• ベストアンサー

社会保険料などについて

CHIEMONJUの回答

  • CHIEMONJU
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.2

>パートのように103万や130万の壁があるのでしょうか? →ありません。これは年額の壁です。 年収が50万上がると、所得税+住民税+社会保険料で約10万アップかな。 手取りは約40万円増えると思われます。 それを月1万の手当でごまかすのは、あきらかにブラックですね。 親会社の人事部に相談する。 それでもだめなら、労働基準監督署または労働局に通告する。 そうとうブラックな会社なら、今後のやりとりをすべて記録・録音しておくといいでしょう。

関連するQ&A

  • 社会保険が半分しかついていません・・

    主人の勤めている会社についてですが、 会社の構造(という表現でいいのかわかりませんが)が二重になっていて、 片方が有限で、もう片方が株式らしいです。 仕事や給料としては、1つの会社なのですが、 どうも会社の節約?のために、2つに分けているようなのです。 給料としては、1つ分を半分くらいに分けて、 一方に雇用保険、もう一方から厚生年金、健康保険が引かれています。 手取りとしては、半分の給料に対して、社会保険が計算されて、少なく引かれているので、たくさんもらえた気になるのでしょうが、 将来の年金や、何かあった時の雇用保険のことを考えると、 結局は社員は損をしていることになるので、とても心配ですし、納得がいきません。 主人によくお願いをして、給料を一本化するように社長さんにも話をしてもらったのですが、 (社長さんと昔からの知り合いで、声を掛けられて、数ヶ月前から勤め始めたので) 総務的なことをしているのは部長さんらしく、 給料を一本化すると、雇用保険か、年金保険のどちらかしか付けられないと言われたようです。 社長さんも細かいことがわかっていないのか、改善されていません。 確か勤め出した時に、他の人は、給料を二分割しているが、主人は一本化するのか、二分割するのか聞かれたようなのですが、他の人と足並みを揃えたようです。 ベンチャーの会社で、会社を大きくしようと頑張っているところなので、細かい就業規定や福利厚生がきちんとしていないのではないかと思えます。

  • 社会保険料が大幅アップはどうしようもない?

    こんにちは。 調べたのですが分からないので教えてください。 夫が昨年の3月~8月まで簡易転勤で東京に行っていました。(九州の地方からです) その時に、家賃の一部と通勤定期代、残業代をまとめて、都心手当との名称で10万円が付いていました。結果、その時は基本給+手当で28万円支給でした。 9月からは地方に戻ったので、基本給のみになり18万円です。 そしたら、秋くらいから社会保険料が以前より2万5千円ほど上がっています。 調べたら4~6月の所得で1年間の保険料が決まるのは分かったのですが、給料が戻っても1年間同じ額のままなのでしょうか? 半年は多く貰ったから多く払うのも納得ですが、残り半年は10万も少ないのに2万5千円も高く払うので、家計がかなり苦しいです。 現在は戻ったので、残業代も通勤手当も付かず、6万円ほどが保険料や税金で取られ手取りが12万円程です。 私も働いてるので何とかはなるのですが、もし無知故に損をしていたら勿体ないと思い質問しました。 この額は1年間変わらないのでしょうか? 変わるならどんな手続きが必要ですか? また、もしかして年末調整で返ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金と社会保険について

    はじめまして。 現在、ガソリンスタンドでバイトをしているのですが、会社側で厚生年金&社会保険に加入させてもらえる事になったのですが、今までは所得税だけだったのですが、厚生年金&社会保険で結構引かれてしまい手取りが少なくなってしまいました。 そこで質問なのですが、厚生年金&社会保険は一律でいくらと決まっているのでしょうか? 又は、所得に応じた%で引かれるのでしょうか? もし%で引かれるのであれば給料の何%引かれるのでしょうか。 ちなみに今回額面108,613円ですが手取りは93,251円(交通費徒歩なのでかかりません)でした。 (控除額?15,953円と明細には書いてあります) 税金に関してはまったくの無知で出来ましたら判り易いご回答を宜しくお願いいたします。

  • パート 社会保険

    パート面接に行ったのですが、社会保険に入らないといけないと言われました。月の給料は98000円程です。 手取りだと84000円程ですかね? これは損なのでしょうか? 仕事内容自体はすごく魅力的なので、とても悩んでいます。

  • パートですが、厚生年金、社会保険に入ります。

    今まではパートで週に20時間くらいの労働でした。 しかし、5月から同じ職場で、パートの身分のままですが、時給が増え、時間も週35時間労働になったので、厚生年金と社会保険に入ることになりました。今まではダンナの扶養でした。 はじめの3ヶ月で、厚生年金と社会保険の負担額が決まるので、その間は残業をして手取りが増えると損をすると言われましたが本当ですか?パートなので、盆や正月は休みなので収入が減りますが、5月6月7月は休みが少なく、手取りは多くなるような気がします(ゴールデンウィークは出勤します)。 すみませんが教えてくださいm(__)m

  • 社会保険の被扶養者の範囲

    現在夫の社会保険の被扶養者になっています。 以前より私に家賃収入が年間80万あったのですが、 今年から知り合いにパートを頼まれパートに入りました。 パートの手取りで見込み額が年間84万になります。 所得税の場合は給与所得控除があるので給与分の税金は0になると思うのですが、社会保険の被扶養者には、はずれてしまうのでしょうか。 社会保険の被扶養者の判定における給与所得の年収額って手取りそのままなのでしょうか。

  • 扶養控除と税金について

    4月より非常勤職員として、パート勤めを始めました。先日給料をいただいたのですが、14万から、厚生年金・介護保険・雇用保険・所得税等が引かれて、手取り12万になってしまいました。まだ夫の扶養に入っているので、年金とか介護保険とかダブルで支払っていると思うのですが、申請したら後で戻って来るのですか?また、住民税は引かれていなかったのですが、この先引かれるのですか?この金額は一番損な働き方でしょうか。今まで漠然と主婦していましたので、税金のこととかよく解らないので教えてください。

  • 社会保険について

     よろしくお願いします。 現在主人の給料は手取り額が月171000円程です。私はパートをしていますが、週5時間から6時間に変更になり、手取りが月91000円です。今後私の時給が高くなった場合、私は今働いている会社で年金等の社会保険に加入したほうがいいのでしょうか?それとも、このまま主人の扶養でいた方がいいでしょうか?教えて下さい。

  • 主人の社会保険に入ることができるかどうか

    以前、失業保険の事でお世話になりました。 が、色々考えた上で、早いうちに新しい仕事をしよう と思っています。 状況としては、退職し、1月からの給与所得(税金などを引かれた手取り額)は100万に達していました。これからは短時間のパートをしたいと思っており、今後は年間103万の壁を超えずに働こうと思っています。が、たとえば来月からパートで働いても 今年は103万の壁は軽く越えてしまいます。 そこで質問なのですが・・ 1.現在主人の社会保険に加入しようと手続きをと   っている所なのですが、今年扶養の範囲を超えて   しまうことで、加入は却下されてしまうんでしょ   うか? 2.却下されてしまう場合、現在働きたいと思っている 会社では、社会保険の加入がないので、国民健康保 険に加入しなければならなくなりますか?そうする と年金も主人の厚生年金には加入できなくなります か? 3.こうなると、結局このハンパな時期に退職してしま  ったことは結果的に損したということになるので  しょうか?  本当は今年はここで仕事をせず、扶養範囲にしてお けばいいのかと思うのですが、公立保育園を退園さ  せられてしまうため、仕事をしなければなりません  。そうなると、今年あと4ケ月程、短期で高収入の  派遣で働いたほうが得なんでしょうか?それとも  来年を見越して、今考えている短時間のパートを  今からはじめるのが得なんでしょうか?

  • パートの社会保険料の変動

    パート勤務なのですが、健康保険料と厚生年金保険料が 8月度給料分から上がりました。両方合わせて1万円ほど上がりました。 毎月の出勤日数や残業の程度で給料は一定していません。 パートの場合、時給が変わらなくても保険料は増えるのでしょうか? もし給料の額だけで決まるのでしたら逆に保険料が減ることも あるのでしょうか? 10月度給与分から反映されるとも聞いたのですが 8月に上がったのはなぜでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。