• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「すでに亡くなっている」ことの少し丁寧な書き方)

「すでに亡くなっている」ことの少し丁寧な書き方

noname#212836の回答

  • ベストアンサー
noname#212836
noname#212836
回答No.5

既に亡くなったという意味の表現には、他界した、亡くなった、故人となった、などのほか、死んだ時の状態によって、夭折した、(旅先で)客死したなどがあります。 括弧内だと、故人とつけることもありますね。 この前、劇作家夏衍(故人)が収集した切手の展示会に となります。 1、この前、故劇作家夏衍 故を前に置く使い方はしません。 故人である劇作家、または故人となった劇作家、とします。 二番目は最近亡くなったというニュアンスがあります。 2、この前、亡き劇作家夏衍が この場合、今は亡き劇作家、とするのが一般的です。 3、この前、すでに他界した劇作家夏衍が すでにの他に、数年前や先日、去年など、具体的な過去を示す言葉をつけることもあります。 4、この前、劇作家夏衍(故) 5、この前、劇作家夏衍(没) この二つは使いますね。 4の方が一般的です。5はほとんど見ません。新聞や雑誌に多い表現で、手紙やエッセイではあまり使いません。 6、この前、劇作家夏衍(亡き) こうした使い方はしません。 後半になりますが、 劇作家夏衍が収集した切手の展示会に偶然出合って、入ってみました。 場所やイベントに対して、出合って、という言い方はしません。 偶然見かけたので 偶然出くわしたので などの方がいいですね。 自分が書くなら、 この前、今は亡き劇作家夏衍が収集した切手の展示会を偶然見かけたので、入ってみました。 この前、今は故人となった劇作家夏衍が収集した切手の展示会に偶然出くわしたので、入ってみました。 などでしょうか。 出くわすは、思いがけない出来事、びっくりしたというニュアンスがある表現です。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきまことにありがとうございます。おかげさまで、よくわかりました。

関連するQ&A

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 古い切手が出てきました

    数年前に他界した父が集めていた切手が、整理した荷物の中から出てきました。残された家族は切手収集の趣味もなく、どうしたものか困っています。岩手に居住しているもので、近くに切手の収集家がいるとも聞いたことがありません。どうしたらいいでしょう??

  • どうすれば文中の括弧書きを文末に持っていける?

    例文1:XXX成分とXXX成分とを、前記XXX成分が前記XXX成分に対して過剰である時に(XXX成分1モルに対してXXX成分1.05~1.45モルの割合の時)反応させることによってこそ、分子鎖末端がXXX基であるXXXを生成することができるのです。 例文2:XXX成分とXXX成分とを、前記XXX成分が前記XXX成分に対して過剰である時に(注)反応させることによってこそ、分子鎖末端がXXX基であるXXXを生成することができるのです(注:XXX成分1モルに対してXXX成分1.05~1.45モルの割合の時)。 例文1のように、長い一文の中に、さらに括弧書きで説明をつけたいパーツがあって、さらには、その説明文もまた長い文である場合、 そのパーツの真後ろに括弧書きをつける方法がよく使われている方法として、いけなくはないと思いますが、 読者として、読みづらいではないかと思いますので、 その代わりに、たとえば、文の途中のその修飾したいパーツの真後ろにただの「(注)」を入れるだけにして、文の最後に括弧書きの説明文をつける、というような呼応させて長文の全体を構成する方法はありますか。すなわち、例文2となります。 これはあくまでも私が悩んだ挙句に思いついた方法であり、類似の正式な作り方はどういうふうにしていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 引用の際に使う格助詞の「と」について質問

    質問1:以下の例文を見たうえで私の問いに答えてください。 (Ex:「眠い」といった  括弧の後に「と」をつければ、その括弧の言葉は引用語句や文になりますか? 質問2:以下の例文を見た上で私の問いに答えてください。 (Ex:「かっこいいと思った」 上記例文の「と」は引用語句の後につく「と」として紹介されてました。 そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、上記の例文は、ただ自分の考え(感想)を述べているにすぎません。 なぜこれも引用になるのですか?他者があっての引用だと思うんです。

  • お詫び状の書き方を教えてください

    大学の願書を送ったのですが 今日大学から電話がかかっていて 願書の紙が2015年のものではなく 2014年のもので送っていたうえに 切手も消費税のことを考えておらず 14円分の不足があったみたいなんです これだけいろいろ失敗していたのですが 願書は受理してもらえたみたいで良かったのです(^_^;) 質問は、切手の不足ぶんを大学に送るときに お詫び状をつけたいのですが どのように書くべきかわかりません 紙はどんな紙にかいてもいいでしょうか... あと自分の言葉で書いても失礼にはなりませんか? まだ社会人としての文の書き方などわからないので... 一応お詫び状の例文など教えていただけませんか? 回答お願いします

  • 「大きな」について

    まず例文を見てほしいんですが、 「小さな人がいる」 「背の小さな人がいる」 という2つの文では、「大きな」という言葉の、 文法上の役割は変わりますか? 要するに「大きな」の前に「背の」という言葉がつくと 何か変化があるかどうかということをお聞きしたいです。

  • 関係代名詞なのに文の要素にならない?

    関係代名詞は名詞の役割になり、文の要素SOCになりますよね? 関係代名詞thatは代名詞という言葉だけど文の要素にならないんですよね? 関係代名詞thatは代名詞という言葉だけど、前の文を修飾する形容詞の役割なんですよね? 関係代名詞thatは代名詞という言葉だけど、文の要素にならない修飾語句Mなんですよね? あっておりますか? もしも全部あってるとしたら、関係代名詞という名前と機能がめちゃくちゃじゃないですか?

  • 終了証を作りたい

     この前、小さな(ホントに小さな)パソコンの講習会が有り来週、その講習会が終わるので、簡単な終了証を作りたいと思います。  しかし、文が思いつきません。  学業の修了証のような堅苦しい証書は必要ないんです。記念として配布するだけなので。  簡単な修了証の文の作り方、修了証の例文、サンプル等が載っているサイトとかあれば、是非教えてください。

  • 他界した母への同窓会通知

    数年前他界した母への小学校の同窓会通知が届きました。どのように記入して返送したらよいでしょう。他界の事実とお世話になったお礼を書いて返送すればよいのではとは思いますが…一般的に定型文的なものがあるのでしょうか。

  • 小説などの最初のページの引用文について

    よく小説などで物語の始まる前のページ等に、聖書だったり他の作家の言葉だったりを引用してちょこっと書いてある場合があります。 この引用文のことをなんと言うのでしょうか? 冒頭文とかでもないですし。知っている方いたら教えてください。