菌が検出されなかったということ、 検出されていないので血清型別も検査しなかった、そのため、 患者に大腸菌血清型別の分を返金する、と解釈してのですが、 病原性大腸菌が検出されなかった、 そのため、大腸菌血清型別も調べなかったため、 大腸菌血清型別の分を患者に返金となる、と説明をうけました。 “ごくごく稀に大腸菌が検出されないことがある。 この場合は、大腸菌血清型別を患者に返金する。”とは違うため、 どう理解してよいか分かりません。 というか、そもそも最初の解釈が間違いなのでしょうか? 詳しい方教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

【保険算定要件】 ◆ 大腸菌抗原同定検査は、細菌培養同定検査により大腸菌が確認された後、血清抗体法により大腸菌のO抗原またはH抗原の同定を行った場合に算定する。この場合において、細菌培養同定検査の費用は別に算定できない。 ◆ 大腸菌ベロトキシン検出検査は、大腸菌抗原同定検査の結果より病原性大腸菌が疑われる患者に対して行った場合に算定する。 最初の培養同定検査では病原性との区別はできませんのであなたの解釈でOKです ↑にありますように 培養で大腸菌が検出されなかった場合 → 「細菌培養同定検査」として算定(「大腸菌抗原同定検査」の点数は算定できません。) 培養で大腸菌が検出され大腸菌血清型別を行った場合 → 「大腸菌抗原同定検査」のみ算定(「細菌培養同定検査」の点数は算定できません。) 大腸菌血清型別の結果、病原性大腸菌が疑われベロトキシン検出検査を行った場合 → 「大腸菌抗原同定検査」+「大腸菌ベロトキシン検出検査」を算定

参考URL:
http://www.crc-group.co.jp/crc/info/info-20/08-22.html
renngehatti
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます! 非常に分かりやすく助かりました! 培養して常在菌としての大腸菌が検出されなかったため、 大腸菌抗原同定検査を行わなかったということですね。 報告書の「大腸菌は検出されませんでした」について質問した際、 病原性大腸菌が検出されなかったということです、と説明をうけたため、 培養で病原性かどうか判断できるということ?などと混乱していたので、 すっきりしました。 説明してくださった方も私の質問の仕方が悪くて 質問の内容を勘違いしたのかもしれませんね。 専門職の方ですか? 実は、これに関して他にも疑問があるのですが、 教えていただけると助かります。 これらの検査で病原性大腸菌が陽性だった場合、 ベロトキシン検出検査をカルテに記入すると指導をうけたのですが、 さらに、「ベロ毒素産出の有無を確認するかどうか医師に確認し、 確認するよう指示が出た場合は、検査センターに電話するように」 というのはどういうことなのでしょうか? ベロトキシン検出検査=ベロ毒素産出の有無を確認 ではないのか?という疑問をもちました。 いろいろとすみません。 私の質問の仕方、解釈や覚えが悪いために行き違いが生じているのかもしれませんが、 同じことを何度も聞きづらいので教えていただけると助かります。 もうひとつ、大腸菌が検出されないのは稀ということですが、 どういう状態の時に大腸菌が検出されないのでしょうか? というか、大腸菌が検出されない(体の)状態とはどんな状態ですか? 深く考えすぎですか? こういった疑問がちょこちょこ発生するので、 これからも教えていただけると助かります。 宜しくお願いします!

その他の回答 (2)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

>病原性大腸菌が陽性だった場合、 ベロトキシン検出検査をカルテに記入すると指導をうけたのですが、 さらに、「ベロ毒素産出の有無を確認するかどうか医師に確認し、 確認するよう指示が出た場合は、検査センターに電話するように」 基本的にカルテ記入は医師の仕事です あらかじめ 『病原性大腸菌が陽性だった場合、 ”全例に”(ベロ毒素産出=ベロトキシン検出検査)を実施する ことを個々の医師の指示として確認が取れている』のならば センター側にあらかじめそう伝えておいて検査を実施し、 その約束のしたがってカルテにも代行記入することはありえます 毎回医師に確認する必要がある決まりならば、 その確認の前にカルテ代行記入はありえません >どういう状態の時に大腸菌が検出されないのでしょうか? 検査結果に大腸菌が記入されていないとしても菌がゼロであるとは限りません 寒天の上に育ってきた菌(培養)の固まりを、 その固まりの違いから区別して目立ったもの数種類がどの菌なのかを判断します(同定) 見た目で目立ったものしか同定しませんので大腸菌以外の菌が目立っていたのならば その菌名が報告されます

