• ベストアンサー

29歳から人生やり直せる?

rgk211の回答

  • rgk211
  • ベストアンサー率31% (124/396)
回答No.2

今晩は 発達障害ですか? さぞご苦労なされているかと思います さて タイトルについてですが やり直しはきくと思います しかし たいへん失礼ながら質問者様の質問文の内容から察するに 質問者様自身が感じている【逃げ】 それから どんな人にも【夢】や【希望】があります しかし 質問者様はたった4ケ月ほどでもう【投げ出そう】としている この事を無視して次に進んだところで 結果的には同じ事を繰り返してしまうのでは?と危惧しました 先ほど延べたように 【夢】だけを追いかけ? (甚だ疑問ですが) 現実的 地に足が着いていないと感じますね? 会計士の資格? どの位のマーケットリサーチをしていますか?ちょっと非現実的ですよね? そして 好きな事 やりたい事でご飯を食べて行ける人が世の中に何人居るのでしょうか?? 皆さん 我慢しながらお仕事を続けてキャリアを積まれてます こんな世の中ですからね? 私は 質問者様が 【いや自分は真剣なんだよ!】と宣言し実行出来るならば その前に 発達障害でお世話になっているはずの担当医に 質問者様自身の事をもっと詳しく訊き 適性はどんなところにあるか?などお話を詰めた方が今後の為にはるかに役立つと思います 質問者様は まだご自身についてわかっていない(発達障害を認めたくないのかな?)と感じました(ごめんね) 夢や希望を語るのは 幼稚園の生徒でも出来ます あなたは もう成人をはるかに超え 父親になっていても不思議ではない年齢ですよね? にしては 脆弱な考え方をしています 人が成長するには 大小の痛みが伴うのは当然です たった4ケ月でお仕事を辞めるという短絡的な思考に対する夢想は 今後のあなたの人生にプラスになりますか? 逃げ癖はつけない方が良い 今 希望部署に付けず辛くても 一生懸命頑張るあなたの姿は 評価されるはずです もう少し頭を冷やして その職場でコツコツと頑張った方が良いと 個人的に思いました お仕事 頑張ってみて下さい 必ず晴れる日だってありますよ

noname#213637
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分のことがわからなくなりました

    29歳男性です。 自分のことがわからなくなりました。発達障害と診断された のちにIT系の派遣に転職しましたが、実務経験が無いため中々 希望の現場に入れません。会社からは、コミュニケーション 能力が低いせいで面談をパスできないのだとも暗に言われたり します。自分としてはそんなにコミュニケーション能力が低い ほうだとは思っていなかったので少しショックでした。 公認会計士などの難関資格を目指そうかとも考えたりしますが、 それはただの逃げであり、もっと我慢強くなるべきではとも思えます。 実家住みで家族に支えてもらえていますが、また転職をしようと して理解を得られるかは正直不安です。 適職診断サイトを使ったりもしますが、自分の中の色んな点が 曖昧だと分かりました。例えば、細かいのか大雑把なのか、 斬新な考えが好きなのか経験を大事にするのかなどです。 発達障害である以上、普通の人よりも深く自分のことを知る 必要があると思うのですが・・・ 特別好きなこともありません。だらだらネットをやったり、時々 英単語を覚えてみたり、ジョギングや筋トレをやってみたり… それくらいです。とにかく色々手を出してみれば好きなものも 見つかるかもと思いますが、そんなことをしている場合では無い のではと思うと動きが鈍くなります。 自分がどういう人間なのか、何がしたいのか、何をすべきなのか、 何が好きなのか・・・分からないのです。 一度キャリアカウンセリング(無料ではなくしっかりしたもの)を 受けてみるべきなのでしょうか? ※色々書きましたが単純作業は好きだったりします。しかし  これを足がかりに幸せになる道が思いつきません・・・ 以上、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 人材ビジネス業界に関しての質問です。

    人材ビジネス、人材派遣コーディネーター、キャリアアドバイザーなどに携わっている方、携わっていた方。 また人材ビジネス業界に詳しい方に質問です。  人生80年、長い将来働き続けられると思い、「キャリアカウンセラー」「キャリアアドバイザー」を目指しています。 (定年後もJOBカフェ、学校の就職課、公共機関など)で働き続けられますよね??) 専門家にふさわしい知識や能力を体系的に身につけることができるという点、自身のキャリアを積むために人材ビジネス 業界に関心があります。 1.成果主義と言われるこの業界、語弊がありますが、形のない”人(人材)”を営業することの醍醐味、   達成感、難しさはどんな事でしょうか。(皆様は何をきっかけ(志し)として選んだのですか?) 2.この業界・職種に求められる適性とはどのようなことでしょうか?   たとえば、コミュニケーション力は必須と思いますが、その他、これは他の業界、職種と違って必要だ   という資質(適性)はありますか? 3.未経験からこの業界へ携わるにあたって、なにかアドバイスがありましたらお教え下さい。   (年齢的や職務経歴など・・・) その他、離職率も高いと聞きますが、この仕事に携わってよかったと思う点、または難点がございましたらお教え下さい。 *本末転倒、実際の現場では資格は関係ないということは重々承知です。よきアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • シニア

    シニア世代は、いくつからの方たちのことをさしますか? 年を考えろ、という発言をよく耳にします。 (百聞は一見にしかず、、、 たいてい現場を実際に知らない人が、言っているのをよく耳にします。) でも、人間の人生は 意外と長いものですよね。 夢を実現する と 若い(幼い)頃から頑張っていた人は、生涯に1つじゃなく、いくつもの夢実現もしていますし、お仕事も時代により流れのあるものなどもありますから、生涯に1つの職業という方も意外と少数派かもしれません。 そこで質問です。 シニア、大人世代の人が多く、現役で頑張っている、挑戦できる業界。 みなさんの周囲のそんな業界を教えてください。 例は、政界などもそうですね。 それなりのキャリアの積み重ねが必要な業界とは思われますが、50代以上とか、70代などになっても選挙に出て頑張っている方々がたくさんです。 また、楽器など演奏家の世界も、資格不問の年齢制限や資格(音大卒)を問わないコンクールなどが増えて来ました。 でわ、他に思い当たる業界を、よろしくお願いします。

  • やっぱりだめみたい

    この間、大人の発達障害らしいと発達障害センターで言われたものです。 今週から派遣で働いています。 内容はネットワーク関係。 情報処理の資格を取得しているので、教えるから大丈夫だということで始めました。 でも、ダメみたいです。 現場では、仕事がほとんどできず、教えてくださる方も私のことがイラつくようです。 昔から、意識していないのですが、人をイラつかせる性格のようです。 また、人間関係がうまくいかず、その上仕事ができないので辞めてしまいそうです。 どうしてもどこでも同じことを繰り返してしまいます。 もう30後半。 情けなくて仕方がない。 何一つ適性のない私はどうやって仕事して生きていけばいいのでしょうか?

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。

  • 30代既婚女性の資格取得について

    30代前半既婚の女性です。難関資格を取得をして、キャリアアップしたいと思います。35前後くらいに合格したとして、公認会計士と司法試験だと、職があるのはどちらでしょうか?せっかく試験勉強をしても、 就職先がないのではさびしいと思うので、現状をご存じの方、教えてください。また、長く働くことができる資格かどうかも教えてください。

  • 男だけど事務系の仕事に就きたい!

