• ベストアンサー

年金は減るし、食料は高いし大変という老人

掛け金の何倍もの年金受給してんだから有難く思わないのでしょうか? 今の現役世代は払う額の方が多いんですけど・・・ こういう老人は、どうしてこうなるまでに生活考えなかったのでしょうか? 自分が生まれた頃のハイパーインフレと食糧不足を忘れたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

少なくとも、私は90歳以上長生きしなければ元など取れません。 何を持ってその様な考え方に成っているのでしょうか。 質問者は将来十分な蓄えの自信がおありですか。 今の現役世代が元を取れないなどと言っているようでは、それほど余裕が有るとは思えませんね。

hideka0404
質問者

お礼

そういう試算ですから。 >>質問者は将来十分な蓄えの自信がおありですか。 はい、老後ももう安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”掛け金の何倍もの年金受給してんだから有難く思わないのでしょうか? 今の現役世代は払う額の方が多いんですけど・・・”      ↑ 現在の日本は、世界でもトップクラスの豊かさと 自由があります。 中国人などが来日すると、日本は天国だ、と 驚きます。 そういう日本にしたのは、老人達です。 今の現役世代は、そういう日本にただ乗りしている だけです。 何故、ありがたい、と感謝しないのでしょうか。 ”こういう老人は、どうしてこうなるまでに生活考えなかったのでしょうか?”      ↑ 日本には1500兆円の金融資産がありますが その殆どは老人が所有しています。 老人の1/3が、一億以上の資産家です。 皆、生活を考えて来た結果です。 ”自分が生まれた頃のハイパーインフレと食糧不足を忘れたのでしょうか?”      ↑ あの頃の日本は貧しかったですね。 私のオヤジは、ろくなものを食べなかったから 足が短くなった、と嘆いていました。 それをここまでにしたのは老人です。 自分で築いた豊かさを享受しようとしても、 もう寿命です。 若者はそれにただ乗りしています。 全く、不公平です。

hideka0404
質問者

お礼

老人の特権なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.3

私たちの掛け金の他に国庫負担でうわのせされていることを知らないのですか? なので実際は倍まではいってないはずです。 私たちの掛け金が多いのは馬鹿議員の 怠慢のせいです。 負担率がダントツに上がってるのですから。 少子高齢化を早い内に解決できない 自民の怠慢の弊害です。 バブルのときに資金を処分したとの話 もあるのですから。

hideka0404
質問者

お礼

はて? だから感謝しろって話ですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

掛け金の何倍ももらってる老人なんてごく一部ですが 大半は掛け金の5分の1も貰ってません

hideka0404
質問者

お礼

1935年生まれで8.3倍 1945年生まれで4.6倍 1955年生まれで3.2倍 1965年生まれで2.7倍 厚生年金でこれです。 どっからのソースですかソレ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人らしく

    年金(満額)受給者です。現役世代から支えられている年代になり、物分りの良い(爽やかな?)老人になりたいと思っています。 老人の心構えみたいなことを書いた本を読むと; 1)若いころの自慢話をしない 2)知ったかぶりをしない 3)勝負に勝たない(表現は少し違ったかも知れません) 1)&2)は共感します。余談ですが先日現役世代との呑み会の席で、つい自慢話めいたことを口にしてしまいました。とても後味が悪く、もう二度と自慢話はすまいと思いました。 3)の勝負ですが、テニスサークルに入っており、矢張り勝ちたいし、勝てば嬉しい・負ければ悔しいと老人らしからぬ心境です。(妻に「発達障害」と言われました^^;) 上記に拘わらず、諸兄諸姉のより若い世代に対する、「好ましい老人」としての心がけ・態度をご教示下さい。

  • なぜ、子ども手当ては「バラマキ」で老人年金は「福祉」なのですか

    なぜ、子ども手当ては「バラマキ」で老人年金は「福祉」なのですか  素朴な疑問なのですが、同じ現金支給なのに、わずか1万3000円の子ども手当は「バラマキ」として猛烈バッシングを受け、その10倍を超える額の老人年金は「福祉」なのでしょうか。  それぞれ受け取る側も、子ども手当をもらえる親世代は「ありがたいが財源が心配」と言って見せるのに対して、老人年金を受け取る世代は「たったのこれっぽっちか」みたいな反応が多いように思います。  掛け金の倍以上に増えるなんて当時でも「アリエナイ」「必ず破綻する」とか言われ続けていたわけで、案の定、破綻に差し迫ったところで消費税増税で破綻を先延ばしする、ってこと狂ってると思います。  少なくとも、子ども手当をバラマキと批判する人が年金を肯定するのは筋が通らないと思いますが、彼らはどういう風に理論武装しているのでしょうか。

  • 年金について。

    年金の受給額が減額されたり、受給年齢が引き上げられるのは資金不足で避けられないようです。もし、年齢が70歳に引き上げられたらと思うと子どもたちに年金を払い込ませるのにどうするか迷っています。というのは、70歳まで健康で生きていられるか分からないからです。要はせっかく払った掛金が年金で貰えないかも?ということです。だったら年金の掛け金15、020円は銀行の積立貯蓄や生命保険とか医療保険の掛け金に回したほうが良いと思うようになってきました。みなさんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 年金減額・・・

    http://news.livedoor.com/article/detail/10170216/ 年金減額は違法と提訴したようですが・・・ 提訴するのは自由ですけど・・・ この記事の中で・・・ >「医療・介護制度の変化や、消費税増税などによって、高齢者の暮らしは厳しくなっています。・・中略・・これでは現役世代、若い世代からみても、老後の展望が持てません。社会保障制度全体をどうするのかを、この裁判を通じて議論していきたいと思っています」 年金がどのように支払われているかを考える必要があります。 子どもを育てない人が多く居ますので、 その人たちは年金を減らすか? 子どもが支払うはずの年金を自らが支払う必要があるのでは? >もう節約なんてギリギリだ。本当にもやしばかり食べなければいけないのでしょうか」「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」 収入は年金だけかもしれませんが、若い頃からの蓄えはどうなんでしょうか? 年金だけで生活できるとでも思っていたのでしょうか? 稼いだ分を全て使い切って・・・将来の事を考えていなかった自分の責任は? 昔から「老いては子に従え」と言うように、幼い頃は父兄に寄り添い・・・老いては子に寄り添って生きていく・・・子どもに小遣いもらえよ! って事も考えてもらわないと・・・ >「年金引き下げの流れにストップをかけたい」 ストップは簡単だけど・・・その原資は何処から?ってことも考えて発言しないと・・・ >「年金生活者としては、物価が上がっちゃ困るんです。現役世代は良いかもしれないが、なんでも十把一絡げに制度を決める政府には怒りを感じます」 給料生活者でも同じです。 中小企業は給料上がりません。 個人個人に付いて制度を決めることなんて出来るのでしょうか?無理を言ってもらっては・・・ >「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった。  給料生活者は老後の為の貯金していた2万円が食費で消えちゃった。 >高齢者は、食費の他に切り詰めるところはありませんよね? お付き合いも、大事な方とのお付き合いは、切り詰めるわけにはいきません。  給料生活者は大事な方とのお付き合いをやめろと・・・ >年金制度は不安だらけです。若い人たちに『年寄りは年金で食べていけるからいい』なんて、安直なことを言われたとき、すっごく腹がたちましたね。若い人だってこれから先、自分たちの年金生活をよく考えてもらいたいと思います」  年金をもらっている人は、もらえる額が不安でしょうけど・・・ 若者は年金がもらえるか不安なんです。不安の次元がかなり違います。 若い人のためにも年金の原資を残すように減額しないと・・・ >、『国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』と書いてあります。あいつぐ年金支給額の引き下げは、憲法に違反します。 これを守ろうとすると・・・ 税金は50% 子育てしない人は2千万円ぐらいを自分の年金として支払わないと・・・ って言うか、 今の年金受給者は、支払った額の二十数倍もらってるけど・・・ これからかける人は支払額の2~3倍しかもらえないらしい・・・ そこんところを今の老人は考えているのだろうか? いつから老人は金の亡者に成り下がったのでしょうか?

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない

  • 厚生年金について

    20代、団塊の世代、既存の受給者と大きく不公平のある年金ですが。 厚生年金を給料から平均毎月2万円払っている人と10万円払っている人では 5倍支払額が違いますがもらえる額は5倍違うのでしょうか?

  • そもそも年金って何のために作ったの?

    そもそも年金って何のために作ったの? 公務員が私用に使ったり、無駄遣いしたり、天下りしたりするために作ったのでしょうか? さすがにこれはないと思いますが、少子高齢化なんて深刻化する一方ですし、 なぜ維持しようとするのでしょうか?いっそのこと廃止したりしないのでしょうか? 50代が年金が心配だ。とかいうのですから、20代や現学生などは論外でしょう。 またニートやフリーターが増え、企業によっては厚生年金脱退もしています。 やはり払う方が馬鹿なのでしょうか? 破綻するとは思っていません、他の税金などから回し維持は可能でしょう。 ただ元本割れは確実ですね。 払った額よりもらえる額が多いのは現在の老人ですが(7倍程度でしたっけ) 若者になるほど元本割れは目に見えています。 保険料が高くなる一方で受給者が増えるだけ、それでも足りないので支給額を減らす。 というようになっています。でも年金の運用は無駄ばかりというのはもはや常識です。 昔は任意だったのになぜ強制になったり、主婦は払わなくていいとかになったのでしょうか? 世代間の不公平や主婦は払わなくていいという不思議な制度です。 そもそも自分で金の管理ができる人には必要ないと思います。 また障害年金なども一応生活保護などという弱者保護制度がありますよね。 時代によって金の価値が変わる。というのもありますが、現在日本円の価値は 非常に落ちています。とても円安です。対ドルでは円高に見えますがドルが弱いだけです。 借金で借金を重ねインフレが起きそうですね。

  • 70代以上の人の年金受給額って・・・

    他人の収入を気にするのはハシタナイとわかっているのですが、 どうしても気になるので教えてください。 70歳になる親戚のおじさんが、自分の収入について 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で48万円くらいになる」 と言っているのですが、本当でしょうか? (夫婦合わせてではなく、一人でこの額だそうです) 別の61歳のおじさんは、 中卒で就職し長く働いた人への特例があって60歳から満額受給できて、 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で17万円ちょっと」だと言っています。 70歳おじさんの学歴は知りませんが、大卒でないことだけはわかります。 この二人は同じ会社に勤めていました。地元の中小企業で、製造業の現場の仕事です。 同じ会社で、同じような仕事をして定年退職した後、 10歳の年齢差でこれだけ年金に差がつくなんて・・・どうなんでしょう。 私の夫が年金をもらえる歳まで10年弱あります。 その頃には年金の受給額はもっと少なくなっていることでしょう。 今、世間では年金が足りないと言っていますが、 それなら70歳以上の人達への支給額を見直すべきではないでしょうか? 「現役時代にそれだけの額を収めてきた・・・」というご意見もあると思いますが、 私たち世代が、将来もらえる年金額に対して不満を口にすると、必ず、 『年金制度は、自分の収めた年金を後から受け取る積み立て式ではなく賦課方式だから』 という言葉が返ってきます。 この言葉は現役世代にではなく、今、たくさん受給されている、 70歳以上の方たちに言ってもいい言葉なのではないでしょうか? 賦課方式とは 働く現在現役の人が払い込んだ金を現在の高齢者に支給する仕組み・・・だそうです。 それなら、今の現役世代の払う額に合わせた支給額にするほうが 理屈に合うように思うのですが間違ってますか? 戦後の好景気を支え、今の日本を築いてきた世代だということはわかりますが、 どうしても不公平感が拭えません・・・

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 公的年金の賃金スライドについて

    教えて下さい 公的年金の賃金スライドについて、 (1)障害年金や遺族年金にも適用されるのでしょうか? (2)(年金額は)受給者の年齢に関らず、現役世代の平均賃金変動率を基準として改定されるのでしょうか? 宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 処方薬でジェネリック医薬品を利用していますが、中には本来の成分や効果の弱い製品もあるのでしょうか。
  • 価格ばかりに目が行きがちですが、後発薬の品質は大丈夫ですか。
  • ジェネリック医薬品は安価な代替品として利用されますが、一部の製品において本来の成分や効果の差が生じることがあります。
回答を見る