renngehatti
質問者

お礼

ありがとうございます! この検査この流れなどの詳細、意味がやっと理解できましたっ(泣) そういうことなのですね。 いろんな人に聞いても理解できなかったので、 しつこく聞くこともできずにいたので助かりましたっ 本当に感謝です。 ありがとうございましたっ!!!

noname#210021
noname#210021
回答No.1

病原性大腸菌ってo-157 の事ですよ。 大腸菌自体はだいたい健常者の便にいます。 大腸菌がいなかったなら病原性大腸菌もいないはずだから お金は返金されるはず。 返してもらいましたか?

renngehatti
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 私は患者ではありません。 また、返金は済んでいます。 勉強中の身で、説明(解説)を受けたのですが、 それでも上記カルテ上の考え方と診療報酬の考え方がよく分からないのです。 大腸菌が、常在する腸内細菌群ということもわかりますし、 病原性大腸菌に種類があり、 ベロ毒素は産出するものがあることなども理解していますが、 そのわかっていく(検査していく)過程での診療報酬との関係が どうも理解できないので、 その辺りを初心者にも分かりやすく説明していただけると助かります。

renngehatti
質問者

補足

補足です。 大腸菌はほとんどの方に存在するが、稀に検出されないことがあり、 その場合は、大腸菌血清型別を返金すると理解していたのですが、 質問にあげた例の場合、病原性大腸菌はいなかった、そのため、 大腸菌血清型別はしなかったため返金ということでした。 つまり、よほど稀に大腸菌が検出されない方以外、 血清型別検査をすると思っていたのですが、例の場合ですと、 病原性大腸菌が検出されなかったら血清型別検査をしないということになります。 ということは、血清型別検査やるまでもなく、 塗抹検査で病原性かそうでないかということがわかるということなのでしょうか? その辺りの詳細が知りたいのですが、教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 病原性大腸菌の検査内容の解釈について

