• ベストアンサー

たこるくんの前カゴカバー

inugiraiの回答

  • ベストアンサー
  • inugirai
  • ベストアンサー率40% (132/328)
回答No.1

テレビ大阪でたこるくんの 自転車ひったくり防止カバーのプレゼントを やっていたそうですよ。

OBOEkuroki
質問者

お礼

ありがとうございます。 大阪はひったくり件数全国一だけに、テレビ局でも対策をやっているのですね。

関連するQ&A

  • おじさんやおばさん老人に可愛いと言われるのって。。

    おじさんやおばさん、老人によく可愛いと言われますが、20代、10代の人にはあまりかわいいと言われません。 ちなみに私は、20歳ですが、童顔ではなく、目はパッチリしてなくて奥二重で面長です。おぼこいといわれます。10代のころは実年齢より年上に見られてました。あと、中高年の方に特に優しくしてるわけでも愛想良くしてるわけでもありません。 若者に可愛いといわれないってことは私は実際には可愛くないんでしょうか?? 中高年の方の可愛いの基準は何なんでしょうか??

  • やるのか、やらないのか、ハッキリして。お願い。

    地方都市の市街地中心で販売の仕事をしています。職場の目の前には比較的広い歩道がありますが、半分駐輪場と化しております。(しかもそのすぐ地下には市の有料駐輪場があるのです!!)黄色い点字ラインはズラリと並べられた人間の私利私欲によってその意味を失っております。それでも、お揃いの帽子をかぶったおじさん達とおばさん達が週に何日か街中に立ち、自転車を停めようとする人に注意をしています。でもお昼休み時間なのか、正午になるとおじさんもおばさんも消えてしまいます。あっという間に自転車が並びます。もちろん夕刻になれば監視員達も帰宅し無法地帯に戻ります。さらに、時々それらの自転車の一斉撤去も行われるのですが、積みきれない程の自転車を荷台に乗せたトラックが走り去ると、一台・・・、また一台・・・。ホントに見ていて面白いくらいに見事元通りです。目の不自由な方達が自転車にぶつかっているのを見ると、本当に頭にくるし、申し訳なく感じます。そういう方達だけではなく、障害物によって狭くなった歩道を、自転車も人も肩ぶつけながら通る具合です。で、要点なのですが、「やったりやらなかったりというのでは、全くやっていないのと同じことではないか」というコトです。あんなにたくさんの監視員等の人件費・・・・・、なんだかもったいなく感じます。(もしかしたら撤去された自転車を引き取りに行く人達が支払う罰金で賄われているのかな???)(それでも余った罰金はお小遣い稼ぎでしょうか???)どちらにしろ、お金の問題以前に根本的な解決策を立てて欲しいです。「やるなら(徹底的に)やる」「やらないならやらない」。毎日見ていて歯痒いだけです。ダラダラしているみたいです。皆さんの街では、どうですか?

  • 自転車に荷物を置いたまま、暫く離れる方法

    自転車を駐輪後は、基本荷物は持って行くべきだと理解しています。 今は、数カ所で買い物する際、都度持ち運んでいます。 ですが、図書館の本や、重たい買い物荷物を、他の店舗で買い物している間、前カゴか後ろに置いていけたらすごい楽だなと思いました。 「自転車 荷物 盗難防止」で検索しても、走行中のひったくり対策品しか引っかかりません…。 本等を、盗まれないように自転車に鍵でとめる?方法、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 (銀行マンが荷台につけてる大仰なボックス迄は考えてません…) よろしくお願いします。

  • 子供を叱れとマンション住人に玄関に入りこまれました、どうしたら?

    先日、息子の友達二人が、うちのマンション下に自転車を止めたところ、「ここは、駐輪禁止だ」と老人に叱られ、さらに「親を怒るから、家に連れて行け」と言われた為、泣きながら家にその老人を連れてきました。息子が、インターホンを聞いて玄関を開けたのですが、「お母さん、知らないおじさんが、お母さんを出せって!」と走ってきたので、玄関に急いで行くと、知らない老人が玄関に入り仁王立ちになっていました。玄関は、すでに閉まっていたので、私も怖くて、「とにかく、出て行って」と言ったのですが、子供を並べて、目の前で叱るまで出ていかないと、すごい権幕で怒りだしました、昼間で小学生の子供と私しかいなかったので、不本意ながら、あまり強い態度にも出れず、酒の匂いも少ししていたので、怖くて怖くて、結局、ひとしきり、怒られた後、出て行ったのですが。実は、この人、同じマンションの住人で見たことが何度もあるのです。私も、息子も外に出るのが、今も怖くて怖くて仕方がありません。エレベーターなんかで一緒になったりしたらと思うと、耐えられません。子供が張り紙のしてある駐輪禁止のところに、自転車を止めたとしても、他人の家の玄関に入り込んで、説教まがいの事をするなんて、やはり不法侵入にあたるのでしょうか、今後の事も考えて、警察に行った方がよいのでしょうか。息子も私も震えあがっております。今後の事や、安心して同じマンションで生活する為に、やはり、何かした方がよいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • ナンバープレートを見にくく人を信用できません

