• ベストアンサー

弟への結婚祝い金額(このようなケースでは・・)

honotinの回答

  • honotin
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.3

入籍のお祝いをしていなければ、5万~となるでしょうけど、収入に余裕があるのであれば、ここにご質問はされないかと思い、回答させて頂きました。 本来であれば、式で渡すはずのものですし、一度、弟さんにお話されてみては? うちは、兄弟お互い様なのだからと、出産祝いも、結婚祝いも渡し合わない取り決めをしています。 渡したら、渡し返す的なのは面倒なだけだし、再婚や子供の人数や金額の事も揉め事の元ですし。 お祝い事などは気持ちの問題ですし、弟さんのような近い関係であれば、食事代程度や何か記念になる物をプレゼントするのも良いかなと思います。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟の結婚式のお祝い金

    弟が結婚することになりました。再婚です。初婚の時は、私は20代で親と一緒に住んでいるということで、お祝い金は渡さず、品物だけ贈りました。私は現在も独身で親と一緒に住んでいます。お祝いは世帯でという考えでいくとお祝い金は渡さなくてもよいということになりますが、独身と言っても、私は39歳で、お祝いをどういう形(お金か品物か)で渡せばよいのか悩んでいます。また、お金だった場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。弟には、今度こそ、上手くいって欲しいという気持ちがあり、お祝いの気持ちを伝えたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結婚祝いの相場

    今度兄が結婚するのですが、兄弟の場合10万円が相場と聞きました。 自分は結婚しているのですが、夫婦の連盟でお祝い金を渡す場合はどれくらいの金額が一般的なのでしょうか? ちなみに兄は初婚でお嫁さんは再婚になります。 結婚式を挙げるかどうかまだわからないようで、入籍してからそこそこ日が経っているのと、何度も「結婚式をするの?」と聞くのもせかしているようなので、とりあえずお祝いを渡そうと考えています。 相場を教えてください。

  • 弟の結婚式

    弟が4月に結婚。親族だけの結婚式を予定しています。 弟の嫁には一度会っていますが親族の方とはそのときが 初対面になると思います。なにぶん、親族の結婚式は 初めてなもので何を準備していいか良く分かりません。 「物として準備しなければならないもの」また「心構え的な 準備」経験者からのアドバイスいただけますか。 ちなみに私、29歳独身で弟は27歳です。私にとっても弟に とっても人生に一度の経験になるんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 弟家族との付き合い方

    弟家族との付き合い方でご意見を頂きたくよろしくお願いします。 弟夫婦に去年、子供が生まれました。 出産祝いとして5万程度の品物を贈りましたが、その後もお宮参りや初節句の行事があり、その都度お祝いを包んでいます。 お嫁さんの実家はとても裕福で、弟の家族はその近くに住んでいるので、孫のお祝い事の主導権はお嫁さんの実家のようです。 ちなみに私の両親は年金暮らしです。 私の子供はもう高校生と中学生なのですが、お祝い事は夫と私の両親と私達夫婦のみで済ませていたので、弟からお祝いをもらったことはありません。 弟はバツ一なので結婚祝いも2回包んでいます。 また弟が若いときにサラ金に手を出して、私が数十万立て替えましたが、それも返してもらっていません。 立て替えたお金は返してもらっていない、今までお祝いも一方的にあげるだけ、おそらく年取った両親の面倒も見ない、それなので弟自身にいい感情が持てません。 できれば弟夫婦のお祝い事にはあまり付き合いたくないのですが、よくないでしょうか? もちろんお年玉をあげたりはしますし、入学祝とか節目節目ではきちんとお祝いをするつもりですが、お嫁さんの実家主導の派手なお付き合いは遠慮したいのです。 自分の子供達がこれから大学進学を控え、お金を貯めなければいけませんし、弟夫婦に更に下の子が生まれるとなると、まだ20年位はお祝い事が続きます。 ちょっと憂鬱です。

  • 弟の結婚式

    初めて質問させていただきます。 今度義理の弟が中国で結婚式を挙げる事になっています。 もちろん旦那(兄)と一緒に行くのですが、お祝いのお金は幾らくらい包むと良いのでしょうか? 義理の弟は日本人、お嫁さんは中国人で中国でお式を挙げます。 物価の違いもあるので検討が付きません!

  • 結婚祝い金について

    先に入籍をし、半年後に結婚式をする友人がいます。 入籍したときにお祝いとして、カタログギフト+花束(約1万円)をお祝いとして手渡しました。 結婚式にも呼ばれているのですが、相場どおり3万円を包むのかそれとも先に渡したお祝いの額分を減らして2万円を包むのかで迷っています。 非常に仲良くしている友達なので、3万円包もうかと思っていたのですが、正直負担が大きく迷っています。(当方20代です) 教えてください。お願いします。 (ちなみに、入籍時に渡したお祝いは、お返しを頂きました)

  • 結婚>直後に離婚 親の祝い金返金

    宜しくお願いします。 弟が7ヶ月前に入籍し、結婚式はその10ヶ月後に行う予定でした。 ※付き合った期間は4年 私は弟の兄です。 私の両親、(つまり弟の両親)は、結婚式の3ヶ月前に祝い金として100万円を弟夫婦に贈っています。 ※祝い金=贈与 だと思いますが、結婚式の準備金として贈ったニュアンスが強いです。 で、 結婚式の2週間前に、夫婦間でもめてしまいキャンセルすることになりました。 ※弟とその嫁いわく、性格の不一致や生活感覚の違いにより、離婚を前提に話し合いをするため、 とにかく結婚式を土壇場でキャンセルしたようです。 ※しかし、ほぼ嫁側の一方的な強引なキャンセルのようです。 ※おそらくこの後は離婚へと向かいます。 そこで、親が贈った祝い金を返金してもらいたいのですが、 なかなかすんなりと返さない印象です。 (その嫁が金を管理しており、今のところあーだこーだ言っています。) 使ってしまったなどと・・・。 ※(何に使ったかはいはない) ※(そもそも自分たちの資金は0円で、祝い金だけで式を挙げようとしたのか? そんなはずはない。) ※最近はもう音信不通になった・・・。(電話を拒否している模様) ネットで調べると、親からの祝い金は贈与になるから、 返金義務はなく、少なくても100万円の50%、つまり弟とその嫁が折半することになり、 半分の金額だけが親に返金するのが妥当。などと書かれています。 しかし、結婚式3ヶ月前に手渡し、式を挙げるのに資金が必要だろうと親心で贈ったお金が、 突然その式をキャンセルし、離婚へ流れ込むとなるのに、その嫁からは取り返すことはできないものでしょうか・・・。 詐欺にあった気持ちになっています。 兄である私も親も。そして当事者の弟も。 4年の付き合いを経て入籍をし、いざ結婚式を!というその土壇場でこうなるとは予想もできません。 その嫁は、 かなり一方的に、式場をキャンセルし、弟の悪いことを一方的に吐き出した感じです。 ※もちろん、弟にも原因はあるようですが、嫁側にも大いに原因があるようです。 これから、親は弁護士のところにいくそうすが、 いったところで、「単なる贈与だからあきらめないさい。」 なんて言われるだろう思うと、 本当にやりきれません。 「返せよコラ!」 強く思います。 何年も結婚生活が続き、その果てに離婚・・・となった場合なら当時贈られた祝い金は、 贈与として夫婦のものといえるかもしれませんが、 3ヶ月前に手渡した祝いの金なのに、一方的に式をキャンセルに追い込まれて、 祝い金まで盗まれて、友人知人、親戚一同にも迷惑、恥をかかせて、 これって、泣き寝入りするしかないものでしょうか? 長文失礼しました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 弟の結婚 お祝いはいくらにしたらいいですか?

    今年の7月に私の弟が入籍しました。 この時 弟の話では 「取り敢えず籍だけをいれる。結婚式はするかしないかわからない」ということでした。 入籍の報告を受けた時に姉に「お祝いどうしようか?」と相談すると、姉のところはすでに3万円渡したと返事があったので、私も同額の3万円を包みました その後、弟から連絡があり、1月に結婚式と食事会を行うそうです(出席者は家族のみ) すでにお祝いは渡してありますが、3万円だと少ないと思うのですが、改めていくら包めばいいですか? 結婚式には夫婦&子ども2人出席します

  • 義弟の結婚祝いについて

    私は長男の嫁です。旦那の弟は、俗に言うできちゃった結婚で、私たちが結婚する半年前に入籍を済ませ、結婚式は挙げませんでした(入籍はちょうど二年前になります)。その時、結婚のお祝いとして参萬円包みました。 半年後、私たちはそれぞれの家族だけで教会式と食事会をしました(特に引き出物というやつはなしです)。その時に義弟夫婦から頂いたお祝いはあげた金額と同様、参萬円です。それ以外は私たちも義弟夫婦も金品交換はありません。 そして突然、今年の秋に結婚式(披露宴も)をあげるそうなんです。当然、夫婦で呼ばれます。 こういった場合、包む金額は通常相場の金額をあげるのでしょうか?それとも、いくらか差し引いた金額でいいのでしょうか?私たちだけでなくダブってお祝いをあげている人もいると思うのですが、結婚式に呼ばれた場合の御祝儀は別と考えるべきでしょうか? 義弟からはご祝儀に関しては特に何も言われて下りません。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 結婚祝い金

    私父としてめでたいことですが二月中頃に息子が結婚式を挙げることになり、本家の兄夫婦からお祝いをいただき余りにも多く結婚式までに半返えしをと考えています。内祝いを添えて訪問をと、思っています。おかしでしょうか・

専門家に質問してみよう