• ベストアンサー

NASAが

半永久的に動ける宇宙船のエンジンを作って 上手くいけば月まで4時間で行けるとあったが 人間が耐えられるの?有人での飛行となったら

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

月まで38万キロ、中間地点まで加速、残りを減速するとして、加速度、時間と距離の関係式、 距離l=1/2×加速度a×時間tの2乗 に放り込んで、想定される加速度を勘定すると、 19万キロ=1/2×加速度a×2時間の2乗 190,000,000メートル=1/2×加速度a×7,200秒の2乗 加速度a=2×190,000,000メートル÷(7,200秒の2乗)     =7.330…[メートル/秒2] 地上の重力加速度9.8m/s2よりはゆっくりですから、加速のGで人間の身体がぺちゃんこにとかって事はないです。

darknes2000
質問者

お礼

ペシャンコにはならないとしても気絶するんじゃないかなと思ったので。 ありがとうございます。マイクロ波をエンジンに発射して動力を得るというタイプみたいなので 物理は苦手なので計算式見てもピンとこないけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NASAやJAXAは人工衛星ばっかり・・・

    よく思うのですがNASAやJAXA、とくにJAXAは有人飛行をあまりしませんよね。NASAはよく聞きますが・・・ 有人飛行はコストがかかったりするのは分かっていますがなぜ人工衛星ばっかりなんでしょうか? そんな金があったら宇宙に簡単にいく方法を開発したらいいと思います。 現段階の宇宙へ行く方法はシャトル乗っけたブースターで宇宙まで飛ばす・・ 飛んだはいいが帰る時に軌道計算やらなんやら、少しでも機動ズレれていたら大気圏でチリとなる・・・気軽に行けたもんじゃないです・・・ いまだに推進機は燃やして飛ぶものばかり・・・ 前書きはこれぐらいにして本題に・・・ ↑の文とは全く関係がないですが・・・ NASAなどの宇宙機関は民間などからアイディアを募らないのでしょうか? 募ったのはいいが「宇宙はそんな簡単なものではない!!」といわれるのが落ちかもしれませんが、中には画期的なものもあるかもしれないのに・・・ はぁ~ この考えがどこかの宇宙機関のお偉いさんに届かないかなぁ~ 長文すぎてどれが質問かわからなくなってしまいましたが整理すると質問は ・なぜNASAやJAXAは人工衛星ばかりなのか ・NASAなどの宇宙機関は民間からアイディアを募らないのでしょうか? です。

  • NASAに行くには

    中学生です。nasaに入るにはどのような大学に行くのがいいのでしょう? また、高校のうちはどのような科目を選択すると良いのでしょうか? 私は宇宙を飛行するのが夢。というより宇宙の不思議や空間の謎。 タイムトラベルやパラレルワールド。特に宇宙人の話が好きです。 少しかじっている。というわけではなく本当に詳しいです。 なので、入るなら宇宙の謎を研究したいです! 英語力や国籍に関してですが、2重国籍でアメリカ国籍を持っていてそちらを選択すればアメリカ人にはなりますし、今年の9月から4年間アメリカの高校に通うので問題ないです。 大学は海外の大学に行くのでそこらへんで教えて頂きたいです!

  • NASA

    NASAのオペレーターとなり宇宙をみじかに感じながら飛行士を支え、成功させたいということが夢の1つなんですが。そのためには主にどのような勉強をしていけばいいのでしょうか? また、NASAのオペレーターに関する情報なんでもいいので教えてください

  • 日本の有人ロケットの実現性は・・・?

    日本人宇宙飛行士も何人か誕生しています。が、これは全て米国やロシアのロケットに載せてもらっての事・・・ 最近、中国も自国のロケットで有人宇宙飛行を成功させました。 日本の宇宙開発は現在でも高度な技術を投入しており(わざわざ有人にする意味が無い)、これからもいろいろな探査は無人で行うと言ってはいますが、人間が行くのと行かないのとでは、例えば地球の裏側の国の様子を写真や国際電話で見たり聞いたりするのと、実際に行ってこの目で確かめる事以上の感動や意味があると思うのですが・・・ 様々な事情(予算、機構的な問題、ロケット本体の技術、安全性、飛行士養成機関、打ち上げ場所、等々)を考えると、自国だけでの有人宇宙飛行は難しいとは思いますが、将来的にも実現性はゼロに等しいのでしょうか?

  • NASA 月

    1960年代に有人で月に行けてたとしたら、どうして今はもう行ってないのですか? 初歩的な質問ですみません 予算の関係ですか? 技術が進歩している現代なら、60年代の時よりは楽に行けるんじゃないんですか? ちなみに、月に有人で行ったというのは本当なんですよね? ネットなどで検索すると本当は行ってないとかの陰謀論みたいなのもあるので気になりました

  • 日本だけで有人飛行できるのか?

    日本は、日本だけの技術で有人飛行を成功したことが あるのでしょうか?  それとも日本だけでは有人飛行は無理なんでしょうか? 日本の宇宙技術というのは世界で何番目ぐらいなのでしょうか?

  • 日本で有人宇宙飛行に携わるにはどうすればよいか教えてください

    高校三年生です。 将来、日本の有人宇宙飛行関係の仕事に就きたい と考えています。 しかし、今は漠然としたビジョンしかなく、仕事の内容もあまり決まっていませんが、 どうすればそのような仕事に携われるのか考えています。 そこで、どうすればそのような仕事に就けるか、どのような分野の人材が必要とされているのかアドバイスをください。 大学は航空宇宙工学系の方がよいのでしょうか? また、日本の民間で有人宇宙飛行をやろうとしていところはありますか?

  • NASA就職

    NASAの宇宙飛行士に成る為に日大(私立最大の設備ありの)理工学部(航空宇宙工学科)で技術力を東大(日本最高レベルの大学の)理学部(天文学科か地球惑星物理学科)で応用力を兼ね備えたら、今のご時世でもNASAに就職し易くなりますか。因みにNASAでは、ロケットに乗って惑星の研究(火星に人は住めるようになるか・太陽よりもデカい惑星が他に有るのでは、などの研究)に携わりたいと思っています。勿論、技術力や応用力、以外に体力や英語力もつけます。 あと、余談で感じ方は人、それぞれだと思いますが、年収700万、1ヶ月約58万の収入を、どう感じますか。やっぱり宇宙飛行士で700万は、安いでしょうか。

  • 人間は宇宙に住むことができると思いますか?

    人間は宇宙に住むことができると思いますか? 宇宙開発事業が始まって、随分経ちますが本当に半永久的に普通に生活できる レベルに達する事が可能なのでしょうか? 私は宇宙には予測不可能な事が多すぎて、何となく不可能ではないかと感じているのですが

  • 人類の宇宙進出は中止にすべきだ。

    http://suetugurardatto.web.fc2.com/miraikan/ISS1.html http://suetugurardatto.web.fc2.com/miraikan/ISS2.html 上記のURLに宇宙食がのっています。こんなのを食べていて、宇宙飛行士はかわいそうです。 人類の宇宙での生活はリスクが大きすぎます。よく、見てください。宇宙飛行士の宇宙での生活は悲惨なものだときずくはずです。いまアメリカは月と火星に有人基地を作る予定だそうですが、そこでの生活は悲惨極まりないものだとわかるはずです。人類は宇宙に進出してはいけません。宇宙服見てもわかるはずです。宇宙の生活は悲惨なんです。月に月面基地ができたとしてもとてもとても悲惨でしょう。火星での生活はもっと悲惨だと思います。宇宙熱はまずいたぶん火星に移民などしたら、移民した人間は悲惨な生活でそのあと全滅すると思います。人類の宇宙進出は中止にすべきだと思います。みなさんの意見ください。こわいです。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1600とScanSnap Home2.9.0.6を使用しています。データの保存先について悩んでいます。evernoteとPCのSSD(またはハードディスク)のどちらを使えばいいか教えてください。
  • ScanSnap iX1600のデータの保存先についてのアドバイスをお願いします。evernoteとPCのSSD(またはハードディスク)の使い分け方法やメリット・デメリットを教えてください。
  • ScanSnap iX1600を購入して2日目です。データの保存先について迷っています。evernoteとPCのSSD(またはハードディスク)のどちらを使うといいか、使い分けの方法やメリット・デメリットを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう