• ベストアンサー

夢なかばで

折れた人いますか?僕は受験科目に数学が入ってて数学が大の苦手です。諦めようかと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207785
noname#207785
回答No.6

そりゃあね。 あきらめた夢ぐらいいっぱいありますよ。 才能がなければ無理でしょうし。 でも、そうやっていろんなことにチャレンジしていくうちに使命が見つかるんじゃないかなぁ。 ところで受験科目と夢って関係あるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.5

私は大学受験に失敗したので浪人してまで行くのを諦めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.4

数学は勉強すればできるようになるので勉強あるのみです。 苦手なものが勉強な場合は一番克服しやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.3

頑張る事をこれまでどれくらいしてきましたか? あきらめるのは簡単だけど、努力するのは大変です。でも努力したことは自分を助ける力になります。とことん頑張って駄目だったのと駄目そうだからあきらめるのでは全く違ってきます。 数学が苦手であれば、基礎からやり直してみてください。そして自分が躓いたところを見つけそこをとことん勉強する。基礎がわかれば難しいと思っていたことが案外そうでもなかったということはよくあります。やれるだけやる。これは人生の中で常に大切なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

最近の若い者は、というのは5千年前から言われ 続けて来た言葉らしいのですが、あえて言わせてもらい ます。 最近の若い者は、夢を持っているのに、努力しようと しない、頑張らない、そういう人が多いように 感じます。 頑張らないで、夢がかなう、なんて思っているのですかね。 そういう神経が理解できません。 苦手なら、人の二倍三倍頑張れば済むことでは ないですか。 ”数学が大の苦手です”    ↑ 数学が苦手な人は、考えないひとです。 暗記に頼ろうとするから苦手になるのです。 徹底的に考えることです。 ワタシは一つの問題に、何ヶ月も掛けたことが あります。 パズルみたいなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

努力できるのであれば挑戦してみたほうがいいと思います。 挑戦せずに、あきらめていると、のちのち、あのときやっておけばよかったと後悔するときがくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地歴か数学か

    早慶経済学部志望の高2女子です。 私は今まで学校では理系クラスにいたのですが、この頃、将来やりたいことが具体的に決まったので文転して早慶経済学部を目指すことに決めました。今まで理系クラスにいたこともあって、数学受験を考えていたのですが、塾や学校では「早慶の文系の数学受験は国立と併願する人が沢山いるから難しい、やめておけ」と散々言われました。 実際、私は数学が好きですが成績はそこまで良くなく、国立と併願する人に数学で戦える自信があまりありません。かといって暗記科目が大の苦手で昔から社会の成績はドン底です。 つまり、(1)成績は中の下だが好きな科目である数学 か (2)大の苦手である暗記科目、かつ中学以来一切触れてないので未知数である地歴 のどちらにするかで悩んでいます… ちなみに数学は駿台全国模試で偏差値45です… 意欲的に勉強ができるのは大嫌いな地歴より断然数学だと思うのですが、あと一年でどのくらい伸びるのかも分かりませんし… アドバイス、宜しくお願いします。

  • 現代文の読み取るコツを教えてください

    私は、国語の現代文が大の苦手で・・・・ 今年受験なのですが現代文が中々解けません。 どうしても受験までに得意になりたいです。 しかし、自分ではどうしたらいいのか分かりません。 どうしたら現代文が得意になりますか? また、コツを教えてください。 試験科目は、数学と現代文、面接です。 受けるところは、准看護学校です。

  • 20歳の僕に教えてくれる家庭教師

    僕は今20歳なんですが、ある専門学校を受験するのに高校の数学(1)と数学Aの入学試験があります。僕は数学が大の苦手で今問題をやっているんですがさっぱりわかりません。だから、誰かに教えてもらいたいのですが、高校生ならともかく20歳の僕に教えてくれる人はやっぱりいないですよね?

  • 数学ができるようになるまで

    はじめまして。国立医学部を再受験したいと考えているものです。 他の科目は大丈夫そうなのですが、いかんせん受験の肝である数学が大の苦手です。 現在はマセマの「元気が出る数学」と数研出版の「チャート式(黄色)」を併用でやっています。 覚えこむまで繰り返し解くつもりですが、いずれ初見の問題が解けるようになるのかどうか確信が持てず、心許なく思っています。 そこで、ぜひみなさんの数学(数学1A~3A)ができるようになるまでの勉強過程や、「できるようになった!」と思えた瞬間のエピソードなどがありましたら教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 入学までにするべき事

    こんにちは、私は来月の4月から専修大学2部商学部に入学が決まった者です。 決まったのはイイんですが、私は受験科目を英・国・政経を選択していたので数学をしていませんでした。 ですが、商学部で授業を受ける上で数学は絶対に必要だと思うのです・・・。 実際のところ私は数学が大の苦手です。 だから受験科目にも選択していませんでした。 なので、入学までの期間に出来る事をやろうと思いました。 そこでみなさんにお聞きしたいんですが、商学部へ入学する場合はどのような勉強をするのが良いのでしょうか? 短期間では身に付く事など限られているとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学受験の仕組み

    現在中学生のものです。 大学受験の科目についてなのですが、良く分かりません。 どの学部によっても受けれる科目が違うのでしょうか? 例えば、早稲田政治経済 を数学で受けるとか・・・? 何だかよく分かりません。 決まってるものを受けるわけではなく その中から選んで受けるのですか・・? 私は数学が苦手だから、国語、英語、日本史、で受けるとか・・・。 ?? 正直言えば全然わかっていないのだと思います。 教えて下さい。

  • 公務員 一般知識

     大学3年生です。公務員を目指そうと思っています。国II・地方上級を考えてます。他にも併願はするつもりです。  国IIの一般知識は選択ができるのですが、選択科目で迷っています。私は文系なのですが歴史が大の苦手です。大学は国公立で一般受験で入ったのですが、センター試験では歴史には力を入れず他の社会科科目に集中しました。  そこで公務員試験は歴史は捨ててしまって、数学など理系科目をいちから始めようと思っています。ただ数学や生物は高3のときには勉強していないため今からやって間に合うのか・理解できるのか不安です。物理についてはまったく触れていません。  文系出身者が歴史を捨てて数学など理系科目を選択しても勝算はあるのでしょうか。

  • 早稲田の政経に在学中の方への質問

    とても数学が苦手な受験生です.万が一早稲田の政経に合格できたとしてもそれから先、経済を学んでいく上で数学は、どのくらい必要になるのでしょうか?数学の科目をとらないで卒業することは可能でしょうか?受かってから聞けよ、と言われるかもしれませんが、教えてください.よろしくお願いします.

  • 阪大外国語学部入試

    阪大の外国語学部を志望している高校2年です。 私は高校選択科目で世界史ではなく日本史をとっていて、世界史で受験が出来ません。 数学もやや苦手です。ですが、今からでも数学を頑張ろうと思っています。 阪大外国語学部は世界史無しでも受験出来るのですか? それとも世界史をとっていないと受験出来ないのですか? 入試科目の選択科目のところがよく分かりません。よければ教えて下さい!

  • 科目選びについて

    質問します。 現在高2でもう受験生になります そこで、経済・経営・社会・法学系に進もうかと思っています。 それで受験科目をどうするか迷っています 自分は工業化出身で、現代文・古典が全くできません、でも予備校で2年の頃から地道に英語と数学だけやってきたんで、2教科受験とセンター利用(3教科)にしようかと思います。 そこで質問なんですが、もし私のような状態だったら皆さんでしたらどう受ける教科を決めますか? 出来るだけいいところにいきたいが、英数以外は無勉で、ほとんど出来ないし、国語は大の苦手教科 ってことを良ければ考慮してください。

電源が入らない問題について
このQ&Aのポイント
  • EPSONのラベル印刷プリンターであるql800の電源が入らない問題についてお悩みのようです。
  • 電源ボタンを押しても電源が入らない状態が続いているようです。
  • 解決策を探している際に、OKWAVEで質問されたようです。
回答を見る