• ベストアンサー

年金は払った方が良いか?

huyumiの回答

  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.11

拝見致しました。 私は年金を払っています。(厚生年金給与天引き) ただ、未納期間もあるので完納ではないとは思います。 ご質問のように若い世代が払わない原因としては 年金破綻をするから、自分達が貰えないからだろうという 考えが大なのですよね。 年金問題は非常に難しい問題です。 要するに今までのツケが全て来ているのですから。 かなりの痛みを押し付けられるので嫌な思いをするのは私たち国民だと 憤る気持ちもあるのは確かでしょう。 甘い汁を堪能する多数議員は必要不可欠の議員年金の廃止を唱えていないですしね。 しかし一本化と言っても結果は年金を貰う人にまで 税金の二重払いをさせる事になります。 閑話休題。 しかし将来の事を悪く考えるなら 少しでも将来の保証になるものは払うのが良いかと思うのです。 これからも払わない人はそれでもいいですが貰えるようになった時に後悔を したり文句は言えないのです。 実際、私の上司は60歳で年金受給をしますが、40年前も年金を払う気がなかった同級生がいたそうです。 自分は払わなくても貯金さえしていれば大丈夫だから、と。 上司は貯金もそうだが、年金も払っておくべきだ、と諭しましたが。 その同級生は60歳を過ぎた現在、身体も年齢的に無理が出来ないため 収入も少なくなり 貯金も結構意外な物事で使い切ったりしました。 若い頃と違って、働き口も体力もあるわけではない。 で、年金を払っておけばよかった、と後悔しているそうです。 私たち同世代から後も払わなくてもいいや、といって払わない事は 逆にしたくない破綻を加速させるという事ではないかと思いますがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 障害年金について

    始めまして。よろしくお願いします。 私は障害基礎年金を受給しています。 現在、無職ですがいずれ仕事をしたいと思っています。 統合失調症ですが、年金を受けて 生活していきたい場合、仕事によって年金の受給がストップすることは あるのでしょうか・・・・・?

  • ホームレスと生活保護受給者の違い

    ホームレスと生活保護受給者の違いはどこにあるのでしょうか? 単純に考えると ・ホームレスは自力で生活をしている ・生活保護受給者は自力で生活できず、国から生活費を恵んでもらっている ということになり、そこだけを考えると生活保護受給者の方が状況は悪いように感じます。 しかし生活保護受給者は、食事も住居もホームレスよりはるかにいい生活をしているように思います。生活保護がセーフティーネットなら、役所へ申請に来る人を相手にする前に、ホームレスを救うべきのような気もするのですが、現実はそうなってはいません。 この差は何なんでしょうか? ・基本的には両者は同じで、生活保護を申請すればもらえるということを知らなかった人がホームレスになり、知っていた人が生活保護受給者になるという、知ってる知らないの差だけなのでしょうか? ・それとも、申請をして生活保護をもらえた人ともらえなかった人の差なのでしょうか? ・あるいは、ホームレスはプライドが高いから、国に金を恵んでもらうことを拒否した人なのでしょうか? ・ホームレスは絶対的に男性が多いのですが、生活保護は女性はもらえやすく、男性はもらいにくいという事情があるのでしょうか? ・もしくは、「生活保護受給者もホームレスも生活困窮者」というような認識が根本的に間違っていて、生活保護受給者とホームレスは全く別の人たちなのでしょうか?だとすると生活保護受給者はどういう人で、ホームレスはどういう人なのでしょうか? このあたりについて教えていただきたいです。もちろんホームレスも生活保護受給者もたくさんいて、人それぞれ事情はさまざまだとは思いますが、多い理由・傾向などを中心に教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※ホームレスと一言でいってもいろいろなタイプがいるとは思います。しかし一応便宜上、都内もしくは東京近郊で公園や河川敷にブルーシートでテント小屋を作り、空き缶集めや日雇いで金を稼いで生活している人、と定義します。この定義が不適当だと思う方は、ご自信の思う内容で定義しなおしてご回答いただいてもかまいません。

  • 年金と生活保護について

    年金と生活保護の2本立てって必要なんでしょうか? 年金は老齢年金だけではありません。 遺族年金や障害年金もあります。 納付義務を果たしていれば受給できます。 権利には義務が伴なうと思うのですが… 生まれながらに障害を持つ人には障害基礎年金が支給されます。 厚生年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害厚生年金 国民年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害基礎年金がそれぞれ支給されます。 一家の大黒柱を失った場合は遺族年金が支給されます。 つまり、国民の義務を果たしていれば、年金を受給する権利があります。 一方で、生活保護を受給するために必要な義務は無いのでしょうか? 国民の義務を果たさなかった人たちが、生活保護に流れ込んでいるように思えてなりません。 特に、60歳以上の無年金者の生活保護には怒りすら覚えます。 バブルの好景気な時に働き盛りの年齢だったにも関わらず義務を果たしていなかった者まで 保護する必要があるのでしょうか。 それ以下の若い世代は働くべきです。 職が無い訳ではありません。 生きるために働くべきです。 あれが嫌これが嫌、鬱だなんだと理由をつけて働かない若者が多すぎます。 そんな者まで保護する必要があるのでしょうか。 それ以外に保護を受けるべき正当な理由がある場合は仕方ないと思います。 が、最低限で良いと思います。 遊ぶ金なんて必要ありません。 いいモノを食べて、遊びたければ働けばいいんです。 生活保護が今のザル審査である以上、年金の納付率は上がらないと思います。 今生活保護を受給している者の権利を既得権化せず、洗い直しが必要ではないかと思います。 そこに税金を投入するのは止むを得ないと思うんです。 まともに働いて、年金を納めているのがバカバカしくなってきます。 年金を納めることは、将来の自分の年金受給権のためだけではなく、 自分の親や祖父母世代を支えるためだと思って納付しています。 年金を納付していない者の親の年金をストップさせてもいいと思うくらいです。

  • 遺族年金に詳しい方、教えてください

    現在、遺族厚生年金を受給しています。無職で子供はいません。 夫が残してくれた一軒家を売って、賃貸のマンションに引っ越す予定です。 仕事などで、ある一定額以上の収入がある人は、 受給権を消滅する場合があると聞いたことがあるのですが、 家を売って、収入があっても、受給は、継続できますか? 急に心配になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 年金を納付する人の減少と年金を受給する人の増加

    年金を納付する人の減少と年金を受給する人の増加の対策や これからのありかたってなんでしょうか。 解説おねがいします

  • 年金は減るし、食料は高いし大変という老人

    掛け金の何倍もの年金受給してんだから有難く思わないのでしょうか? 今の現役世代は払う額の方が多いんですけど・・・ こういう老人は、どうしてこうなるまでに生活考えなかったのでしょうか? 自分が生まれた頃のハイパーインフレと食糧不足を忘れたのでしょうか?

  • 障害年金を貰いながら働いている人

    障害年金を貰いながら働いている人について。知人にかなりいますが、聴覚障害1級の方車いすの方がいますが、みなさん正社員として働いています。 車も高価なものに乗っていてかなり裕福な暮らしをしているという噂を聞きました。 障害があって思うように働けなくて無職の人もたくさんいると思います。年金は生活を保護する一種だと思います。それなのに、障害年金を満額貰いながら上記のように正社員として働いている人達がいます。 労働が困難だからという条件があるのにかかわらず、矛盾しているなととても思います。 重度障害者であろうが正社員として働いているのだから障害年金を受給するのはどうかと思うのですが、私だけでしょうか?中には年金受給を隠してまで働いている人がいるとか・・

  • 納付した年金は自分の為に運用されない制度について

    厚生年金、国民年金共、最低加入期間中がなければ受給資格がないようになっています。 現行の制度では支払った年金は自分のためでなく前の世代のために使われているようです。 最初に年金を受給し始めた一世代の支払った年金はどこにいったのでしょうか。非常に疑問に思っています。 国が勝手に流用して使ってしまったのでしょうか? それとも一世代は少ない年金支払いで現在の年金を貰っているのでしょうか? (75歳くらいの夫婦で月額30万円程度と聞いています) 各自で支払った年金がそのままその人の為に運用されているのであれば現在のような少子化による年金問題は起こらなかったと思っています。

  • 年金について

    私は今まで年金は払った分を国が保管して、ある歳になったら返してくれるというようなものだと思ってたのですがそうではなくて自分の下の世代が自分が払った分を返してくれるような形なんですよね? なぜそんな形なのですか? それに年金制度って必要なのですか? 老後のためにコツコツ貯められる人は年金制度はいらないと思います。 コツコツ貯められない人が老後、生活保護をもらうことになるだろうからそれの阻止でしょうか?

専門家に質問してみよう