    前回に関連した質問になります。 便の検査で培養、大腸菌血清型別で陽性だった場合、 検査センターに電話でベロドキシン検査を追加しているのですが、 病原性大腸菌が陽性だった場合には、電話連絡しなくても自動的に大腸菌ベロドキシン検査を追加する流れを作りたいと検査センターにお願いしたところ、 検査伝票に塗抹培養と大腸菌血清型別と大腸菌ベロドキシンのチェックを入れておいてくださいと言われました。 それは前回の質問でとても丁寧に教えていただいたので理解できるのですが、 別の提案をいただいたのですが、その内容が理解できずに困っています。 「指示菌は、O-157、腸管出血性大腸菌、大腸菌血清型別の3つになるのですが、 このうち大腸菌血清型別は下痢型になります。 腸管出血性大腸菌は、下痢型を含めもっと広い範囲で調べます。さらに、陽性の場合、 そのままベロドキシンの検査にも進むので、こちらの方がよいうのではないでしょうか? ただし、この検査では、血清型はわかりませんし、一部調べられない菌もあります。 また、この検査では、一部調べられない菌もあります。 ベロドキシン検査まで進んだ場合は、大腸菌ベロドキシンを追加算定することになります。」 と。 まず、指示菌は他にもあると思うのですが、この3つという意味が分かりません。 また、腸管出血性大腸菌は、病原性大腸菌の中のひとつだと思っていたので、 そちらの方が広く調べられるというのも分かりません。 調べられない菌とはなんですか?と聞いたのですが、 ほぼ調べられるが、調べられない菌もあるということという返事でした。 出血性のものは調べる検査であって病原性すべてを調べるものではない、 という意味ではないの????と頭は?だらけです。 私なりに調べてみたのですが、 腸管出血性大腸菌=ベロ毒素を産出する菌(ベロ毒素を産出するのが、病原性大腸菌のうち腸管出血性大腸菌だけなのかがよく分からないのですが) と、解釈すると、 塗抹培養と腸管出血性大腸菌なら、ベロ毒素を産出する菌が陽性かどうかはわかるが、 そのほかの病原性大腸菌がプラスなのかどうかはわからない、 塗抹培養と大腸菌血清型別なら、病原性大腸菌がプラスなのかがわかる、 ということなのではないのかな、と。 ここでまたわからなくなったのは、 病原性大腸菌の血清型別がわかるということは、その中に腸管出血性大腸菌が陽性なのかどうかも分かるということなのではなにのかな??と思ったのですが、検査の手順を見たところ、 病原性大腸菌と腸管出血性大腸菌の両方を目的菌としているものがありました。 なぜなのでしょう?? また、両方にしても算定は、大腸菌血清型別なのでそれなら両方の方がいいじゃないか、とも持ったのですが。。 さらに、腸管出血性大腸菌=ベロ毒素を産出する菌とするならば、この菌がプラスになった場合には、ベロドキシン検査をするというのはどういう意味なのでしょうか? 腸管出血性大腸菌の中でもベロ毒素を産出するもの、しないものがあるということでしょうか? それは、腸管出血性大腸菌の血清型がわかってもそれだけではわからないということなのでしょうか?(腸管出血性大腸菌は血清型別までわからないといわれましたが、わかるという話もあってよくわかりません) いろいろたくさんですみません。 わからないことが芋づる式に出てきてごちゃごちゃになっているので、 質問の内容も分かりづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 度重なる病原性大腸菌検出

    4~5年前から下痢で悩んでいましたが、最近症状がひどいので病院で便検査したところ、この一年で3種類の病原性大腸菌が検出されました。その都度抗生物質を飲んで殺していますが、すぐに他の病原性大腸菌が発症してしまいます。ちなみに2013年9月にO161、今年の7月にO8、今年の9月にO44です。 去年の9月に大腸カメラした際に憩室があることは分かっています。 どうしてこんな頻繁に病原性大腸菌にかかってしまうのでしょうか? どうしたらかからないようにできるのでしょうか? ペットを飼っていますが関係ありますか? 手はものすごく洗うようにしています。

  • 血液培養について

    血液培養の結果で、グラム陽性球菌が出ました。とか、グラム陰性球菌がでましたなどと検査科から報告を受けますが、疑問に思ったことがあったので教えてください。 そのような菌が検出されるということは、血液中にその菌があるということだと思いますが、ブドウ球菌などの常在菌であれば納得できるのですが、常在菌でないものが検出されると、一体その菌はどこからきたのだろうと思ってしまいます。 点滴のルートなどから医療者の手を介して血液中に入ってしまったのでしょうか?

  • 嫌気培養におけるレサズリンの役割

    クロストリジウムの嫌気培養を初めて行おうとしているのですが、使おうとしている培養液(チオグリコレート培地)にレサズリンという試薬が入っています。少し調べたところ、これは酸化還元試薬で、嫌気培養で菌が生育していたら、その菌の生産する酸化還元酵素によって還元されてピンク色に呈色するとのことでした。つまり、培養がうまく行っているかどうかの指示薬として添加されているようですが、「私の解釈」は正しいでしょうか?また、私がこれから行おうとしている培養については、何もこのような試薬を用いなくても培養液の濁度で菌の生育を見られると思うのですが、いかがでしょうか。まあ、菌の「検出」を行うために使うのであれば、役立ちそうですが、、、。というわけで、詳しい方がおられましたらお教え下さい。

  • 大腸菌の培養と抗生物質

    タンパク質合成プラスミドを組み込んだ大腸菌を培養しています。 プレカルチャー開始30分後に抗生物質を添加しました。 抗生物質添加後に耐性菌のセレクトが行われると解釈して いいのでしょうか?

