• ベストアンサー

仕事が楽しいのなら生活費以外の金は残るよね?

donguri_boyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

人生で楽しい事が一つとは限りません。

関連するQ&A

  • 仕事は確かにお金を稼ぐ事ですがお金のため以外に仕事をやっている方います

    仕事は確かにお金を稼ぐ事ですがお金のため以外に仕事をやっている方いますか?

  • 仕事と仕事以外の時間について。

    こんにちは。 聞きたいことは単純に一つだけなのですが、現実論は置いておいてください。 【そんなに長時間仕事をしたいですか?】 これが質問です。 私は仕事以外の時間を多く持ちたいです。 今の社会のように、家庭を放り出して仕事をする人が非常に多いのが気になります。 またヨーロッパというよりも、特定の国のニュースでですが、 仕事を定時で切り上げ、非常に充実している生活を送っているのを羨ましく見ています。 日本で同じ事をしようとすると、どうしてもクビに近づきます。 私はこのような事情であまり仕事をしたくありません。 できるだけ本音の理想論で構いませんのでお願いします。

  • 仕事中以外は生きる屍のような生活です・・・

    いつもお世話になっています。 27才、中小企業で営業マンをしています。 最近気力、食欲がなく、仕事をしている時以外は生きる屍のような生活をしています。 休日も以前は外出したり呑みに行ったりしていましたが、布団から出ることさえ億劫でそれで休日が終わります。 彼女が欲しいと思っていた気持ちも「面倒くさい」という気持ちに変わって休みは人と会話がしたくありません。 食欲もなく、最近が朝昼がウイダーインゼリー、夜はパンかおにぎり1個という生活です。 プライベートで何かやろうと思ってもすぐ「やっぱいいや・・・」となって何もしないことが多いです。 仕事は無気力というわけにはいかないので、行く際は「今日も一日乗り切るぞ」という勢いで向かい、 精神的にクタクタになって帰って寝る、明朝会社に向かうという生活です(当たり前ですが) 何だか何をしても楽しめることが少なくなり、虚しい気持ちのままボーッとしていることが多いです。 おかしな話ですが、眠っている時が一番生きている心地がします。 金曜の夜に布団に入る時が至福の幸せです。 元々、営業の仕事を始めた当初から「これは長くもたないな」と薄々感づきながら続けてきて、 成長するという感覚よりも、いつか自分がなくなってしまうような感覚が強くて、 続ければ続けるほど、成長ではなく退化しているような感覚に陥ってはお酒で誤魔化す日々です。 今までは休日は楽しむ、と決めていたのですがそれすらできない、 食べることに対する欲も楽しもうと思う欲もない感じです。 しかし、仕事は立ち止まることができないので続けるしかない今の状況で人間らしく生きるには 普段の生活を人間の生活に戻す必要があると考えるのですが、それも億劫に感じてしまう自分が嫌です。 無気力状態から持ち直した体験談など教えて頂けると嬉しいです。

  • お金の使い方

    お金はある程度貯金できたのならば、あとは適当に貯めて、適当に使って人生を楽しんだ方がいいのでしょうか。 人生で大成功したいともあまり思いません。 仕事がそこそこ順調なら、適当に遊んで楽しみながら生活するような人生でもいいのかなと考えてしまいます。 みなさんはお金の使い方はどのようにお考えですか?

  • お金以外の理由で、なぜ働くか教えてください。

    給料が少なくても、その仕事が好きで働いている人の心理を知りたいです。 能力・技能が普通以上に高く、給料の良い仕事を選ぼうと思えばいくらでも選べる立場の人が、あえて無給に近くても専門の技能を生かし、好きで勤めている場合が有ります。 生活のためにお金を稼ぐ以外の理由が聞きたいです。 本人にとって面白いからだったり、お金が貰えなくても得られるものがあるからだと思うのですが、具体的にそういう人が働く心理を教えてください。 (自己PRに書くような表面的理由ではなく、本心を教えていただけたら幸いです。)

  • 仕事のやりがいって何?金よりも大事なの?それ

    仕事って金を得るための手段でしょ? 「どういう仕事がやりたいの?」とか聞かれても「ラクで高収入なら何でもいい。」って答えたら   「そんな仕事ない!」とか「仕事はもっと高尚なもので…」とか「やりがいを求めろ」とか言ってくる人いるけど、そういう人って働くことそのものが目的なの? 「金はいらないから働かせてくれ」、みたいな。 仕事することを目的にしてる人の方が金が目的で仕事してる人より偉いんですか?  金が目的じゃないのなら仕事ではなくボランティアでやればいいのに。 「楽しい仕事」とか「やりがいのある仕事」って言われてもどういう仕事なのか一切想像つかない。そもそもやりがいってなに?って感じだし。 やりがいが欲しければボランティアすればいいんじゃないの? 金を目的にやるから仕事なんじゃないの?

  • 生活保護以外にお金を頂く事出来ますか?

    長年両親の不仲でしたが、我慢出来なくなった母が離婚を望み、家を出て行きました。 役所から生活保護を受けれるように手続きしたようですが、貰っても5~6万位と聞きました。 母は昨年脳梗塞で倒れて入院し、今元気にはなりましたが、会話のろれつも少し回らず、手足が一時期不自由にはなりましたが、ゆっくり行動は出来る様になりました。 働く事はもう無理な母・・・ 一人で生活するにもガス代、灯油代、その他もろもろ生活するにはお金が必要ですが、5~6万で生活して行けるか心配です(私は遠方に嫁に来てしまった為) 生活保護以外でもお金を頂く事が出来ませんでしょうか?障害者の手続きするにも見た目が普通なので、貰えないと思います。 お金の工面してあげたくても自分は妊娠中ですし、仕事も子育ての為もう3年以上していません。 年金も母は払っていないと思いますので貰える可能性はありません(只今58歳)。 何かいい方法はないのか、素人には分かりませんので、分かる方教えて下さい★

  • お金がもらえなくても今の仕事をする?

    生活費は、少し置いておいて欲しいのですが (お金がもらえないと生活できないから今の仕事で もらえないならできないという事は考えずに) もし、お金がもらえなかったとしても 今の仕事をしていますか? それは何の仕事でしょうか? どのくらい続けている仕事なのでしょう? しないと言う人は どの仕事であれば、お金が発生しなくてもしたいと 思いますか? どうしてその仕事がいいのですか? 意外と面白いテーマだと思うので たくさんの回答が欲しいです!待ってます!!

  • 仕事をしていない人はどうして仕事をしなくても生活し

    仕事をしていない人はどうして仕事をしなくても生活していけるんですか?生活保護以外で。

  • 仕事を辞めたら。その間の生活費はどうするの?

    先ほど、他のQ&Aサイトの投稿を見ていたところ 体調が悪く、仕事を辞めたいが、お金がないので仕事をやめられない、 仕事を辞めたら生活が立ち行かなくなる という質問がありました それを見ていて、その人も障害者だったので、今の仕事で無理があるようであれば 障害者雇用でゆとりを持って働くべきではないかと考えたのですが、 今の仕事を仮に止められたとしても失業保険や傷病手当がもらえるまでのつなぎ資金がないから仕事をするしかないおおっしゃっていました。 仕事を辞めるにはある程度、お金をプールして貯金しておかなければ 辞めることはできないのでしょうか? ブラック企業で働いていても、辞めたら、生活が成り立たなくなるから 無理して働くしかないのでしょうか? 生活福祉貸付金は働いている間、収入がないと融資してもらえないはずだし、 生活保護はそんなに簡単におりないだろうし、 失業保険や傷病手当をもらいそれでやりくりするしかないのでしょうか? そのお金が支給されるまでのお金もない場合はサラ金とかで借りるしかないのでしょうか? 何か融資してもらえる公共の制度や方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 この方は傷害の程度として鬱だったので障害年金の受給も難しそうでした。 ご両親が健在かどうかは分からなかったのですが、身内の方にお金を融資してもらうのがベターな選択でそれ以外方法はないですかね? 何かいい方法はないモノかと思い、質問しましたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう