• 締切済み

納付した年金は自分の為に運用されない制度について

厚生年金、国民年金共、最低加入期間中がなければ受給資格がないようになっています。 現行の制度では支払った年金は自分のためでなく前の世代のために使われているようです。 最初に年金を受給し始めた一世代の支払った年金はどこにいったのでしょうか。非常に疑問に思っています。 国が勝手に流用して使ってしまったのでしょうか? それとも一世代は少ない年金支払いで現在の年金を貰っているのでしょうか? (75歳くらいの夫婦で月額30万円程度と聞いています) 各自で支払った年金がそのままその人の為に運用されているのであれば現在のような少子化による年金問題は起こらなかったと思っています。

みんなの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.5

子供が親の面倒見るのが理屈に合わないとは思いません。 制度開始時の受給者は、自分の積立が無いにも係わらず、受給したことがけしからん、と言っているなら、おかしいかどうかは別にしてその通りですが、制度の開始時には必ず発生する問題で、移項措置が設けられて比較的滑らかに接続する制度設計となっています。 高度成長のおかげでその時の必要だった原資は、今となっては、目くそ、鼻くそ程度です。 年金制度の維持は一にかかって経済成長です。 成長している限り破綻はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.4

少々おかしな方がおられるようですが、 わが国の年金制度の沿革は、 昭和16年・労働者年金保険法の制定(昭和17年施行)、男子事務職員等及び女子は対象外。 昭和19年・労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称、男子事務職員等及び女子を被保険者にする。 昭和23年・国家公務員共済組合法制定 昭和28年・私立学校教職員共済組合法制定 昭和29年・厚生年金保険法改正、年金給付を定額部分+報酬比例部分に。 昭和34年・旧国民年金法制定(36年施行)、無拠出制の年金制度発足 昭和36年・旧国民年金法施行、拠出制の年金制度開始 昭和60年・国民年金法、厚生年金保険法、共済組合法改正 昭和61年・(新)国民年金法、(新)厚生年金保険法、(新)共済組合法、施行 現在の年金制度は昭和61年改正の新法です。 厚生年金発足当時の被保険者は本当に限られた人数です。 昭和36年以降も専業主婦の多くは任意加入であり、保険料を納付していない方が多かったので受給額がとても少ないんです。 自営業で保険料を納付していない方も多く、現在の無年金・少額年金老人のほとんどがこの様な方たちです。 保険料を納付していないのだから仕方がないという意見もありますが、所得税などと同じように保険料を徴収していたら ここまでひどくはならなかったのだともいえます。 昭和一桁世代で厚生年金加入の方達は当時、こつこつと保険料を納付していました。 当時の月収は数万円程で、保険料は1,000円くらいです。 その分だけを年金として給付しても金額が少なく意味がないので、物価、賃金上昇率を加味して現在の金額が計算されているわけで、 結果世代間扶養という形になっているわけです。 自分で何も学ばずに、誰かが吐いた捨て台詞だけを真に受けると何も見えなくなってしまいます。 経緯や沿革、理念などを理解して、そして今ある問題に対してどのように対応すべきかを考えるべきではないかと思います。 その上で、自分の意見としてどうするのが良いのかを導き出さないと、却って害毒を撒き散らすことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本の年金制度は賦課方式、または世代間扶養ともいいます。 これは、永い目でみれば、時代の流れに則して生まれたものともいえると思います。 つまり、年金制度発足当時までの日本は年取った親は子供(息子世帯)がめんどうをみていたんです。2世代同居、3世代同居があたりまえの時代ではなかったでしょうか、 その中で、お年寄りは子供に昔話を聞かせたり、ものを教えたり、また、具合が悪くなれば家族みんなで看てきました。 古き良き日本ですね。 こんな頃は、年金もありませんでしたが、年老いた親は子がみる(扶養する)ものでした。 比べて、今はどうでしょうか? 親と子は別に暮らしてることが多く、親の多くは子どもに扶養してもらわずに年金を頼りにしてくらしています。子供世帯が親を扶養する代わりに、年金をはらっているのです。これを、世代間扶養といいます。 今のやりかたを止めると仮定すると、親を子供が扶養するということになります、できるでしょうか? 年金制度はどんなやりかたをとってみても万人に完璧なものはないでしょう。 金額への不満もあるかもしれません。 しかし、年金制度の意味をよく知ること、また、昔に比べて金額少ないなど不満あるようですが、物価スライドという方式をとっており、不景気な時は下がるしくみです。 たぶん積立方式にしたとしても、デメリットは必ずあると思います。 年金制度の違う側面も考えてほしく書き込みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57180
noname#57180
回答No.2

> 各自で支払った年金がそのままその人の為に運用されているのであれば現在のような少子化による年金問題は起こらなかったと思っています。  良いところに目を付けられてますね。おっしゃるとおりだと思います。  ただ、少しだけ現行制度を弁護させていただくと・・・  現在の日本の年金制度は、ある時点の現役世代の保険料で、その時点の年金受給者の給付をまかなうという、「賦課方式」をとっています。自分の払った保険料が運用されて、将来の自分の(世代の)給付になるというのは、「積立方式」です。 ○賦課方式 インフレに強い 少子化に弱い ○積立方式 インフレに弱い 少子化に強い という関係にあると言われています。  若い方はピンとこないかもしれませんが、昔は、経済成長に伴って、物価も現役世代の所得も右肩上がりの時代でした。  当初から完全な積立方式をとっていたとして、社会全体の所得が低かった終戦直後に少ない賃金の中からコツコツ納めた保険料を積み立てて運用しても、どんどん社会が豊かになって物価も上がっていった昭和40年代、50年代以降に生活できるだけの年金額を支払えなかったかもしれません。「年寄りは麦を食え、ということか!」なんて批判されたかも。(←ちょっと古い!)  物価も経済も急激な変化がなく、少子高齢化が進みゆく現代となっては、弱点ばかりが目立つ賦課方式ですが、高度経済成長期には、それなりに役割を果たしてきたと思います。  今の経済・社会情勢で、ゼロから新制度を立ち上げるとしたら、「積立方式」しかあり得ないと思いますが、現行の賦課方式から積立方式に移行するのは、現在の受給者の給付の財源をどうするか、という問題があるので、大変難しいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これを言っては身も蓋も無いのですがもともと戦費調達のために年金制度を作ったのです。任意加入。 つまり第一世代の納めた分は戦争で使ってパー!です。 次に年金支払いが急増したので国民全員強制加入に。 つまり自転車操業です。一種のババ抜きゲームみたいなものかな。 少子化でそのうち自転車の運命は?

sunsetkob
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 100年安心の年金制度が‘戦費調達のために年金制度を作った‘から始まったとは驚きです。 この戦費調達の年金制度が始まったのはいつごろなのでしょうか。最初は任意加入ですから加入者も限られていたのでは? 任意加入者への年金支給総額は大きな額ではないと想像しますが? 全員強制加入が始まったのはいつごろなのでしょうか? 全員強制加入と計画性の無さ、これが今の年金問題の始まりになったのではと感じるのですがいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の納付についてですが・・・

    今後も国民年金保険料を納付すべきでしょうか? 私(妻:無職55歳)は亡くなった夫の遺族厚生年金を受給しています。 60歳になれば、  (1) 自分の老齢厚生年金(厚生年金に30年加入)  (2) 夫の遺族厚生年金  (3) (1)と(2)を調整 ・・・のどれかを選択することになるようですが、社会保険事務所で試算してもらったところ、課税されない(2)夫の遺族厚生年金を選択した方が有利なようです。 (2)を選択した場合、国民年金を含んだ自分の厚生年金は全く受給することがないようです。 そうなると60歳までの国民保険料(60ヶ月で約90万円)は納付しても無駄な気がします。 国民皆保険は理解しているつもりですが、月額14660円の負担は堪えます。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)

  • フランス年金制度

    フランス年金制度について…妻が仕事=雇用されていなくても入れる日本でいう国民年金のようなものはありますか? 又、日本とは違い夫の年金(日本だと厚生年金…)支払い=受給に妻の分が関係しないと聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか?もしそうならば、国際結婚し夫の国で生活することになってしまった妻は仕事が見つからない限りフランスで年金制度に加入できない、という事になりますが…ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 日本年金機構

    教えてください。 年金機構のHPに以下の内容が書かれていたのですが、いまいち理解できないので説明お願いいたします。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^厚生年金は現行の制度で65歳から受給する事が出来ます。但し、60歳から受給できる繰り上げ支給や、一定期間受給を遅らせ満額よりも増額させ受給する繰り下げ支給などの制度から成り立っております。 気になる受給額ですが、2017年3月時点での厚生労働省の報告によると、厚生年金の平均受給額は147,872円と言う結果が報告されております。また、男性と女性ではその受給額に差がある事も判っており、男性の平均受給額が166,120円に対し、女性の平均受給額は102,131円と言う結果になっております。 老齢厚生年金の平均受給額 老齢厚生年金は厚生年金保険に加入していた人に対して、65歳以上の年金受給要件を満たされた方に対して支給される物で、国民年金制度には無い制度になっております。 65歳を過ぎた方は基礎年金プラスこの老齢厚生年金を受給する事になります。仮にになります。 勿論老齢厚生年金も、その加入期間やその加入期間中の報酬により変化して行きます。更に60歳から年金受給出来る繰り上げ支給にも対応しておりますが、その場合には基礎年金と合わせての受給額は下がってしまいます。 厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円 注意しておきたい事はこの老齢厚生年金は現在国民の年金受給額(男性の月額受給額16万円)に含まれていると言う事です。 厚生年金の男性の平均受給額が166,120円 と書いてあったのが、ほかの個所では厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円となっておりなんなのか分かりません。 どういう意味でしょうか?

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民年金任意加入と厚生年金について

    先ほど質問した者です。 61歳の主人のことでご相談いたします。 サラリーマン、現在厚生年金加入、65歳までこの会社に勤務するつもりでしたが、先日勤務している会社が倒産の危機に陥ってしまい、近いうちに会社を閉めるだろうとのこと。 年金受給までのあと4年間は、なんとしても働きたいとは思っているのですが、 どのようにすることが一番良いのか悩んでいます。  (1)主人は国民年金の未加入期間が31か月間あり、例えば、失業保険を受けながらアルバイト(厚生年金未加入)をし、この機会に任意加入制度を利用して、とりあえず国民年金を満額受給できるようにする。  (2)すぐにでも厚生年金に加入できる会社に再就職する。 (1)と(2)ではどちらが正解でしょうか。 年金受給までに少しでも多く貯蓄したいと考えています。 ちなみに国民年金は、希望すれば70歳からでも受給できるのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します

  • 年金制度について

    年金制度について不明なところがあり、教えていただきたく思います。 (1)、よく年金は自分が掛けた分(厚生年金の場合は企業負担も含む)よりも多く支払われると聞きますが、自分が掛けた分に国がお金を足して支払われるということなのでしょうか? (2)、現行の年金制度では自分が掛けた分は必ず戻ってくるのでしょうか?(平均的な寿命の場合) (3)、現在、年金のうちいくらかを赤字国債でまかなっていると聞いたことがあります。これは正しいのでしょうか。また、正しいのならば、過去にあった、現在赤字国債でまかなっている分のお金はハコモノ行政等で使われてしまったという事でしょうか。

  • 年金について

    全くの素人です。 これまで、20歳から25歳、40歳から43歳(第三号)9ケ月失業でd、43歳~現在: 厚生年金 25歳から40歳は第三号です。(先日、届いたねんきん便では現在で年間60万を少しきる金額でした) どんどん、年金の状況が悪くなっています。 実家の母が、姑の頃、(生きていれば110歳くらい)は掛けていなくても受給できたり、 きちんと掛けていれば悠々自適な生活ができたとよく言っています。 随分と昔から、少子化は始まっていますし、高齢化も始まっていますが、なぜ、国は対策が遅れた? 票とりのため先伸ばしにした?のでしょうか? 年々、受給年齢が遅れていますが、かといって高齢者を雇用する体勢が整ってはいません。 私の頃には、当てになんかできませんが、国民年金よりは厚生年金の方が、まだましと思い、正社員で働かせていただいています。 また、資金を運用して大損したりしていますよね。 ど素人の私でも少子高齢化は簡単に推測できました。 政治家って高学歴なので、人間的は別として、頭はいいですよね。(全員とは言いませんが) なぜ、こうなったのでしょう。福祉が充実するなら、消費税増税もいたし方ないと思います。

  • 厚生年金加入の会社員(夫) の扶養に入っている妻 の年金について教えてください。

    夫の会社は厚生年金適用(加入?)です。 現在私は夫の扶養に入っています。 夫の年金は【国民年金(基礎年金)+厚生年金】になると思うのですが 扶養に入っている配偶者の年金は【国民年金】だけになるのでしょうか? というのも、ねんきん定期便を見たところ、私の加入している制度は 【国民年金(第3号被保険者)】としか記載されていなかったので・・・ 扶養に入っていると、私も夫と同様に【国民年金+厚生年金】となるのかと思っていましたが そうではないのでしょうか? 夫の加入している年金制度がどのようなものでも、扶養に入っている配偶者は 国民年金のみの加入で、将来受給される年金も国民年金(基礎年金)のみになるということでしょうか? その辺りが今ひとつよくわかりません。 もし情報に不足があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金について教えてください

    現在自営業なので国民年金に加入してます。 確定拠出年金って 国民年金のように国が管理してるのですか? それとも投資信託を信託会社が運用してるように 窓口となる証券会社や銀行が 各自に運用してるのですか? 将来の年金にどう有利になるのでしょう? どこか参考になるサイトや本があれば教えてください。