  • 粘血便について

    4歳の子供で1週間ほど粘血便が出ています。夫婦で不安な日々を過ごしております。最初は粘血便のみが出ていましたが、その後は便と一緒に出たり、粘血便だけ出たりしています。粘血便の大きさは500円玉くらいで、医者に診てもらったところ食中毒の疑いから便の培養検査をしたのですがサルモネラ、病原大腸菌血清型、カンピロバクターは陰性でした。この為、潰瘍性大腸炎の疑いがあると言われ現在はナイスタール(腸内ガスの駆除)とチャルドール(下剤)を飲んで様子を見ている状態です。最初はピンク色の粘血便が出ていましたが、現在は赤茶色に変わり量も減ってきているようです。このまま止まるようであれば様子を見たほうがいいでしょうか?大人と違い、内視鏡検査など小児にはとても耐えれないと思っています。また考えられる病気はなんでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 結核疑い患者、塗抹検査陰性、PCR検査陽性の対応について

    結核疑い患者、塗抹検査陰性、PCR検査陽性の対応について 高齢者療養病院の入院患者さんが「血痰が出た」と訴えられ、戦時中胸膜炎にかかったとの本人の談があったため念のため胸部レントゲン検査と喀痰好酸菌検査を行いました。 結果は、塗抹検査では陰性だったものの、PCR検査は陽性、胸部レントゲンでは右肺上葉に陰影がみられました。 現在は培養検査の結果を待っているのですが、それまでどのような扱いにするべきでしょうか。今のところ排菌陰性のため隔離処置は行っていません。 いずれにせよ結核と診断確定されれば転院していただくことになると思うのですが、隔離や届出、ケア時の対応などご意見いただけたら幸いです。 血痰はその時の一回のみでその後はなし。現在発熱はなく咳などの症状も見られていません。COPDのため常時酸素吸行っています。

  • アトポスの便検査された方いますか?

    アトポスhttp://www.atoppos.co.jp/html/kensa.htmlというところで 腸内細菌の検査をしてみようと思い、したら、思いがけない結果になりました。 エンテロコッカス 否 ラクトバチルス  否 有用大腸菌郡   否 全部、普通の人より千分の一とかでした。 アトピーの人ならわかるのですが、私は普通なので、この結果に納得できませんでした。 しかも結果くるのがメチャメチャ遅くて2週間のはずが1ヶ月半も経ってから結果が届き、この結果を信用していいのかどうか微妙です。 アトポスで便検査した方、どのような結果でしたか? また、便検査していない方もこの「アトポス」どうおもわれますか?

  • 食中毒の検査で黄色ブドウ球菌の毒素検査にかかる時期について

    病因菌が不明の食中毒検査の場合、症状、潜伏時間等をみて種々の食中毒菌の検査をしますが、同時に潜伏時間が1~6時間程度だったら菌培養と同時に食品中の黄色ブドウ球菌の毒素検査もやるべきでしょうか? 私は、当然、先に便(あれば吐物も)、食品の菌培養をして、便や吐物から多数黄色ブドウ球菌が出た時点で、食品の特に加熱食品について黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンの検査をすればいいと思っています。 たしかに、雪印の事件のように、滅菌法が特殊だったため、菌が検出出来なくて、毒素だけがでた事例もありましたが、このような黄色ブドウ球菌の食中毒事例は世界で数例しかないといわれています。普通の加熱食品の場合、全く黄色ブドウ球菌が0で毒素だけのこることはまずないと思われるのですが。 ブドウ球菌以外の食中毒が疑われる事案の中で、検査の優先順位、また効率のことも考えて私の考えは間違っているでしょうか。 ご専門の方がおられたらご教示ください。

専門家に質問してみよう