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 街中を歩いていたり車で走っていたりすると、時々、車のナンバープレートに薄暗いカバーを付けていたり、ナンバープレートに緑やピンクのスプレーを直接吹きつけている人を見かけます。また、1度だけですが、前面のナンバープレートを外して、運転席の前に立てかけている車も見かけました。 私は、このような方々を人間的に信用できないのですが、皆さんはどう思われますか? ナンバープレートを見にくくしている人は、オービスで撮られたり、ひき逃げや当て逃げといった、後ろめたい事をする際に、罪を償おうとせず、できるだけナンバーを見にくくして逃げ去ろうという目的で付けているのだと思います。そうでなければ、わざわざ見にくいカバーを付ける必要はありません。プレートの汚れ防止なら、透明なものを付ければ良いと思います。

  • 子乗せ3人乗り自転車について

    最近子供を2人を乗せて3人乗りできる専用自転車の試作品がメディアに取り上げられてますね。 皆さんあの3人乗り自転車、正直どう思っていますか? 多くは前輪、または後輪を2輪にした3輪自転車の形式を取っています。 確かに子供や親の安全を考えたら少しでもふらつきを防ぎ、転倒防止の為には3輪になるのでしょう。 しかし、よく考えると、試作品にあるような3輪自転車は自転車で移動することがメインの地域には不向きなのではないでしょうか? そもそも、土地が広く、自転車を駐輪する場所に困らず、道幅も広い地域ではお母さん方はママチャリよりも軽自動車などで移動するでしょう。 反対に駐車場代も高く、買い物も商店街のスーパー、なんて狭い場所にすんでいるお母さんほど自転車になると思うのです。 しかし、試作品はどれも従来の駐輪場の自転車止めには入らず、幅を取りますね。 私の住むマンションのサイクルポート、駅前の有料駐輪場のラック、普段行くスーパーの駐輪場、どこも止められません。 自転車止めに入らない自転車は結局駐輪場ではなく、道や廊下ににはみ出して放置自転車扱いされ、今以上の街の邪魔者になると思うのです。 ただでさえ子育てに厳しい目が向けられる昨今、数年しか使わない自転車を10万円近い値段で購入し、あげく子供乗せ自転車なんて邪魔なんだよと言う目で見られ、かといって今までの自転車に乗っていたら警察に捕まる時代が来るのでしょうか? 子供の身を守るはずの3輪自転車が皮肉にも子供は1人に限る、とか、どうしても2人欲しいなら、同時に自転車に乗せなくて済むように歳を開けて産まなくてはダメ等の意見を増やし、都心や住宅密集地の少子化に拍車を掛けるのでは? それでも子供の安全には代えられない、という意見ももっともですが、あの3輪のデザインは安直すぎて現実に即していないと言う気がして仕方ありません。 例えば、子供の補助輪付き自転車のように後ろに小さな補助輪を付けて、駐輪する時やお母さんだけで乗る時は、上に跳ね上げ、今までの自転車と同じように使えるようにするとか、もっと工夫する所があると思うのです。 自転車メーカーとつながりがあるわけではありませんが、私の周囲でも試作品の評判が最悪なので、皆さんの意見も聞いてみたいと思いました。

  • 近年モラルが低い人が多いのはなんで?

    ふと思いました。 素朴な疑問に答えてくださるとうれしいです。 「ゆとりが多くなったから」はいりません。 ポイ捨てを平気でするおばあさん 「田んぼにゴミを捨てるのよくないですよ」って言ったら怒られました。 禁煙場所で我が物顔で吸う喫煙者  監視員って言うのも、おじいちゃんだからなめてるのかな… おばあさんを押しのけて、追い出してエレベーターに乗ったビジネスマン おばあさんは乗れなくてすごく困っていました。 駅駐輪所にいる自転車整理のおじさんにどなりつけるおばさん。 おばさんが、禁止場所に斜めに止めて「ここはとめちゃだめですよ」ってやんわり言ったのです おじさん殴られちゃうんじゃないかと怖かったです。 大手スーパーなどで一部店舗導入しているセルフレジ、客が並んでるにもかかわらず 子供に全操作をやらせている親 ちょうど牛乳1本とパン1袋、生鮮食料品数点だったので、この子連れの隣の無人レジを利用していました。 ちゃんと店も対応していて「混雑時のお子様の使用はご遠慮ください」と張り紙がレジの近辺 数か所に張ってあり、あまりに空かないらしく心配になったのか?店員も注意していました。 なのに、止めない止めさせない。 店員をすごい形相でにらんでいました。 なんでこういう人が目立つようになったんでしょうか? 皆さんの思うところを聞かせてください。

  • どんな自転車を選べばよいでしょうか?

    最近のガソリン高と健康のため、自転車で通勤(約5km)をしようと思っています。 しかし自転車についての知識が乏しく、サイトをみても種類や装備が多すぎてどういうのがいいのかわかりません。 ・電動自転車及びスーパーなどで1万円ぐらいで売っているものは考えてません。 ・予算は2~4万円ぐらいで考えています。 ・荷物は普通のカバン1個ぐらいなので前かごがあれば大丈夫です。 自転車に乗っておられる方でおすすめ等ありましたら教えていただけないでしょうか? また、気になることがありますのでアドバイスお願いします。 (1)最近は大きな自転車屋さんが多いですよね?そういうとこは無料で空気入れを貸してもらえたりするのでしょうか? (2)前かごに入れたカバンのひったくり防止に、良いおすすめグッズはありますでしょうか? (3)夜後方から来る車等に対する安全対策用のライト等でおすすめは? (4)26と27インチそれぞれのメリットデメリットがいまいち理解できません。どちらがいいでしょうか? (5)変速機は6段とかだと実際そんなに使わないで、3段あればいいと思えるのですがどうでしょうか? (6)大きな自転車屋の値段はまだ見てませんが、やっぱり通販のほうが安く購入できるものなのでしょうか? (7)その他自転車通勤することについての注意事項やアドバイスはありませんでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、1つだけの回答でもいいですのでよろしくお願いします。

  • 店内へ入る際、レインカバーをつけたベビーカーの始末。

    店内へ入る際、レインカバーをつけたベビーカーの始末。 2歳4ヶ月と8ヶ月の息子二人の母親です。 先日、下の子を抱っこ紐、上の子をバギーにレインカバーのスタイルでスーパーへ行きました。 上の子が一人だった時はカバーの雫をタオルで拭いてカバーをまくりあげて店内へ入っていました。 その上の子も今は2歳4ヶ月になり、ベビーカーから降りてしまうし、空のベビーカー+カゴ+手を繋ぐなどとなると手が足りません。そこで、雨の日で自転車の台数が少なかったので、ベビーカーを駐輪場へ畳まずに置き、カートで店内へ入りました。 戻ると、年配のオバサマに「こんな所に置いて、邪魔!何の為の乳母車?」と 注意を受けました。ベビーカーから少し離れた自転車の持ち主でした。ベビーカーで自転車が出せないといった訳では、なさそうでした。 とにかく、すいませんと謝ると、オバサマは帰って行きました。 ベビーカーを畳まずに置いたのがいけない。 そもそも、駐輪場へベビーカーを置いてはいけない。 私はかなり非常識? 皆様はどう思われますか。 雨の日にわざわざ行かない、ネットや宅配を利用など手段があるのは理解した上で、どうしてもの理由で行った場合です。盗難の危険も別の話として。 よろしくお願いします。

  • 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止

    よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止についてご教授願います。 現在の保管状況は簡易屋根(駅前やスーパーの駐輪場みたいな感じ)の駐輪場に車体カバーをして直射日光と雨水を防止して保管しています。 洗車はおおむね月1回(ツーリングの後)以上のペースで水洗いとWAXなど艶出しをかけています。(タンク・シート・サイドカバーなどは外す) さすがに30年近いバイクなのでところどころ樹脂部品(硬質)のひび割れやゴム部品(軟質)の硬化からは逃れられません。 一旦発生ひび割れや硬化は元には戻らないのは分かっています。 これは補修やリペアパーツで何とかなるものは何とかしています。 でもまだ大丈夫な部品も多くあるので少しでも劣化防止をして延命させたいと思っています。 樹脂部品(硬質)は自動車のダッシュボード・革製品などに使うポリマー系の保護剤または樹脂白化対策の樹脂光沢復活剤は有効でしょうか。 ゴム部品(軟質)はタイヤに使う艶出しワックス(脱脂洗浄剤ではない)は有効でしょうか。 そのほか何か良い劣化防止策がありましたら教えてください。