    こんばんわ。みなさんのアドバイスよろしくお願いします。 現在、私は二十歳でアルバイトをしながら就職活動をしています。なんの資格もスキルもないのですが事務系の仕事に就きたいんです! しかしいろいろ調べてみると事務系の仕事は女性を募集しているところがほとんどで男性はまずなれないと言ってもいいくらい難しいらしくて。 それでも事務系の仕事をしている男性もいるみたいですが、その人達はどうやって事務系の仕事に就けたんでしょうか? 男性が事務系の仕事に就くために必要な、また会社から採用される経験・資格っていうのはどんなものなんでしょうか? 僕が事務系の仕事に就くためにはどうしたらいいのでしょうか?資格が必要であるのなら、一所懸命勉強しようと思っていますが、 公認会計士や税理士など難関中の難関で取得に何年もかかるものは現実的に考えて何年も仕事に就かず勉強するわけにもいかないので、そこのところはお願いします。

  • 転職相談

     大変お恥ずかしい質問になりますが、宜しくお願いします。 現在、転職を考え中の37歳ですが、過去の経歴が悪く、平成16年から3年間のブランクあり、これまでキャリアというものをつんだような職歴を積んでいません。 ハローワークで就職相談を受けますが満足いく回答を得ることができず、民間の就職支援会社(ネオキャリア、パソナキャリア等) にエントリーしようとしたのですが、ご紹介できる求人がございませんという返信のメールがくるだけでカウンセリングすら受けることができません。(転職支援会社は紹介者の転職がうまく言った場合、その人の年収の何パーセントかを収入としているらしく、自分の年収が余りに低いため無料カウンセリングを受けられないのだと思います。)  具体的な求人が必要というわけではないのですが、いろんな業界、職種をみて、これは僕の希望なんですが、宅建に限らずなにか資格を持った上で業界未経験でもノルマのある営業以外の職種に就ければ、と考えていまして、(かなり不可能な願いかもしれませんが)そのようなアドバイスを受ければと考えています。  民間の就職支援会社はやはりキャリアのまずいものには厳しいものなのでしょうか。後、民間の会社、ハローワーク的な公の機関で民間の就職支援会社並みの詳しいカウンセリングを受けられるところは無いものでしょうか。 

  • IT技術者のキャリアの積み方について

    こんにちは。 最近某会社に正社員として採用されました。 この会社は実態としては社員を顧客先へ派遣して稼いでいる事業がメインです。 いわゆるIT系(コンピュータ・ソフトウェア)の技術社を社員とする会社です。 この度その会社の営業からJAVAの案件へ就業はどうか、との提案がありました。提案と言っても正社員への提案なので一般派遣のように労働者側が派遣先(仕事内容)を選ぶことは原則出来ず、強制となります。 私は今までプログラミングではVBA、データベースはAccessとOracleが若干あり、それらは何れも2年程度のキャリアです。 またヘルプデスクもやっていたことがあり、これは3年程度経験がありました。この状態でヘルプデスクの募集要項に応募し、今回採用されたものと思っていました。 この度のJAVAの案件は、派遣先では全くの初心者でも就業OKの所らしく、こうした現場での作業を出来るか出来ないかで問われれば、出来ます。 しかしながら、上記のプログラミングスキルとJAVAは同じ開発職とは言え違うものです。会社は私の今までのキャリアを生かす現場と言うよりは、とりあえず私が出来そうな現場を探してきて就業させようとしている訳です(特に営業レベルではその傾向が強い)。 ここで質問です。 1.こう言う事は結構この業界では多いのでしょうか? 2.同じオープン系の言語とは言え、キャリアが一貫しないJAVAの仕事を一からやらせるのは、この業界の会社としては、一般的にどうなんでしょうか? 仮にこのJAVAの現場のプロジェクトが終了すれば、また次の派遣先を会社が探すことになります。次もJAVAなら良いですが、次がCOBOLとかRPGだったら、技術者としてキャリアが散漫で、広く浅いスキルを持ったエンジニアとしてその先も過ごすことになり、結果として市場で不利なロースキルのエンジニアとして会社員を続けることになるのではないか、などと思ってしまいました。 つまり他の同業の会社さんは、この辺りの社員の抱え方はどうなのかな、と思いました(私の所属元の会社がちょっとおかしいのか、それとも良くある会社なのか)。 取り留めの無い文章で読み辛いとは思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。