• ベストアンサー

年金は払った方が良いか?

質問です。 私は20歳の無職ですが、年金をおさめていません。 大学生の時は払っていたのですが、 卒業して無職になり、お金の余裕がなくなってから おさめていません。 見切りをつけ、年金を払わない(払えない)人達が増加しています。「年金を払わないのは日本人としてあるまき」などと言う人も一部にはいますが、すごく悩んでしまうのです。 年金は義務、払って当然の認識があると共に、今受給されている方達への感謝だと思うのでが(世代間の支えあい)そんなことを言っても、実際、自分が受給する年に年金は果たしてもらえるのだろうか、もらったとしてもそれは生活できるほどの額なのだろうかと、色々考えてしまいます。変な話ですが、河川、あるいは駅で生活する、ホームレスとなった自分の将来の姿を思い浮かべてしまうのです。 皆さんは年金払ってますか?払っていませんか? やっぱり、払った方がいいのでしょうか。 賛否両論、聞かせてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.8

大方のみなさんと同じ意見ですが、私も払っておいた方がいいと思います。本当に今の代議士たちの感覚には腹が立ってしまいますが、だから払わないというのは、将来、自分が一番損をしてしまうと思います。 ひとつ助言を加えますと、免除申請などの制度をご利用されるのも手ですが、いくら免除申請をしていても、実際にもらう年齢になったら全額もらうことはできないという点です。 受給年金は、掛けた年数が重要なことは言うまでもありませんが、手続きをしても、払っていない期間の分は必ず差し引かれてしまいます。 今はまだ払っていない期間が短いと思いますので、できれば大きな金額にならないうちに払っておいた方が楽だと思います。 特に、今は学生さんで決まった収入などなくても、あと2~3年でどこかに就職した場合、その会社が厚生年金だった場合、掛け金の半分は会社が負担してくれるわけですが、この場合、全員加入するものです。厚生年金が勤続年満額払っていても、以前の国民年金未加入や未納があれば、当然合算され、もらえる金額はその分減ります。また、未納分をさかのぼって払うことができるのは、2年までです。ご自分のお財布から払えない場合、キャッシングなどの利用は大変危険です。できれば親御さんに働き始めるまで貸してもらうなどして、がんばって払っておいた方が良いと思います。 私も若い頃、年金がどんどん悪い方に行っていると思って、1年近く払わなかったことがありました。その後、勤めていた会社が厚生年金に変わり天引きになった上、支払い期間が足りないと減額されることを聞き、急いで全額完納したことがあります。 今のやり方はまったく納得がいきませんが、この怒りを今度の参院選にぶつけようと思っています。年金100年・福祉の党と謳っていた公○党には絶対に入れません。年金や暮らしを真剣に考えてくれているのはどこの党か、よ~く考えよう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#154354
noname#154354
回答No.12

役人がバカなのか?国民がバカなのか?,年金の誤解が多くて驚きです。 払えないなら,減免申請をだすべし。勝ってに払ってなかったら,もらえる年齢になったとき,もらえない! 自分たちが受給するころは,受給する人口>>賦課する人口で,年金の財源がないじゃん。だから,もらえなくなるんだ,という短絡発想。やめましょう! 年金財源は,若年層の賦課金だけで維持されているわけではありません。税も投入されているのです。 自助努力で,受給できるであろう年金に匹敵する預金をするぞ!と意気込むこと,まぁ,それはそれでケッコウですが,年金はインフレに追随します。なぜなら,税金も財源になっているから。 現在,高齢の人で,生活保護を受けている人は,若かったころ,まだ,年金を払う義務の制度が整ってなかったため。いまの20歳代の人が,年金をはらってなくって,生活にこまって生活保護を頼ろうとしても,生活保護行政がそれを許すかどうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.11

拝見致しました。 私は年金を払っています。(厚生年金給与天引き) ただ、未納期間もあるので完納ではないとは思います。 ご質問のように若い世代が払わない原因としては 年金破綻をするから、自分達が貰えないからだろうという 考えが大なのですよね。 年金問題は非常に難しい問題です。 要するに今までのツケが全て来ているのですから。 かなりの痛みを押し付けられるので嫌な思いをするのは私たち国民だと 憤る気持ちもあるのは確かでしょう。 甘い汁を堪能する多数議員は必要不可欠の議員年金の廃止を唱えていないですしね。 しかし一本化と言っても結果は年金を貰う人にまで 税金の二重払いをさせる事になります。 閑話休題。 しかし将来の事を悪く考えるなら 少しでも将来の保証になるものは払うのが良いかと思うのです。 これからも払わない人はそれでもいいですが貰えるようになった時に後悔を したり文句は言えないのです。 実際、私の上司は60歳で年金受給をしますが、40年前も年金を払う気がなかった同級生がいたそうです。 自分は払わなくても貯金さえしていれば大丈夫だから、と。 上司は貯金もそうだが、年金も払っておくべきだ、と諭しましたが。 その同級生は60歳を過ぎた現在、身体も年齢的に無理が出来ないため 収入も少なくなり 貯金も結構意外な物事で使い切ったりしました。 若い頃と違って、働き口も体力もあるわけではない。 で、年金を払っておけばよかった、と後悔しているそうです。 私たち同世代から後も払わなくてもいいや、といって払わない事は 逆にしたくない破綻を加速させるという事ではないかと思いますがいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siyuno_o
  • ベストアンサー率26% (135/510)
回答No.10

#1の方が言われてるように、掛け金の免除申請を、されては 納得の出来ない年金制度ですが、事故などで、障害者になったとき 年金制度に、入って無いと障害者年金がもらえないことになります 年金制度じたい無くなることは、無いとおもいます もしこの制度を、維持出来ないほど国力が、落ちているときは、国の経済が、破綻しているときでしょう 今二十歳なら年金を、もらうときには、私のような団塊の世代やその子供達の人口爆発世代が、終わってるので、案外沢山貰えるかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.9

 年金を払ってない人って、「本当にもらえるの?」とは思ってませんよね。  もらえない、って決め付けてますよね。  もらえないんだったら払う必要はないですが、「もらえるかもしれない」だったら払うべきでしょう。  なぜなら、「払うのが国の義務」だから、減額はされようとももらえる可能性の方がやっぱり高いんです。  「減らされるかもしれないじゃないか」と言う人もいますが、俺にしてみれば「減らされるくらいなら飢えて死ぬ方を選ぶよ」と言ってるようにしか聞こえず、理性的とは思えません。  まぁ、信用できない気持ちも分かりますけどね。  少なくとも、自分の将来というものは感情論で決定していいものじゃないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.7

払っていない時期もありました。 今は払っておこうと思っています。 自分のころ貰えるのかということは考えていません。(もちろん貰えた方が良いですけど!) 主人と私の双方の両親が、年金が貰えて、それなりに安定(充実)した生活を送れれば、払った分の元は取れたと考えるようになりました。 毎月一人に6万もの生活費を支払っていくのはやはり難しいと思います。ですから親の世代まできちんと保障して貰えれば・・というのが、今のところ最低限の希望です。 自分の両親が50才半ばになったころから、そんな風に考えるようになったように感じます。 今は、自分自身の老後というよりは、親の老後の安定を望んでいます。自分達の為には、こつこつ貯金でもするしかないかな・・・と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.6

20歳で女性の方でしょうか_?これから先就職とかしませんか??勤めるとなると必ず局面します。未払い期間があると老後に影響でます。今はまだ年金なんて考えられないでしょうけど40過ぎるともう老後を気にし出すのですよ。 その時にああ、かけとけば良かったなと思っても遅いですよ。また女性だと結婚してだんなの厚生年金に加入すれば、妻は国民年金支払わなくて済みますので、早くご結婚されれば今の心配は無くなりますよ。男性ですと無理ですけど。 悪いことはいいません。払った方がいいですよ。1さんのとおり、支払えないのなら免除申請してもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

払っています。何とか仕事も続けていられるので、その状況をありがたいと思って払っています。 社会の一員として社会を支えて行きたい、とまで思っているわけではないですが、100パーセントと自分のことだけ考えるのもさびしいですし、たとえ欠陥の多い制度でも子ども達の将来もありますから、今後状況が変わっても払える限りは払おうと考えています。 最近払っていない人が多いし、その額を貯金した方が将来に有利だという人がいます。確かに支払い金額と受け取り金額をシミュレーションすればそういうことかもしれません。 自分の見返りだけを考えるのなら、年金には万一自分が障害を持ってしまった時の保険の意味もありますよね。それを考えると単純に預貯金と同じには考えられないと思います。 社会の中で生活しているので、自分が負担できる時は支払って行こうというスタンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

今の状態に成ることは数十年前から分かりきっていたことですし、今の代議士を見れば、払いたくない、信用できないは当たり前の事です。 法律だから、決まったことだから・・・・と云って昔々に死んで行った人の話が、珍しいので伝わっています。 つまり在る程度の状態に成ったら、決まりより自分の事を目先の事・一生の事を考えるのが当たり前のことです。 社会保険庁が自分たち用の官舎やゴルフ場や自家用車を買うために使ってしまっていると聞かされると、余計払う気にはならないでしょう。 私はそれが悪いとは思えません。 日本は敗戦により米国が国力を落とす精索をしてきましたが、経済基地としては発達し、人心というか権力者は其れ以前より、より卑しくなり、米国の思いどおり(米国にとって)の良い国になりました。 悲しいことですが、 国王・役人・上司・親などの権力体系ピラミッドの上位レベルの人のいう事は絶対だと言う中国の権力者に都合よく作られた古代思想に延々と毒され続けていた我々より全体を見渡す力を得ている若い人が払う必要を感じないのは仕方ない・当然のことだと考えます。 ただし、国に見切りをつけることです。 又、国には頼らないことが大切と成ります。 今はまだしも、将来はその覚悟をもって、努力しましょう。 私は海外在住で、その国に払っています。 私の先輩たちもいろいろな国に住んで、既に受け取っている人もいます。 日本とはかなり制度が違い(役人の使い方が違う)、払った額は将来にわたって受け取れます(多分)・・・これは賭けです(^_^;)・・・日本の場合は既に負けはハッキリしていますが。 つまり、昔と違い、現在は国も自由に選べる時代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.3

こんばんは いろいろな考え方があって、それはそれでいいと思いますが、「あとになって他の人が年金をもらっている。(わずかでも)自分もかけていればもらえた(それもかけることができた)のに、貰うことができない。」というのは、あまりに情けないと思いまして、私はかけています。 金額は少しでも、もらえればいいのではと思っています。 それから、私の母は、この春68歳でなくなりましたので、年金はたいした期間貰いませんでした。(3年かな?)でも 若いときから、サラリーマンに妻は任意加入であったときから、せっせと内職して、保険料支払っていました。 あとでもらえるということは勿論一番大事ですが、それを 目指して今、一生懸命働いて支払う姿が、私は尊いと思います。 「そんなの理想論!!」と言われてしまえば、それでおしまいですが。 失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.2

目先の金が惜しいのは分かりますが、将来のことを考えれば、銀行に預けておくよりはマシだと思いますよ。 勿論、投資などで今の内に増やせる自信があるなら、それもいいかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 障害年金について

    始めまして。よろしくお願いします。 私は障害基礎年金を受給しています。 現在、無職ですがいずれ仕事をしたいと思っています。 統合失調症ですが、年金を受けて 生活していきたい場合、仕事によって年金の受給がストップすることは あるのでしょうか・・・・・?

  • ホームレスと生活保護受給者の違い

    ホームレスと生活保護受給者の違いはどこにあるのでしょうか? 単純に考えると ・ホームレスは自力で生活をしている ・生活保護受給者は自力で生活できず、国から生活費を恵んでもらっている ということになり、そこだけを考えると生活保護受給者の方が状況は悪いように感じます。 しかし生活保護受給者は、食事も住居もホームレスよりはるかにいい生活をしているように思います。生活保護がセーフティーネットなら、役所へ申請に来る人を相手にする前に、ホームレスを救うべきのような気もするのですが、現実はそうなってはいません。 この差は何なんでしょうか? ・基本的には両者は同じで、生活保護を申請すればもらえるということを知らなかった人がホームレスになり、知っていた人が生活保護受給者になるという、知ってる知らないの差だけなのでしょうか? ・それとも、申請をして生活保護をもらえた人ともらえなかった人の差なのでしょうか? ・あるいは、ホームレスはプライドが高いから、国に金を恵んでもらうことを拒否した人なのでしょうか? ・ホームレスは絶対的に男性が多いのですが、生活保護は女性はもらえやすく、男性はもらいにくいという事情があるのでしょうか? ・もしくは、「生活保護受給者もホームレスも生活困窮者」というような認識が根本的に間違っていて、生活保護受給者とホームレスは全く別の人たちなのでしょうか?だとすると生活保護受給者はどういう人で、ホームレスはどういう人なのでしょうか? このあたりについて教えていただきたいです。もちろんホームレスも生活保護受給者もたくさんいて、人それぞれ事情はさまざまだとは思いますが、多い理由・傾向などを中心に教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※ホームレスと一言でいってもいろいろなタイプがいるとは思います。しかし一応便宜上、都内もしくは東京近郊で公園や河川敷にブルーシートでテント小屋を作り、空き缶集めや日雇いで金を稼いで生活している人、と定義します。この定義が不適当だと思う方は、ご自信の思う内容で定義しなおしてご回答いただいてもかまいません。

  • 年金と生活保護について

    年金と生活保護の2本立てって必要なんでしょうか? 年金は老齢年金だけではありません。 遺族年金や障害年金もあります。 納付義務を果たしていれば受給できます。 権利には義務が伴なうと思うのですが… 生まれながらに障害を持つ人には障害基礎年金が支給されます。 厚生年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害厚生年金 国民年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害基礎年金がそれぞれ支給されます。 一家の大黒柱を失った場合は遺族年金が支給されます。 つまり、国民の義務を果たしていれば、年金を受給する権利があります。 一方で、生活保護を受給するために必要な義務は無いのでしょうか? 国民の義務を果たさなかった人たちが、生活保護に流れ込んでいるように思えてなりません。 特に、60歳以上の無年金者の生活保護には怒りすら覚えます。 バブルの好景気な時に働き盛りの年齢だったにも関わらず義務を果たしていなかった者まで 保護する必要があるのでしょうか。 それ以下の若い世代は働くべきです。 職が無い訳ではありません。 生きるために働くべきです。 あれが嫌これが嫌、鬱だなんだと理由をつけて働かない若者が多すぎます。 そんな者まで保護する必要があるのでしょうか。 それ以外に保護を受けるべき正当な理由がある場合は仕方ないと思います。 が、最低限で良いと思います。 遊ぶ金なんて必要ありません。 いいモノを食べて、遊びたければ働けばいいんです。 生活保護が今のザル審査である以上、年金の納付率は上がらないと思います。 今生活保護を受給している者の権利を既得権化せず、洗い直しが必要ではないかと思います。 そこに税金を投入するのは止むを得ないと思うんです。 まともに働いて、年金を納めているのがバカバカしくなってきます。 年金を納めることは、将来の自分の年金受給権のためだけではなく、 自分の親や祖父母世代を支えるためだと思って納付しています。 年金を納付していない者の親の年金をストップさせてもいいと思うくらいです。

  • 遺族年金に詳しい方、教えてください

    現在、遺族厚生年金を受給しています。無職で子供はいません。 夫が残してくれた一軒家を売って、賃貸のマンションに引っ越す予定です。 仕事などで、ある一定額以上の収入がある人は、 受給権を消滅する場合があると聞いたことがあるのですが、 家を売って、収入があっても、受給は、継続できますか? 急に心配になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 年金を納付する人の減少と年金を受給する人の増加

    年金を納付する人の減少と年金を受給する人の増加の対策や これからのありかたってなんでしょうか。 解説おねがいします

  • 年金は減るし、食料は高いし大変という老人

    掛け金の何倍もの年金受給してんだから有難く思わないのでしょうか? 今の現役世代は払う額の方が多いんですけど・・・ こういう老人は、どうしてこうなるまでに生活考えなかったのでしょうか? 自分が生まれた頃のハイパーインフレと食糧不足を忘れたのでしょうか?

  • 障害年金を貰いながら働いている人

    障害年金を貰いながら働いている人について。知人にかなりいますが、聴覚障害1級の方車いすの方がいますが、みなさん正社員として働いています。 車も高価なものに乗っていてかなり裕福な暮らしをしているという噂を聞きました。 障害があって思うように働けなくて無職の人もたくさんいると思います。年金は生活を保護する一種だと思います。それなのに、障害年金を満額貰いながら上記のように正社員として働いている人達がいます。 労働が困難だからという条件があるのにかかわらず、矛盾しているなととても思います。 重度障害者であろうが正社員として働いているのだから障害年金を受給するのはどうかと思うのですが、私だけでしょうか?中には年金受給を隠してまで働いている人がいるとか・・

  • 納付した年金は自分の為に運用されない制度について

    厚生年金、国民年金共、最低加入期間中がなければ受給資格がないようになっています。 現行の制度では支払った年金は自分のためでなく前の世代のために使われているようです。 最初に年金を受給し始めた一世代の支払った年金はどこにいったのでしょうか。非常に疑問に思っています。 国が勝手に流用して使ってしまったのでしょうか? それとも一世代は少ない年金支払いで現在の年金を貰っているのでしょうか? (75歳くらいの夫婦で月額30万円程度と聞いています) 各自で支払った年金がそのままその人の為に運用されているのであれば現在のような少子化による年金問題は起こらなかったと思っています。

  • 年金について

    私は今まで年金は払った分を国が保管して、ある歳になったら返してくれるというようなものだと思ってたのですがそうではなくて自分の下の世代が自分が払った分を返してくれるような形なんですよね? なぜそんな形なのですか? それに年金制度って必要なのですか? 老後のためにコツコツ貯められる人は年金制度はいらないと思います。 コツコツ貯められない人が老後、生活保護をもらうことになるだろうからそれの阻止でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷すると3mmほどの旗のようなシミが3つ現れるトラブルについて相談します。縦または横に現れ、どのような原因が考えられるでしょうか?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOSはWindows 11です。接続は有線LANで行っています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はIP電話です。
  • このトラブルの解決方法を教えてください。旗のようなシミが現れる原因としては、プリンターの印字ユニットやトナーカートリッジに原因がある可能性があります。まずは印字ユニットやトナーカートリッジを確認し、清掃してみてください。それでも解決しない場合は、修理や交換を検討してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう