• 締切済み

挙式前に旦那の実家にお泊まり。普通ですか?

lisa6708の回答

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.5

かたくなにもらわないと決めてしまったところに無理があります。 そして、それは新婦であるあなたの都合からそう決めたわけですよね? そのお気持ちはよく分かります。しかしながら、世の中は答えが一つでないですし、自分の思い通りに動いていく訳でもない。臨機応変、という事が大事なのです。 つまり、もしもらってしまったら、どうしようか?という事を二人で事前に考えるも大切な事です。 それは往々にしてあり得る事なのです。特に地方のお家ですと十分にあります。 そこまで考えが至ってなかったようですね。 多分、(お祝いをもらわない)その約束にあなたのご主人となる人も100%納得していなかったと思われます。 その為、なし崩しにお祝いをもらい、「新婦側からは何ももらっていない」と言ってしまった。 新婦の思考・配慮も不足しているし、実際にもらってしまった時の新郎の対処もどうかと思う。 例えば、新郎は「新婦側からのお祝い申し出はたくさんあったが、全てお断りしている」と言うべきだった。 お祝いをもらうもらわないでお小言を言われる筋合いではないと私は思います。 しかし一旦もらってしまったら「ありがとうございます」と御礼も必要です。半返しなりお返しは必要。いつまでも子供みたいにぐずぐず言っていてはいけない。粛々とやるべきことをしないといけない。 それが大人の付き合いというもので、これからそういう事はいくらでもある。そういう事を全て拒否して生きていけるものではない。 一番の証拠に新郎は(多分)お祝いをもらってしまった。 それはお祝いをもらわないというやり方に真から納得していない証左なのですから。 こうなったら腹をくくるべきです。 新郎側の家に行った時には「新婦側からもお祝いをもらってしまいました。結婚は皆さんの祝福の中にあるようです。我々の考えが至りませんでした。お祝いありがとうございます」と言わないといけないでしょうね。 夫婦としての最初の難関に立ち向かって下さい。 ガンバレ、新米夫婦。

megudai13
質問者

補足

捕捉させて頂きます。 私の家庭状況を考慮したうえに夫本人が祝い金を貰ってしまったらお返しするのがめんどくさいうえに、難しい。(夫は仕事が長期で出張などまれにあるので)と言うことで双方からの祝いを受け取らないと提案したのは向こうでした。そう言うことなので私の実家からのお祝いはお断りしました。というのも義実家に報告していました。

関連するQ&A

  • 旦那の実家とマイホームについて。

    結婚して4年目。賃貸暮らしをしています。結婚後、旦那の実家に借金がある事が発覚し、旦那兄弟皆が気苦労しています。旦那の父が働く気力がなく、家のローンも払っていくのもしんどい状況です。一緒に住んでいる弟と母親が援助しています。兄弟姉妹で援助するという打診をしたのですが、義理父はそれを断りました。が、本当は夫婦そろって子供をあてにしすぎています。いざとなれば子供が援助してくれると。。義理父の性格も本当に変わっていて、私も暴言をはかれた事があり、大嫌いです!以前、その事についてアドバイスいただいたのですが。。私の仕事の都合上旦那の実家に住むことが困難な事や、同居だけは絶対に嫌な事、旦那は「家なんかつぶれてしまえばいい」と言った言動もあり、私としたらマイホームを建てたいという夢があるのですが、旦那は「実家がこういう状況なのに家なんか建てれるわけがない」と言ってます。旦那の実家がゴタゴタする前は、家を建てようと言ってくれてました。 ちなみに旦那は長男で、姉妹、弟がおります。跡継ぎは旦那か弟かは決まってないです。 弟からは、旦那に「長男なんだし、家に帰ってくる気はないのか?」といわれました。弟は、自分は援助をやめたいし、出て行きたいしやりたい事があるそうです。少しは気持ちもわかるが、なすりつけるな!と苛立ちました。旦那も結婚前はかなりの金額の援助をしました。なので、私たちは結婚資金の借金をし、今も返済中です。 長男だからって実家で同居して借金の肩代わり?というか援助しないといけないのか?という疑問、私たちにも夢がある!旦那は「家に戻る気はない。」と言ってくれましたが、家の事がやっぱり気になるのか、マイホームの事は却下の言動で、中途半端な状態です。家賃払うなら、実家に帰らないならマイホームと考えるわたしはおかしいですか? 私としては、何の目標も希望もなく、ただ義理両親の借金の事をモンモンと苛立ち考える日々です。。愚痴になってしまいましたが、弟の言動とマイホームの事皆さんはどうおもわれますか?文章力なくすみません。。

  • 旦那の実家とどのように付き会っていけばいいのでしょうか?

    義理の母との付き合い方に悩んでいます。 正直に言うと、あまり好きではありません。結婚前から婚約指輪を「一番に見たいから先に持って返ってきて」と言われ、彼も「母が先に見たいと言ってるから見せてあげたいから」と言われました。私としては、待ちに待ったエンゲージを2人で取りに行きたかったのに、お母さんが先じゃないと嫌だって言ってると聞いて、どうして?という気分でした。 なんだか、その時を機会に色々あり、今は正直あまり好きはありません。 電話も毎週かかってき、出ないと何度も着信があったりし、最近は電話が怖いのです。 私の実家からかかってきた事はありません。 また、連休中の朝9時からもかかってきます。用事は「どこかに行くのかなと思って」という事でした。。 私も彼も1ヶ月に1回実家に帰ってます(個人で)。 彼が帰ったあと、色々言われたのを聞くと、正直嫌な気分です。。 悪気はないのでしょうが、冷蔵庫の中身や、一度私がお義母さんがくれると言ったものを断った事、その時「うちからのはもらえないって事?」と嫌味を言われました。やんわり断ったつもりだったのですが。その時の事とか、「はっきり言う子やからな」など、聞くと、なんだか憂鬱になってしまいます。 最近、お義母さんの事が頭から離れず、毎日考えてしまいます。 子供ももう、ほしくありません。きっと、干渉がエスカレートするだろうし、会わなければいけない機会も増えるからです。 彼の実家に帰りたくないのですが、そうなると自分の実家にも帰れない。 私の実家は彼に嫌な思いなどさせた事ないのに・・。という気分になります。 義実家とどのように付き合っていけばいいのでしょうか?なかなか、この人を産んでくれたからなどと思えません。皆さんはどのようにお付き合いされてますか?

  • 旦那の実家で何をする?

    結婚2年目で、子供はいません。 主人の実家は車で10分くらいの所にあります。毎週日曜日になると「今日は私たちは家にいるよ」「今日は夕方まで誰もいないよ」など、一日の予定を義母が連絡してきます。 直接「家においで」とは言いませんが おいで という雰囲気を感じます。実際はお米をもらうとか、用事がないと行ってません。月に2度くらい行っていると思います。 義母はとても優しい人ではあるのですが、「~して」という事をあまり言わないのでもしかしたら実家の家事や畑仕事などやらなければいけなかったのかと不安になってます。 用事がなくても実家には行くべきなんでしょうか? また、みなさんはどれくらいの頻度で旦那さんの実家へ行きますか?実家で何をしますか?

  • よく実家に帰る旦那

    新婚数ヶ月の夫婦です。 現在、共働きで休みが異なります。 お互いに実家には電車で20~30分位のところに 住んでおりますが、旦那が月に一回はなんだかんだで 帰るのが気になります。 私ももちろん実家に用事があるときは 帰りますが、そうそう結婚してからは帰りません。 あまりしょっちゅう帰っていると親も心配するだろうなと 思っております。 人の家庭によっては介護が必要なご両親だったり そういう事情があったりするのであれば 度々帰るのは当たり前だと思うのですが 特に予定もないのに帰る旦那に対してなんとなく 家のことを全て話されているのではないかと気になります。 また、旦那はうちの親は何でもしてくれて甘いと言いますが そもそも本当に用事がないとき以外は実家にも帰ってもいないので 親にご飯を作ってもらったりとかしてもらっているわけではありません。 別に実家に帰ることが悪いことではないですが 結婚してからもしかしたら旦那はマザコン?なのではないかと 少し思ってしまいましたが、みなさんもそんなものでしょうか?

  • 旦那の実家に行かねば・・・

    結婚して数ヶ月経ちますが、旦那の実家には2度しか行ったことがありません。 もっと行ったほうがいいとは思うのですが、私もご両親もあまり話す方ではなく、 まだ子供がいるわけでもないし、何しに行くの?って感じなんです。 頻繁に行かれてる方は一体どんな風に過ごされてるのでしょうか? 同じ県内ですが車で1時間程かかる距離です。 行くのがすごく嫌というわけではないのですが、 共働きで平日はバタバタ、土曜日はほとんど家事や用事でつぶれ、 残りの日曜くらい二人でゆっくり過ごしたい・・・という思いがあるのに 結婚式が終わってからも何かと忙しいんです。 結婚したら二人の時間がたくさん持てると思ったのに、 二人でゆっくりTVすらろくに観てないという状態。 その上時間を見つけて旦那の実家に遊びに行って、 特に話も盛り上がらず1日を過ごすのって一体・・・という感じです。 旦那の両親は「来月あたり来てね」というようなことをあまり言わないので、 なかなか自ら重い腰を上げる気にならないのです。 多分行けば喜ばれると思うんですけれど。 せめて行く「用事」があれば行く気になるんですが。 皆さんも特に用事はないけど行って、一緒に食事してるだけなんですか? お互い楽しく過ごせる過ごし方ないですか?

  • 旦那の実家

    旦那の実家との付き合い方についてです。 旦那には兄が1人おりますが、10年以上疎遠でした。しかし、我が家に二人目が生まれたので、その報告をとりあえずしておこうと、旦那が実家に電話したところ、義兄も結婚して私の出産した日の1ヶ月後ぐらいに出産するとの事でした。 そして、ほぼ1ヶ月後に義兄夫婦にも子供が生まれました。 性別は違いますが義兄夫婦は旦那の実家に住んでいて私達の住まいも旦那の実家から近い為、小・中学校がずっと同じで下手すると幼稚園から同じになります。 私は1人目を授かった時から旦那に何度も『赤ちゃん授かったし、実家に行こうかぁ!』と誘っていましたが、その度に旦那に断わられていました。 1人目が生まれた後も、何度も実家に行こうと誘いましたが断り続けられたので、私も旦那は実家と連絡を取りたくないのだと諦め、割り切る事にしました。 そして、いざ義兄夫婦に子供が生まれた途端に義兄夫婦の話をしだしました。そして、私が体調を崩し入院している間に子供を連れて実家に行ったそうです。 私は後から聞いてショックでした。私の許可を取れとゆうわけではなく、行くのであれば一声かけてほしかったし、私の入院中にいくなんて…と思いました。 義兄夫婦の子供と私の子供は1ヶ月違いで生まれたので、特にお祝いは必要ないと思っていました。1人目が生まれた時も連絡しましたが、お祝いも頂いておりませんし、お話すらしていなかったので。それに、私達がお祝いをすると、義兄夫婦も気を使うのでは。と思いました。 しかし、旦那は結婚と出産を兼ねてお祝いをしたい。と言い出しました。なので、赤ちゃんが着る服を買いました。 旦那は、私の実家や私の兄夫婦と仲良くしてくれたり、親戚付き合いをしてくれているので、私も旦那の実家や義兄夫婦と仲良くしないといけない事はよく分かっておりますが、10年以上疎遠だった旦那の実家と突然密になれと言われても辛いものがあります…。 旦那の実家には金銭的に援助していた時期もあり、今も義兄のバイト代だけで生活しているらしいので、また金銭的な援助をする日が来そうなので、極力お付き合いしたくありません。 やはり、私のような考えは大人としてダメでしょうか。 どうしていいか分からず、手術をして退院したばかりですが、毎日眠れません。何か良いアドバイスや経験談を頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • だんなの実家に電話してますか?

    おはようございます。 関東に住んでいますが、二人とも関西出身で 結婚してから6ヶ月経ちます。 2ヶ月に一度くらいは私の実家に帰ってるのですが だんなの実家には、だんなと一緒の時にしかまだ行っていません。 私の実家とだんなの実家は車で50分くらいなのですが わざわざ一人で・・・というところまでは至ってません。 だんなの実家ではお母さんとお姉さんが住んでいて だんなとお姉さんは仲が悪いので、平日の昼間なら電話できるのですが 用事がない限りは電話していません。 同じ同郷の友達に聞いたら、1ヶ月に2度くらいはしてる・・・って言ってたのですが 用事もないし何をしゃべったらいいのか・・・。 お正月に会った時も、また電話してね・・・って言っておられたのに まだあれから一度もせずまま・・・。 なんて嫁・・・って思われてるかもしれませんが、 電話するタイミングが見つからないのです。 みなさんはどうしていらっしゃいますか?

  • 旦那の実家との今後の付き合いかた

    旦那の実家との今後の付き合いかたに悩んでいます。 私は、昨年12月に結婚式を挙げたのですが、その準備の際、旦那の実家から、式の一週間前にもかかわらず、送迎の集合場所を変更して欲しいと言われたり、義理の母からは、準備がいいかげんだと言われたり、私の母親を旦那の実家に呼びだして、色々言ったりと嫌な思いをしました。 そのくせ、旦那には、二人で準備して偉いとほめていたり‥。子どもっぽい考えと分かっていますが、どうしてもこれらのことが忘れられず、それ以来、旦那の実家にいわれること全てを悪く受け止めてしまいます。もう、旦那の実家には、正直いきたくないです。でも、行かないわけにはいかないので、どうしたらいいのか、悩んでいます。

  • 出産後に旦那の実家にお世話になるのですが・・・

    度々、お世話になっております。また、今回も皆様のご意見をきかせてください!!ただいま第2子を妊娠中で12月26日が予定日です。いろいろな事情があり私の実家には里帰りができない状況で、だんなの実家でお世話になる事になりました。大体2~3週間お世話になる予定なのですが、その際に旦那の実家にはいくらぐらいお金をわたせばいいんでしょうか?それと、産後すぐからおせわになるにつれて私はどこまでやればいいんでしょう?洗濯とか食事の準備とか・・。ちなみに、旦那の実家には義理の姉もいて、いつも食事の準備はお姉さんがやってるのですが。 どう、すごしたらいいかアドバイスお願いいたします。

  • 旦那の実家の金銭感覚の違い

    私は結婚1年目の専業主婦です。 悩みというのは旦那の実家(とくに義理母)の付き合いのある人との付き合いを強要されることです。しかもその付き合いの金額が高くて困っています。 例えば、お正月に帰省した時、義理母の勤める病院の院長の息子2人に「お年玉」と言って「3万」と勝手に金額を決められて包まされ、その息子の一人が成人式だったため、別に3万、計6万包まされました。 お正月以外の帰省の際にも、その母の関係にはお土産を買って行かないとかなり愚痴口言われます。 また私たち二人が旅行などの行こうものなら、またその母の付き合いのある人達への「お土産」も強要されます。(わざわざ宅急便で送れと) ちなみに私たちは転勤族で旦那の実家からは離れています。旅行の事も黙っていればばれないのですが・・・ またこの前旦那の従兄弟の結婚式があり、そのときには私達になんの断りもなく「10万渡しといたから」と・・・私たちの結婚式の時には(海外挙式だったため披露宴は友達、会社関係だけで親戚は一切呼ばなかった)その従兄弟からは1円もお祝いは貰ってません。 従兄弟の子供など(1~2歳)にも会ったら勝手におこずかいを渡します。「5千円渡しといたから・・」と。。。 私の旦那はまだ27歳で公務員。しかも私は働いてません。ただでさえ旦那の友達の結婚ラッシュ、私の友達の出産ラッシュ、旦那の職場もかなり親密な付き合いをするため義理母の関係まで手(お金)が回りません。 もうすぐお正月でぞっとします。どうすればこの付き合いをやめれるでしょうか。アドバイスお願いします。 ちなみに旦那は義理母に意見すると大きな反論が返ってくるので面倒くさいみたいです。。。