• ベストアンサー

市道の下水道管との接続は120度でも可能か

田舎に住んでますが、今度、市道に下水道管が通ることになり、その市道の下水道管から自宅の敷地内に配管して「公共ます」を作るところまでは、市がやってくれるとのことです。 それで、質問なのですが、市道の下水道管から自宅の敷地内に配管して「公共ます」を作る場合、「市道の下水道管の接続部分」と、自宅の敷地内に配管する「公共ます」とが、直交して接続するのでなく、例えば120度くらいに傾斜して接続することは、(技術的に)可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

技術的な話ならどうにでもできます。 しかし、埋設管の位置が想像し易い様、道路(下水道本管)と直角に取り出すのが基本です。 それを許容するかはその理由次第でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私有地に下水道管通す場合

    上記の件で質問いたします。 市役所が、実家私有地に下水道管を埋設して近隣家(全部で4軒分)の下水を流したいようです。 まだ、下見段階ですが・・・その場合   ・工事費は市が負担するのか(私有地部分)?   ・承諾した場合、配管など管理は私有地名義人なのか?   ・減免など、申請できるか?(事情があり余り承諾はしたくない) 今のところ、決定ではないのですが・・・・、分かりやすく説明して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 共有地への公共下水道管敷設(マンホールの位置)

    我が家を含め、4軒で共同所有している道路(幅約1.5m、長さ約40mで、車は通れない)に市が公共下水道管を敷設することになりました。この共有地の一方は市道に面しており、その反対側の行き止まりに我が家は建っていて、門扉があります。我が家から向かって左側に1軒、右側に2軒建っており、それぞれ1軒ずつが市道に面しています。(左側の1軒は市道に面した方が庭で、我が家に近い方に家が建っています。) ところで、我が家は裏側に別の市道が通っていて、10年以上前にそちらに公共下水道管が敷設された時に、下水道の工事を済ませました。つまり、今回の共有地に敷設される下水道管は、我が家は使用しません。 そのためか、今回、共有地に下水道管が敷設されるという「事前連絡」が我が家には無く、工事が始まる直前(連休明けから市道側の工事が始まるそうです)、別途行われていた「上水道」の工事関係者から聞き、驚いた次第です。しかも、長さ約40mの「共有地の両端」に「マンホール」が設置されるとのこと。つまり、マンホールの一つが、我が家の門扉の1mしか離れていない真正面に付くというのです。家の門を開けたら、目の前にマンホールが、という状況です! 市の下水道組合に、事前説明が無かったことをクレームしましたが、(そもそも、共有地の所有者全員の許可が必要なのでは?)、既に設計図が出来上がっており、将来のことまで考えて道の端から端まで下水道管を通すのであり、マンホールの位置は変えられない、協力をお願いしたい、の一点張りです。しかし、公道であるならともかく、共有の私有地であるのに所有者の許可も無く、端から端まで通すのが当然、というのも、またそのために、我が家は使わない下水道管のマンホールが「我が家の門扉のすぐ目の前」に設置されるというのも、どうしても納得がいきません。今更設計図を変えるのは面倒なだけなのでは、とまで疑ってしまいます。 私の希望は、下水管の敷設は、右側に建っている2軒の境界線あたりまでにして、そこにマンホールを作ること。この位置であれば、他のどの家の門扉の真正面にマンホールがつくことはなく、我が家の門扉からは真正面ですが、3~4m離れます。 ただし、この案は、各家(特に左側の1軒)が負担することになる枡の設置工事費が上がる可能性があるので、難しい?(今は、1mあたり、どのくらい費用が掛かるのでしょう?) 共有地の中心ではなく、せめて右側にずらして敷設して欲しいとも要望しましたが(左側は上水道管が通っている)、共有地の右側に、玄関アプローチ(コンクリート)がはみ出している家があり、その下を通ることになるので無理、と言われました。 連休明けの7日から市道の工事が始まり、共有地の工事はその後になりますが、打開策が思いつかず、焦っています。なんとか我が家の門扉の1m先真正面にマンホールの蓋がつくのを避ける方法はないでしょうか。 また、交渉先は下水道組合しかないのでしょうか。最初に市役所に問い合わせたときに、下水道組合を紹介されました。この下水道組合が下請け業者に工事を発注しています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 下水動について

    現在個別浄化槽がついている一軒家です。 自宅に面する様に新しい道路が作られます。 その工事の一環かと思われますが、市から委託された業者が自宅に来て、 今度下水を設置するので「公共枡設置及び取付管布設申請書」を記入して 欲しいと言って来ました。(市からの説明はありません) これは、書かないといけないものなのでしょうか? また、個別浄化槽で何ら不具合が生じてないので、下水にするのを拒否する 事は出来るのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • この水道管、誰が撤去しますか?

    さいたま市の土地を相続しました。13ミリの水道メーターが我が敷地内に有り、管は隣家の庭で40ミリ管つながっています。この40ミリ管は私道に埋められ5メートル道路の本管に接続されています。この私道をコの字形に6戸の敷地が隙間無く囲んでいてそれぞれ15ミリのメーターで使っています。私道に接していない我が敷地からは住宅を迂回すると、100メートル長の配管になる為隣家敷地で接続して貰ったと思われます。今は敷地よこに本管が有り新規に引くことは容易です。そして隣家から「水道管が破れると困るので水道管を撤去して正規のルートで引いてほしい。」と申し出がありました。そこで質問です。メーターまでは水道局の工事と聞きましたが、このケースでも撤去工事を市にお願いすることは出来ますか?本管では無い、私道の40ミリ配管では無理とは思いましたが水道事業にお詳しい方よろしくお願い致します。

  • 下水道管が他人の土地を通る

    先日「建築・リフォーム」のカテゴリで「新築の下水道工事トラブル発生」という質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6574758.html 本日、下水道局に相談に行ったところ「他人の土地を通り、現在ある公共マスへ接続する方法もある」という話を聞きました。ただし「土地所有者の承諾をもらい将来のトラブル回避のため覚書などを交わしておくべき」とのことです。 早く入居したい事情があるため、この方法も考えようと思っています。その土地は現在 空き地です。 具体的にはどんなトラブルが発生すると予想されますか? 無知な私が考えられるのは、土地の所有者が変わり、新しい所有者に下水道管の撤去や使用を拒否される!?程度なのですが・・・ アドバイスお願い致します。

  • 水道管埋設について

    自宅敷地内水道管漏れ修理完了しました。 さて土戻しですが、手彫りで、掘った土を、今度は 一気に流しこんでも水道管損傷しませんか? やはり少しずつ、手のひらサイズの、スコップでの埋設ですか?

  • キッチンのシンク下収納から下水のニオイがするのですが

    最近キッチン下の収納の扉を開けると下水のニオイ(ドブ川のようなニオイ)がするようになりました。 ・シンク下とガスレンジ下で収納が別れていますが、そのどちらの扉を開けても、です。 ・シンク下には上下水道管が通り、うち下水管は、湾曲せずまっすぐ下に通じています。ガスレンジ下には上下水道管は通っていません。 ・シンクの排水口自体からはニオイはしてきません。 ・他にニオイの元になる物は一切収納していません。 ・入居8年になりますが、ここ数日いきなり初めてのことです。 同じような経験をされた方、配管の技術者の方などにぜひご回答いただければと存じます。

  • 隣家の下水管の敷地内敷設

    お世話になります。 下水道の本管が来たため、接続工事を予定しています。 当家は公道に面する敷地があり、隣家は奥行き12メートルの私道を使っています。 当家も隣家も裏庭に浄化槽があるため、前面公道まで下水管を伸ばすのは、ずいぶんお金がかかります。 そこで、当家も隣家も私道部分に1本の接続管を敷設して、共用とする考えでした。 私道部分については行政の補助もあるため、工事代金も安くなります。 さて、隣家の浄化槽からまっすぐ私道まで下水管を敷設することはできず、隣家自宅敷地を4分の3周しなければなりません。 そこで、隣家からお願いされ、当家の敷地内から共用で利用させて欲しいとのこと。 つまり、隣家にとっては当家の敷地内に下水管を出すことで、自敷地の4分の1の距離で私道まで出すことができます。 当家にとってさほどメリットがある話ではなく、工事代金の案分も難しく、将来のトラブルも予想されます。 質問です。 (1)工事代金の案分には、どのような考え方があるでしょうか。 (2)将来のトラブルには、どんなことが予想できるでしょうか。

  • 住宅のリフォームについて(下水配管)

    はじめまして 下水の配管工事について、詳しい方がいらっしゃればご指導いただきたく アップさせていただきます。 ■状況 15年前に住宅を建て、下水の目つまりに困っております。 自宅の外壁に沿って、地中に埋まっています配管が、柵の代わりに植えてあります植物の根っこの侵入により、年一回目つまりをおこします。 定期的に下水の配管の蓋を開け、人力で植物の根っこを排除しておりますが 、どうしても配管の隙間(塩ビの配管のつなぎ目)から侵入してきます。 建てた当初より悩まされています。このため、今回大がかりに治したいと考えておりますが、どの様な策が宜しいかご指導いただければ幸いです。 ちなみに、植物は紅かなめです。外側の配管は、地中に12,3m程あります。 最悪、全ての植物(柵まわり)を抜き、別の柵(非植物)を設置しようか?それとも、配管を何かに変えるか?一番 シンプルに出来る方法があればと思っております。 また、この工事を依頼する場合、リフォーム会社?配管工事会社?植木屋? どこに見積もりを頼めば良いでしょうか? ちなみに場所は、宮城県仙台市になります。どこか良いところがあれば、ご紹介願います。 以上

  • 公共汚水マスを下水につなげる時・・・

    公共汚水マスを下水につなげる時・・・ 現在更地の土地を所有しています。最近市役所から「公共ます・取付管」の設置位置確認書の提出を求められました。そこで質問なのですが、土地を売却するときにはこの手続きを行っておいたほうが売却時有利になるのでしょうか?更地の広告をみていると下水接続可と書いてあるのはこの工事を行っているということなのでしょうか? また、下水に接続するとその時から上下水道料金が発生すると聞きましたが、今回は接続をしないでもいいものなのでしょうか?接続しない場合は使用を開始する場合にどのような手続きが必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう