• 締切済み

障害者が事業主の場合の税金などについて

はじめまして。 今年から個人事業主として仕事をさせていただくことになりました。 視力障害認定2級となります。 身体障害のため、会社勤めが厳しいこともあって、家族や知人の助けもあり 自宅兼事務所での仕事となりました。 そこで、3月に税務署へ個人事業届け(青色申告)をいたしました。 現在、私がもらっている税金は下記です。 ・障害基礎年金(手帳2級該当者) ・居住区からの補助金(年2回) また、よくわかっていないのですが給与の所得税についても お世話になっていた会社側で控除?を受けていたようです。 まず、これらがどうなっていくのか、ネットなどで調べてみましたが 健常者の皆さんの個人事業内容ばかりで、なかなか情報が見つからず もし税金申請漏れなどあると心配なので、税金はきちんと収めたいのと 控除を受けられるのであればそうしたいので、拙い質問ではございますが ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

障害者控除が受けられます。 2級ですと「特別障害者」です。 また、住民税については、所得が125万円以下でしたら非課税となります。 控除を受ける方法は、確定申告書に障害者氏名を書く欄がありますので、ここに氏名を記入します。 国税(所得税)は障害者特別控除額は40万円です。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者手帳の税金控除について。

    お願いします。 最近、精神障害者手帳(3級)を取得しました。 仕事は会社員で最近入社して普通にこなしています。 心の病については知らせてなく、ただ話しの中から知っていたとしても、 以前にそういう病にかかったことがある、そういう部分もある、 ぐらいの認識だと思います。 そこで障害者手帳を返せばいいんですが、 認定通知を受けてしまったので、会社に知られるのが心配です。 また手帳は持ってるだけなら誰もわからないですが、問題は税金控除です。 障害者認定を受けると税金が控除される思いますが、 会社も最近入ったので来年が初めての税金の計算の際になり、 私が税金控除を受けていることを不思議に思うかと思います。 そこで「障害者手帳を持っています」というと なにかしらドタバタが起きそうな気がします。 知り合いからは税金の控除について聞かれた「確定申告をしました」 と言えばいいのではないか、と教えてもらいました。 確定申告は税務署で何度かしたことがありますが、 確定申告と税金の控除、会社にはそれを言えば大丈夫、 の意味がよくわかっていません。 そこで質問です。手帳を受け取りましたが、 ・障害者認定を受けるだけでも税金の控除対象になるのでしょうか。 ・その控除は会社でわかってしまうと思いますが、 それを「確定申告をしました」というと乗り切れる理由はなんでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の場合の税金支払い

     こんにちは。 個人事業主になるために税金の勉強をしています。 そこで個人事業主の場合、年内に売上を1億あげたとして 所得40%、住民税10%、事業税5%で55%となるようですが そうなると税金で差し引かれる金額は5500万円ということですか? 税金はいくらほどになるでしょうか? 控除などは受けられるでしょうか? できたらくわしくご教授おねがいいたします。

  • 障害手帳と税金

    手帳による控除の恩恵によって、税金控除が影響し、勤務している会社に 影響がでることはあるのでしょうか? 障害手帳をもっていると、税金の一部控除をうけられるようですが 勤務している会社に、手帳を取得している事を内緒にしている場合 住民税を差し引かれるときに、手帳による控除の影響で金額が少なくて、 バレてしまう事などはあるのでしょうか?

  • 個人事業を営む障害者が確定申告をする場合

    個人事業を営む障害者が確定申告をする場合 個人事業をはじめようと思っているのですが 今まで会社からの給与で年末調整をしていた時は、特別障害者控除、特定寡婦控除を受けていました。 白色申告では、これらの控除は同じように受けられますか? 青色申告にすると、全く関係なくなるのでしょうか? 全くの素人で申し訳ないのですが、 青色申告って帳簿などをきちんと書いて提出する申告方法としか知識がなく 一体何が違うのか、よくわかりません。 知り合いに「店をはじめようと思う」と言ったら 「じゃぁ、税金いっぱい持って行かれるね~」って言われました。 それは個人事業税とかのことなんでしょうか? そんなに個人事業って、税金がかかるものなのですか?

  • 会社員と個人事業主の両立について

    会社員と個人事業主の両立について こんにちは、私は会社勤めをしていますが、帰宅後、学習塾をやりたいと思っています。 会社員と、それとは全く関係ない個人事業主を並行していくことは可能なのでしょうか? 可能な場合、会社にも個人で仕事をしていることはバレてしまいますでしょうか? 税金等は両方ともかかってくるとは思いますが、会社にそれがバレなけば構わないと思っています。 わかる方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害者手帳をもっていると税金など安くなりますか?

    現在、会社勤めをしているのですが、精神障害者手帳の3級を取得しています。この事は会社には報告はしていません。 10年以上前なんですが車の税金や住民税が安くなるとかそういった事を聞いた覚えがあるのですが間違えでしょうか? 精神障害者手帳の3級の取得者は税金とかは安くなったりするのでしょうか? 県によって違いますか? ちなみに神奈川県藤沢市在住です。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の税金ー赤字の場合

    約1年後に開業予定をしておりまして、現在勉強中の者です。 個人事業主の税金についていくつか教えて下さい。 (1)控除前所得は黒字ですが、各種控除を差し引くと赤字になってしまいます。この場合、所得税・事業税・住民税は支払うのか。 (2)予定納税を行っていて、上記のような状況になった場合は、予定納税で支払った税金は還付されるのか。 (3)赤字を翌年に繰り越す場合、控除前所得と課税所得どちらの額を繰り越すのか。 以上、3点教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の税金の決まりかたを教えて下さい。

    植木屋をやっているシンです。 独立を考えているのですが、個人事業主でやっている場合 今までは会社員として働いてたのですが、個人となると税金も自分で払うようになると思います。 その場合どのような種類の税金が来るのか知りたいのでお願いします。 290万以上働くとかかるとか、1000万以上働くとスゴく払うようになると聞いたことがあるので詳しくお願いします。

  • 給料と副業の個人事業主の収入にかかる税金

    税金のことや個人事業主のことで初心者なので教えて下さい。 1)会社からの給料がある 2)個人事業主届を出した副業での収入がある (2)は、青色申告で年間65万円までは控除されるとのことですが、これは個人事業主としての収入だけですか? 給料の分は、すでに会社で給料計算されて税金が引かれているので、その分の収入は関係ないと考えてよいのでしょうか。 そろれとも給料と副業で収入が合算されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主になった!税金について。

    先日とある求人を見て応募し採用されたのですが、どうも個人事業主になってしまったようです。 一応契約時に諸々、個人事業主としての私と契約する旨の説明をされましたが、その時点では個人事業主に関しての理解がなく、形式的な物と思いよく考えていませんでした。が、本日いろいろと調べてみたところ、税金の納付が面倒であること、また個人事業主の届け出が必要なことを知りました。 明日も勤務(?)があるためこれ以上調べることができませんので、お詳しい方にご相談させていただきたく思います。 お聞きしたいのは、これから取るべき行動と、取ろうとしている行動についてのご意見です。 まず私は20歳の男性で、通信制の大学に在学しています。 配偶者や扶養すべき人間はいません。 もしかしたら親の扶養対象になっている?(20歳なのに?) 現時点での今年度のアルバイトで得た給与は総額15万程度です。 個人事業主となってからはまだ給与(?)は貰っていません。 年金の支払いは学生を理由に猶予して貰っています。 恥ずかしい話ですが、住民税を支払っているか、支払いが必要かは不明です。 この仕事の体系は、まずは私が応募した企業が、個人事業主としての私に仕事を発注し、私は発注元の会社で必要量の仕事をこなし、それに対して、後に私がその依頼主に対して請求を行う、というものです。端から見ればアルバイトと変わりません(し、私もそういうつもりで応募した)。 1勤務(1日)当たり5400円で、大体週3日程度働きますので、月に7万の給与、年額85万程度になる見込みです。ちなみに週4日で働く事も考えてますので、その場合は年額115万程度になります。 業種は不明ですが、針/あんまや畜産業ではないので税率は5%だと思います。 ---Q. 1 税金については以下のような感じで合っていますでしょうか? ・所得税 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*所得税率5%=2.5万 ・個人事業税 290万以下なので不要 ・住民税 3000円と 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*市民県民税10%=5万 ---Q. 2 以下のことは必要でしょうか? ・個人事業主としての届けを近日中に出す。 ・経費として落とせる物の領収書などを積極的に貰う。 ---Q. 3 以下のことは可能でしょうか? ・勤務先(?)が遠いため、勤務先に近い場所で"ルームシェア"をしようと思っています。家賃は3万ほどですが、経費として計算できますでしょうか?家主は私でないし、明瞭な契約は行われないかも知れません。 よろしくおねがいいたします。