• ベストアンサー

除数(基準)社会と剰余を豊かさととらえる社会

割り算的ですけど、合理的でチェーン店で世界あるいは日本画一的なものというのがあります。 主に東京あるいはアメリカ発など、ビジネスモデルなりを編み出されて、その基準で今までの慣習より考えられた、改善されたものがあったりして、広まっていきますね。 コンビニや大型スーパー、飲食店が広まったここ20年くらいの流れかもしれません。 逆に豊かな地域ととらえ、発想の画一化したものではなく、それぞれを大事にするという考え方もあると思います。上記だと確かに良い基準は流入するものの、全員同じ発想になっていきます。 前者から後者の大切さを気づくあるいは後者の理って何でしょうか?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.1

こんばんは pkuobe99さん ☆誰でも、大量生産の恩恵として、日常生活に必要な物を安価に手に入れることができると思います。 ロボットが人間の代わりに働いてくれる未来は楽しみですね。 私は、「インターネット100円ショップ」等できてくれることを期待しています。 仕訳と物流の問題が解決できたら、実現すると思います。 ☆逆の動きとして、生活を豊かにする手段として、一点物や限定品が、これからの主流になると考えます。 個人の趣味から生まれる、私的な究極の商品等がインターネットを通じて、販売や交換できる社会になるだろうと予測します。 交換ならば、無税ですし。趣味の合う者同士がより深く、楽しむことができる世の中になるだろうと思います。 ☆これから、安価に日常品を手に入れることができれば、自らの趣味を追求する時間も確保できる訳です。 >前者から後者の大切さを気づくあるいは後者の理って何でしょうか? 哲学の役割は増えるのではないかと思います。 「無知の知」は人間の楽しみの源です。

関連するQ&A

  • ○○周年記念の販促活動企画案に関して

    お忙しいところ申し訳ございませんが アドバイスお願いします。 当社、ある飲食系のFCビジネス会社の事務畑で働いている ものですが来期は40周年記念となります。 そこで全社を商品開発部以外の部署から いろいろな案を募っているのですが 普段事務畑にいるためか考えてみても発想に乏しく大変困っております。 みなさまのアイデアを聞かせて頂けますでしょうか。 ※飲食系(カフェチェーン) ※予算は約6000万ほど。 大変申し訳ございませんが知恵を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • シフト勤務の深夜の時間表記について

    コンビニでアルバイトをしています。 「5日 木曜日の0-7時にかわりに入ってくれないか」と言われたとき、 カレンダー基準で ・そのまま、5日 木曜日0-7時 ・6日 金曜日0-7時 のどちらで解釈をするのでしょうか。 (日時は異なりますが、)このことで先日、店長と口論になりました。 私は前者だと考えており、店長とお話をするときなど、前者の表現で問題なく意思疎通がとれていました。 店長は後者で、その理由として「シフト表が6-30時(6-翌6時)で表記されている」ことを挙げていました。 後者の解釈は、口論になった時に初めて知り、研修の時などには全くそのようなことは教わりませんでした。 私が常識を知らなかっただけかもしれませんが、他の人がどう思うか知りたく質問させていただきました。

  • 文化のアングロサクソン化?や東京化?

    フランスなどがよく研究していると思うのですけど。 アングロサクソン化?すると発想も画一化して、豊かな伝統などの資源が消えるということですね。 フランスの場合、もともとヨーロッパでは大国で、現在でも文化などで国の戦略も込めて、多様性を訴えていると思います。 日本の場合。 アングロサクソン化?の製品、ビジネスなどいろいろなものが流入しました。 これによって、もちろんプラスの部分もありますし、それにより日本というのが失われた部分もあるかとは思います。 世界でなんらかの優位性があるものでスタンダードになって、採用されたりはするとか思うのですけど。 アングロサクソン化?と日本の伝統を守るメリットデメリット、意義などはそれぞれどういう意味になるのでしょうか? ぱっとは アングロサクソン化? 良い面  優位なビジネスなどの吸収      マーケティングや消費などの学ぶもの 悪い面  世界の観点から日本の伝統の資源の保護      アングロサクソンモデルの適合性(アングロサクソンモデルはまた良い面悪い面が     ある)  などかと思います。同じことが東京化でもいえると思います。関西は伝統の長い地域でもありますし、他も同じく伝統を持ってます。 スタンダードを採用するメリットデメリットもありますけど、その地域の伝統なども守る意義はあると思うのですけど。

  • この条件が揃っている場所は日本にありますか??

    すべてクリアが望ましいですが 最低でも3つはクリアしている場所でお願いします。 「○○県○○市」「○県○市○○」といった感じで教えて頂けるとありがたいです。 条件 1 適度に田舎である事、1を何もない山奥、10を東京の都心とするなら3ぐらい   (回答して頂ける方の基準で結構です) 2 海に接している、または車で30分以内でいける 3 その町にコンビニが最低でも1店はある 4 知名度・規模を問わず、神社や寺の類が2・3個以上がある 5 本数が少なくてもいいので、電車やバスなど公共交通がある事 6 全国チェーン・個人経営を問わず深夜でも空いてる飲食店がある事   (バーとか、そういうのは不可) 7 大型スーパー・ショッピングモールがある

  • 最近の経済の潮流(安さではない?)

    以前は、何円でこれだけ実現できるとか、モデルとか経済の潮流だったと思います。 日本の付近のアジアの国に工場が移転して、安い値段で実現できることって多かったと思います。 合理的なので、科学技術は進展して機能がよくなって家電、PCなど革新しました。 反面、値段で実現するのを優先したため、品質はどこかカットしたものが多かったと思います。 100円ショップ、画一的な飲食店、スーパー、自動車でいえばトヨタの「改善」や日産ゴーン社長の「コストカッター」、IT企業など。 例えば飲食店でもそこまで安くなくてもいいので、もっと品質健康、あとゆったりするものがほ しいかと最近思います。 自動車業界では労働問題の話もあったりしますけど、北米や欧州でファンをもつ少し小さい自動車メーカーなど。提携の問題もありますね。 少し高めでもすこし品質などがあるものがほしいとか。 IT企業の野球の球団3つあるとか特徴的かと思います。 家具メーカーのもめごとなどは別として。 やはり最近のビジネスの潮流って変わっているんでしょうか?

  • 家の造りについて

     中年サラリーマンですがマイホームを持ちたいと、中古の一戸建て物件を中心に探しています。素人思考ながら、家の構造(2階建ての間取り)で気になることがあります。  昔の家は1階が広く(部屋数も多い)、2階部分は一回り小さい造りが圧倒的だったと思います。1階と2階の間に屋根や軒下、更にはうだつがあったりとかも・・・。  しかし最近の家は1階から2階へと、小型ビルのようなストンとした形のものばかりですよね。部屋の数もむしろ2階の方が多めで、また屋根にも瓦が使われていなかったりするし。  不動産屋が言うには後者(最近の家)の方が構造的にも強く(1階から2階へと通しで1枚壁っぽい造り)、瓦も重くて今や不合理とのことですが本当でしょうか。  私的にはどうも後者(最近の家)は建てやすさや建築期間の短縮、材料費や坪数の削減が目的に思えてなりません。あるいは見栄え重視な気がするのも偏見でしょうか・・・。  もともと私自身が田舎育ちだからか、前者(昔の家)の造りに親近感を覚えます。1階が2階よりも大きければ安定して見えるし、瓦も本来は合理的だから使われていたはずではと。  もちろん両者とも長短ありなのでしょうが、前者(昔の家)は建築基準からしても時代から取り残され消えゆくばかりなのでしょうか(自らに合った良い家を求める上での懸念です)。

  • エクセルのVBAでデータをコピーしたい

    1つのエクセルファイルには名前(社員全員分)と各人のデータが 複数書かれた行が入っています。 もう1つのエクセルファイルには名前(一部社員分)だけが入っていて データの部分が空白です。 名前を基準に前者のファイルから後者のファイルへ必要なデータを コピーしたいのですが非常に手間で遅々として進みません。 後者のファイルは名前の選び方や入力したいデータの種類で 複数のパターンがあって既に定型のものが出来上がっているので 変更できません。 データを入力すべきところに値だけコピペしたいです。 マクロを勉強し始めたのですがなかなか理解が進んでいません。 両方のファイルを開いて指定したセルをコピペすることは出来るのですが、 該当するデータをVLOOKUPのように選び出すにはどうすればよいのでしょうか?

  • サービス施設での席料の支払い義務について

    ホテルや飲食店などのサービス施設で請求されるサービス料や席料につきまして、お尋ねします。 先日下記のようなことがありました。 ●チェーン店の居酒屋です。 ●メニューや店先等には一切席料についての記載はありませんでした。メニューには"当店では一切サービス料はいただきません"という表記はありました。 ●会計時、席料として一人500円、お通し代として一人500円加算されていることがわかりました。 (お通しは食べているので不満はありません。ただ、お通し=席料とも考えられなくなりました) ●席料は入店した時点ですべての客に発生する料金とのことでした 非常に釈然としない気持ちで店を後にしたのですが、店もしくは私に法的な落ち度はないでしょうか? 席料やサービス料についての、一般的な明示義務もしくは確認義務や、明示方法について、どのように考えておけば良いのでしょうか? このような場合は払う、払わないといった基準を教えてください。 勝手ではございますが、今回は、"払わないのはせこい"とか"払うのが常識"といった感情論ではなく、法的・法慣習に限定したご回答を希望致します。 宜しくお願い致します。

  • 社会的基準とは?なんですか

    資料作りをしてるのですが全く意味が分からないのです。 助けてください。 ヒントとして職場内のストレスと付き合う為に 社会的基準で考える。 職員同士の関係ではこの社会的基準の相違による葛藤 アンビバレント(両価性)な感情が起きやすい このことによって思い通りにならない環境が生まれると 記載されています。 どうまとめたら良いのか、どなたか早急に宜しくお願い致します。

  • 下宿先選び

    大学の対面授業開始にあたり、10月から下宿をスタートする大学1年生です。下宿先選びをしており、候補を絞っているのですが、これ以上は甲乙つけられず、決めれないのでアドバイスをいただければと思います! No1 築7年木造、大学まで歩いて10分、大学までの道に信号なし、飲食店が多いエリア、 ココスなどのファミレス・ラーメン屋・飲み屋・カラオケなどが徒歩5分-10分圏内に多い 最寄りコンビニまで徒歩5分 スーパーまで自転車で10分くらい(徒歩だと25分程度) No2 築19年鉄筋コンクリート、大学まで歩いて10分、大学までの道のりに信号なし、飲食店が少ないエリア(No1の逆方向なのでプラス15分程度) 最寄りコンビニまで徒歩15分 スーパーまで自転車で10分程度(徒歩で25分) No3 築15年鉄筋コンクリート、大学まで歩いて30分、大学までの道のりに信号、踏切一つずつあり チェーン店飲食店は少ないが個人経営の飲食店がある スーパーまで徒歩5分 最寄りコンビニまで徒歩5分 No4 築20年鉄筋コンクリート、大学まで徒歩20分、大学までの道に信号1つ 飲食店の多いエリア スーパーまで5分 オール電化 メリット面では No1は飲食店が徒歩圏内に多いのが魅力 No2は大学に近くて鉄筋コンクリート No3はスーパーに近い、一番小綺麗な印象 No4はスーパーに近い デメリット面では No1は木造で騒音面で心配 No2は飲食店・スーパー・コンビニともに少し遠い No3は大学から遠い、踏切があるせいで時間が読めない No4はオール電化なわりに設備が古いので光熱費等が心配、シャワーが水圧弱いのが苦手 など考えてしまい決めかねています。 家賃面では No1を基準にするとNo2と3がプラス8000円、No4がプラス4000円です。 以上、長文になってしまいましたがアドバイス頂けますと幸いです。