• 締切済み

仕事に行くのが辛いです

お世話になります。 24歳の女です。母親の紹介で母の働いている工場へ準社員として去年の9月に入社しました。 女性ばかりの職場で60代3人、50代2人、40代2人、30代2人がおり、20代なのは私だけです。30代の一人は私と同期の方です。 年上ばかりのせいか話についていけなかったり、私以外は既婚女性、または離婚して子供が居たりするので話に入れなかったりします。その辺りは慣れたりしたので大丈夫になりました。 人間関係に悩んでおり、2人ひと組の作業なのですが40代の方に休憩で製品を戻す時に「〇〇さんや〇〇さんにはお礼言うのに私だけお礼言わない!!」と同期の子から聞きました。私はもちろんお礼は忘れないのでどの方にもお礼はします。 ある日健康診断で採血をした際に気分が悪くなり午前は休んで午後に早退する事になりました。 お昼休憩になると皆が戻ってくるのでその前に帰った方がいいと言ったのですが課長や上司に「いや12時過ぎてから門通った方がいいからそれまで休んでなさい」と言われ12時を過ぎて皆が戻って来たら理由を話して挨拶をして帰りました。 2時間ほど休んだのでその2時間は時給に入るの?と聞かれ「勤怠で10時で修整しておきます」と言ったのですが「健康診断での体調不良だから修整しなくていいよ」と言われました。 確かに上司に言われたら言う事を聞くしかありませんのでそのままにしておきましたが、それが気に入らないのかおばさんに「休憩の時に皆に謝りなさい」と言われ、謝らされました。 最近ではおばさんに「私達おばさん連中の意見は通りやすいから前に変な人がいた時は他の所へ応援行かせたきり帰らせなかったことがあるんだよね。おばさんたちが「もう戻らせたら?」と言えば戻ってくるし言わなければそのままだよ」と言われました。 遠まわしに「お前なんていつでも飛ばせれるんだぞ」と言われてるような気がしました。 それから職場に行くのが嫌で家に帰ってからも頭から離れず、朝起きても気分が悪く、吐き気や会社に近づいてくるほどめまいや手足がしびれてきたりします。お昼の休憩中も心臓がばくばくしてご飯もたべれず休めれません。 母に辞めたいと言うと「わがままを言うな」や「そんなのどこも一緒だわもっと酷い職場もある」と言われ理由も聞いてくれません。 今までカメラマンになりたくて23まで働いており、ずっと少人数での仕事でしたので大勢に囲まれての仕事に慣れてないだけだろうと思いましたが耐えきれない状況です。 このような職場は当たり前なのでしょうか?それとも私のメンタルが弱いだけでしょうか? 同期の子にも話せたら良いのですが休憩中も距離が近いので話しづらいです。 3ヶ月更新ですので準社員面談の時に課長に話そうとは思います。 ご意見や対処法などのアドバイスを頂ければと思います。よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#231796
noname#231796
回答No.4

何かにつけ、若い新人を標的にする人たち、ということではないでしょうか。 気にしないのが一番ですが、愚痴を言い合える人が出来ると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

同期の子、仕事終わってからお茶して帰るとか できないでしょうか。 ある程度同じモヤモヤを抱えていそうな気がしますが。。。 そこで共感し合えれば多少気持ちは軽くなります。 そこで一生働く気持ちでないのなら 謝らなくていい場面で謝る必要はありません。 ニッコリ笑って 「○○さんにこういっていただけたので、 お言葉に甘えました(^-^)」 とだけ言えばいいのです。 それか、面倒なことになりそうなら 上司が何と言おうとそういうのを 回避するということもできます。 なぜ?と聞かれたら 「以前こんなことがあって、」と 被害者ぶらずに事実を淡々と報告し 「ご迷惑をおかけしてしまいますので」と 若干哀れな演技でもしたらいいのではないでしょうか。 そうでなくても おばさんたちに対して ある程度抑止力があると思われる 人を何とか味方につけるといいですが 難しそうでしょうか。 あるいは、配置換え?とか その場所じゃない場所で働ける可能性があるのなら 「○○の仕事に興味があって、 そちらに移動させていただけないでしょうか」 という申し出をして環境を変えることもできます。 そして 今している仕事ではなくて きちんと自分で探して自分がやりたい仕事に 時間を費やしたほうがいいんじゃないでしょうか。 紹介ということで色々やりにくいこともあるかもしれませんが そこにいて上を目指したい、という気持ちがないなら とりあえずの職場と考えたほうがいいと思います。 「やらされている」と感じていれば 辛いことはさらに辛く感じられるし 何か嫌なことがあっても 「見返してやる!」という起爆剤にもならないから ただただ消耗しているだけの日々になってしまいます。 おばさんがそうなるにはそうなる理由があり 弱点はあるはずで 現状を変える突破口は必ずどこかにあるのでしょうが それを見つけて何とかする気力はもうないと思うし そもそもそんなことしたくないと思いますので 水面下で仕事を探されるか 心身のSOSが出始めているから 「わがままでごめん」といって辞められた方が いいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、このような職場は当たり前なのでしょうか? A、ごくごく普通ですよ。 >わがままを言うな! >そんなのどこも一緒だわ! >もっと酷い職場もある! これは、表現は酷いが本当の話。小さな工場の現場ってのはそんなものです。まあ、みんな悪人ではないんですが。しかし、思ったことをズバズバ言い放ちますからね。 >それとも私のメンタルが弱いだけでしょうか? それもあるが、性格というかキャラクタの問題。何と言うか、彼女らの放言やチクチク発言を交わす術を知らないだけ。彼女らの放言やチクチク発言への対応術を知らないだけ。そこら辺をちゃんとやれたら、彼女らは頼もしい先輩に変身するんですがね・・・。 まあ、揉まれるしかないのでは・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あたりまえではないですけど、人間関係の難しさはどこでもあります。あんなおばさんの言う事気にしなければいいですよ。って言うのは簡単ですが、実際そんなおばさんの中での仕事は確かに厳しいですよね、それに今のあなたの状態を聞いても、このままで行くと、病気になっちゃいますよ。自分の事は結局、他人はもちろんですけど家族のものでもわからないんですよ。自分の事は自分で守らなくちゃ、家族て行っても調子がいいんですよ、たとえば、あなたが病気になって苦労したりしたら、どうして早く言ってくれないんだよ、なんて平気で言うと思いますよ、そんなもんなんです。私が思うのは思い切って、一時休職するんですよ、体調不良と言うことで、理由はどうでもいいんですよ、それでだめだって言うんだったら辞めたらいいんですよ、とにかく自分を第一に、考えてね、長い人生、どうせ苦労するならやりがいのある仕事で楽しんでしたいですよね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昼休憩

    職場の上司が、面倒くさい上司で疲れます。常勤は、その上司を含め2人で,私を含め後は、8人は、パートです。パートさんは、勤務日や、勤務時間,休憩時間は、人それぞれです。常勤の方は、昼休憩は、基本的に会社の外には、でれない職場です。私は、入社の時,会社から昼休憩は、外食しても、会社の中で昼食をとってもどちらでも良いといっていました。当然,昼休憩は、電話等や、来客者がいたら、業務になります。常勤の方は、私より昼休憩は、長いのですが、食事は、常勤の方達と一緒にとり、必要に応じて,昼休憩中に、業務をする事もあります。昼休憩は、前半は、食事をして、後半は休憩室で仮眠とったり、しています。(疲れるので)これらの行動は、快く上司は、思ってはいません。昼休憩に、気分転換に外の空気を吸いたい時あります。月に1回は、銀行にいく用事が、あると言って,ついでに外で食べることにしています。パートは、昼休憩は、タイムカード押します。(パートは時間給ですから当然ですよね)外の空気吸って気分転換したいので、コンビニによる昼食を買いに行くと言ったら嫌な顔されて、上司は、常勤は、タイムカード押すのは大変だからと,よくわからないこと言われます。外に行くのが、気に入らないと思います。面倒くさい上司と思っています。昼休憩は、2人いれば充分対応出来るので、交代でそうすればよいのではないかと提案しましたが、それは嫌みたいです。会社の中で,昼休憩とるのなら、お手伝いしているだけで、、後半は、自由に使いたい。上司が、不在の時は、気を使って,弁当をじさんしています。上司から、不在だからと伝えられてはいません。気をきかせているだけです。最近自分で上司が、不在かわからないので、こちらから聞いたら,何の返答もありません。こんな感じなので,気をきかせることもないのかなと思うようになりました。昼休憩は、自分の自由に時間を使いたい。気持ちよくに昼休憩をとるには、どうしたらよいでしょう?

  • 被害妄想をされて困ってます

    お世話になります。24歳の女です。 入って8ヶ月になる職場(工場です)に勤めています。上司や班長、梱包などの方は男性ですが、製品作業をするのは女性の私たちで人数は12人です。 年齢層は60代3人、50代2人、40代3人、30代2人で20代は私のみになります。 この中で私は30代の子2人と仲良くしています。 ほかの先輩方とも問題ないです。 しかし最近40代の3人の内のTさんが被害妄想をして困っています。 普段はそのTさんと30代の子(以下Mさん)1人と、別室で製品を準備する方(以下Kさん)と4人でお昼を食べています。 2人1組で作業をするのですが、ある日私は調子が悪く大人しくしていました。すると普段と態度が違うので「◯◯ちゃん怒ってる」と周りに言いふらしその時に私は「すみません、調子が悪かっただけなので、全然怒ってないですよ」と謝りました。仕事内容は詳しく書けませんが作業が終わった後に製品の欠点を言われ、しかし先輩なので怒れず、謝る時に「指示書に書いてあるんですから事前に言ってもらわないと困ります」と正直に言うと「あぁ、それはごめん」と軽く謝るだけでした。 一件落着したと思ったのですが、最近Mさんに「◯◯ちゃん製品片付けた時◯◯さんと◯◯さんにはお礼言うのに私にはお礼言わない!」ってTちゃんが言ってんだけど…私に話してくれました。 私はちゃんと誰にでもお礼は言いますし、言わないとなると先輩のおばさん方もこっそり注意してくれるはずです。なのでその時は「えー言ってるし!耳が遠いんじゃない?」と笑っておきました。 しかしこの件も上司や先輩のおばさん方に言いふらしてるらしく、呆れて反論する気にもなりません。 Mさんも「他の人には言わないでね」と、Tさんにだけに言った悩み事を他の先輩に言いふらしてしまい、Mさんが「言わんでって言ったのに何で言ったの?」と聞くと悪びれもなく「え、でも深くは話してないし~」と言われたらしくその日から私とMさんはTさんを無視しています。 正直周りの先輩からも「Tさん細かすぎ」と言われており避けられています。Mさんと同じ30代の先輩も「やる事最悪でしょ。歳考えろよ」と怒ってくれています。 Tさんは前に居た職場でも若い女の子とトラブルがあり今の職場に飛ばされていますので今回もそんな感じなのかな、と思います。 先輩に相談しようかなーと考えましたが周りに気を使わせたくないですしその内痛い目見るだろう。もう少し我慢してみよう、とTさんの事は同期のMさんとその30代の先輩にしか話せていません。 こういう方はどう対処すればいいでしょうか? 上司も気にはしてくれていますが、まだTさんの事については言ってないです。 準社員面談の時に課長に相談してもいいのですが話を聞くだけで正直期待できません。 長々と申し訳ありませんが、アドバイスをくださると幸いです。よろしくおねがいします。

  • 仕事中にコンビニに買いに行く同僚

    私の会社はビルに入っていて、その1Fがコンビニになっています。 私の同僚が仕事中にコンビニに食べ物を買いに行くのが、非常識だなと思うのですが、皆さんどう思いますか? 一人だけじゃなくて、20代~30代の若干名、そういう人がいます。30代の真面目な人と40代以上の人は、昼休憩か、朝出勤前に買ってくるのに、その人たちは、9時に出勤したと思ったら、すぐにコンビニに朝食を買いに行って食べたり、昼休憩はもちろん別にとったうえで(それも規定時間よりも長めに)、おやつ時にも買いに出て食べたりしています。昼休憩以外にそんなに自由勝手にやられていても、上司は何も言いません。やることだけやっていれば、うるさく言わなくていいか…という感じのようです。私は非常識だと思うのですが、今どきの若い人や業界によっては当たり前のことですか? 

  • お局のせいで昼休憩が苦痛です、、、

    以前にも似た様な質問をしたのですが、少人数の女性中心の職場で働いています。 繰り返されるお局の嫌がらせで、お昼の休憩が、憂鬱になります。 お昼の休憩の際、私が弁当を買いに行って戻り、席に着いた途端、そのタイミングを見計らい弁当箱をそそくさとしまい、わざと席を立ちます。最近は、お局の取り巻きも同じ様なことをしてきます。 この様なことは、お局の気分でちょこちょこやって来ます。幼稚な嫌がらにせっかくのお昼休憩がとても嫌な気分になるし、黙っている事をいい事に定期的に繰り返してきます。 まあ、他の人にも似たような意地悪をしているのも見ています。病気なんでしょうか❓ 上司にもこの事をを思い切って伝えたのですが、直接ストレートに注意すると、パワハラなどと言われかねないし、お局に辞めると言われでも困るという内容でした。上司とは後日また話し合うということになりました。 実際、休憩時間はほぼ話さないでお昼を食べているし、みんな仲良くもないので、思い切って外ランチに変えようと決めました。でも、1人だけきっと浮くんだろうなぁとか、アウェイにならないかななどと考えて不安になります。 午後の小休憩も、みんなでほぼ無言で過ごすんですが、正直、自分の席で過ごしたいです。 小さい職場でも、休憩は1人で取っている方や1人ランチに変えて良かったなど、何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします!!

  • 仕事覚えるまでは

    こんばんわ。 仕事を覚えるまでは昼休憩してはいけないんでしょうか? この4月から新入社員で工業系の会社に就職しました。 50代ぐらいの1人の先輩から色々共同作業をしながら仕事を教えてもらってるんですが、「昼休憩の時、飯食べ終わった後若い者と喋ったりしてるようだけど、そーいうことは自分の仕事が分かる者がやること。分からんような人がそんな事してどうするんだ。」みたいに言われてしかられました。 これは当たり前の事なんでしょうか?仕事を早く覚えなきゃいけないのは分かるんですが、休憩する時には他の人と話ししたり休んだりしたいです。 皆さんどう思われますか?やっぱり僕自身甘いでしょうか。

  • 披露宴と二次会に呼ぶのは・・・

    2人とも去年転職したばかりです(同じ職場ではありません)披露宴はコジンマリやろうとしてますが、彼は今の職場では上司・同僚とほとんど交流がなく誰も呼ばないそうです。私は今の職場では上司・同僚ともに仲がよく、かわいがってもらっています。 ですが、彼が職場の人を呼ばないなら私も呼ばない方がいいですよね? せめて二次会には職場の人を呼びたいと思っていますが、二次会には上司は呼ばないものなんですよね? 上司ってどこから上司なんでしょう? 本部長(男)60代、部長(男)50代、課長(男)50代、課長代理(男)30代、係長(男)30代、主任(女)50代、あと20代の方が3人居ます。入社したばかりなので、みんな先輩です。 年齢で分けていいんでしょうか??役職が合ったら目上の人?私的には課長代理以降の人は呼びたいのですが・・・ それから、前の職場で仲のよかった人も呼びたいのですが、前の職場は年齢層の高い会社で、仲のよかったといっても50代、40代の方です。二次会に呼ぶのは失礼ですか?3,4ヶ月に1回は飲みにいったりする仲です。ちなみに私も彼も31歳です。 アドバイスお願いします。

  • 仕事にやりがいが持てない、無気力になる。

     今年から社会人の女です。今の配属先は激務です。残業も多くほぼ毎日帰りが0時で朝は5時30分に起きる生活を送っています。(ほぼサービス残業です。)半年は覚えることに精いっぱいでしたし、仕事の内容にも「そういうもんだ」と思って取り組んでいました。しかし半年経った今、今の職場の体制や人間関係に疑問を感じて来ました。仕事量が多すぎる、しかもその仕事が顧客のニーズに合わなくなっており、無駄に残業ばかりが増えているという点です。同じ部署の他の係や課長からも声があがっており、改善すべきだと言われています。半年しか働いていない私もそう思います。しかし今の配属先の上司(女性)に相談をしようにも聞く耳を持ちません。何を考えているのか分からないのです。上司は私の直接の指導者です。同じ職場の上司の同期の方が、上司に「そんなに辛いなら仕事量減らせるよう係長に相談して減らしてみたらどう?見直すいい機会だし。」と話していましたが、上司は何を思ったのか、そっぽを向いてしまったとのことでした。私が別件で相談したときも「じゃあ貴方がやってくれるの?出来ないでしょ?」と言われてしまい、それ以来相談したいことや悩みを半年経っても話せたことがありません。上司も疲れきっているように思えます。  課長から直接私に「係長にも言っておくけど、ちょっと仕事どうにかならないんですかね。残業が多すぎるし、何より内容も変えないと。」と言われ、勇気を出して上司に課長からそう言われたと話しました。上司は「そうなら課長がどうにかしてくれればいいのにねーっ。」と言い、まずは私たちで考えてなんとかしようという気持ちはないんだろうか・・と疑問に思いました。協力者を探そうにも、今の職場は私と年が近い先輩は皆男性で、皆その上司と仲が良く、また、他は主任クラスの女性で、気軽に相談したり話したり出来る人がいません。  今月に入り体調を崩してしまい、医者からは過労とストレスという診断が出てしまいました。半年しか働いてないのに体調を崩す自分が情けなく、また、ふと考えると、残業をしていても仕事にやりがいが持てなく、苦痛でしかない、無気力になる、悩みも話せず、どうしたらいいかわかりません。そんなとき自己申告書(今の状況や次にどこに異動希望か等)というものを係長から貰いました。この紙を書こうと思いますが、今の現状から良くなるのでしょうか?また、私は職場でどうふるまっていけばいいでしょうか?せっかく就職出来たのに、このような状態であと何年も仕事を続けていくことが不安です。

  • 40代男性へのプレゼントにアドバイス下さい!

    29歳OLです。 職場の上司に、普段のお礼に贈り物をしたいのです。 上司の役職は「課長」。43歳、男性です。 週に1~2回、呑みに行ったり、野球に行ったりしていますが、そのたびに9割方、お金を払ってくれています。 (「若いうちはお金を貯めなさい!」と言ってほとんど受け取ってくれません) 同じ部署4~5人で仲良くて、恋愛感情はみな全くありません!でも、1番上の上司がお金をいつも出してくれていて、お礼を言っただけでは気持ちがおさまらないので、1~2万ぐらいで、個人的にちょっと高価なものを贈りたいと考えています。 (ボールペンや、ネクタイピンなど。) 40代の男性にプレゼントなどしたことがないので、どのようなブランドのものがいいかなど、是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 40代男性へのプレゼントにアドバイスを下さい!

    29歳OLです。 職場の上司に、普段のお礼に贈り物をしたいのです。 上司の役職は「課長」。43歳、男性です。 週に1~2回、呑みに行ったり、野球に行ったりしていますが、そのたびに9割方、お金を払ってくれています。 (「若いうちはお金を貯めなさい!」と言ってほとんど受け取ってくれません) 同じ部署4~5人で仲良くて、恋愛感情はみな全くありません!でも、1番上の上司がお金をいつも出してくれていて、お礼を言っただけでは気持ちがおさまらないので、1~2万ぐらいで、個人的にちょっと高価なものを贈りたいと考えています。 (ボールペンや、ネクタイピンなど。) 40代の男性にプレゼントなどしたことがないので、どのようなブランドのものがいいかなど、是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上司への簡単な報告

    こんにちは。 私の職場は上司が二人おり、上の上司が課長、その上の上司が部長です。 現在の仕事内容は主に部長から指示を受けています。 そこで質問なのですが、セミナーなど行く際、課長はすでに行くこと を知っていて日程までは知らない場合、日程が決まった時には二人の 上司に報告すべきですか? 職場は小さめなので、部長に口頭で報告すると課長にも聞こえる状況 ではあります。 なので二人に別々に口頭に伝えるのもおかしいかな?と思ったりします。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • M-ED01DBのマウスがレシーバーユニットをセットするとボン、ポンという音がPCより出て使えない不良品ですかね?
  • 買ったばかりのM-ED01DBのマウスがレシーバーユニットをセットしてもPCからボン、ポンという音が出て使えません。これは不良品でしょうか?
  • 新しく購入したマウスのM-ED01DBをレシーバーユニットと接続すると、PCからボン、ポンという音が出てマウスが使用できません。これは故障した商品でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう