• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未婚の母か離婚前提か)

未婚の母か離婚前提か

mywanderwallの回答

回答No.1

そんな彼が、父親だと分からせる方が子供を傷つけませんか?両親は愛し合って無いけど僕が生まれたから一緒にっただけなんて。 それよりも一人で何とかなるなら、一人でやる方が子供にも良いように思います。

michiway
質問者

お礼

彼が変わらないのなら、子供が大きくなる前に離婚して二度と会わないつもりです。 子供には彼の良いところだけ話して育てたいと思っています。 万が一宝くじ的な確率で彼に父性が芽生えれば、それはそれで良いのかなと。

関連するQ&A

  • 未婚の母になろうとしている義妹について

    21歳になる義妹が、妊娠しました。未婚で学生です。 現在付き合っている彼氏との子どもです。これまでに、同じ人との子どもを 2回中絶しているので、今回は絶対に産みたいそうです。 私も二人の子どもを産み、妊娠・出産の素晴らしさを知っていますので、 素直に嬉しいです。確かに未婚での出産・育児は大変だと思います。 ですから、出来る限りの協力をしてあげたいな、と考えています。 主人も複雑なようですが、義妹の意思を尊重したいとのことです。 ですが、義父母は反対していて義妹と仲の良い私に「中絶するように説得して!」と言ってきます。 ちなみに彼氏は、結婚・認知はしないと言っています。 出産費用の協力もしないと言っているようです。 義妹も、妊娠したから結婚という、責任をとるという理由での結婚は したくないそうです。 難しいことですが、義妹が産みたいという以上、応援したいのです。 義父母を説得する良い方法はないでしょうか。 また、未婚の母になった方、そうでない方からもご意見お待ちしています。

  • 未婚の母と結婚すべきか

    当方は36歳 未婚 相手は35歳 未婚の母 子供は10歳女の子 知り合ってお付き合いし始めて1年4ヶ月ほどです。 一度妊娠しましたが、彼女の強い希望で中絶しました。 自分の中では結婚という気持ちが高まっていますが、 中絶の時、断られました。 この先、彼女とはどうやっていくべきか。 教えてください。

  • 未婚の母。認知なし

    私は、2歳児の未婚の母です。来年の1月に結婚する事になりました。子供の父には認知してもらっていません。結婚するので彼氏の方から血縁関係がなくても子供を認知させて欲しいと言われました。それで質問なんですが、血縁関係がなくても認知は出来るのでしょうか?もし認知してもらうにあたってのメリット、デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 未婚で出産予定ですが、彼の様子がおかしいです

    アラサー会社員の女です。 職場恋愛していた彼との間に赤ちゃんができました。(避妊の失敗です。反省しています。) 妊娠を彼に告げると「責任を取りたくない」と言って、結婚も認知も拒否されてしまいました。 私は真剣でしたが、彼にとっては遊びだったみたいです。 妊娠は本当に嬉しかったし、幸い経済力と両親の支援もあるので、彼の反対を押しきって未婚で産み育てる決意をしました。 職場では彼の立場も考えて、周囲には妊娠したことだけ伝えて相手のことは秘密にしています。彼からお願いされて承諾しました。 しかし噂にはなってるみたいで、プライベートでは会わなくなって1か月した頃、彼から連絡が来ました。 上司から私の妊娠相手なのか確認されたこと(否定したそうです)、誰にも話せなくて苦しいこと、今後普通の幸せは得られないと思うと死にたくなりそうだ…など心を病んでいる内容のメールがずっと届いています。 心配な気持ち半分と自分勝手だなと腹立たしい気持ち半分です。 とうとう会って話したいと言われました。 私としてはできれば入籍、だめでも認知をして、責任を取らないと苦しさは続くことを伝えたいです。 彼は何の話をしたいんでしょうか? どんな風に伝えたら私の説得が心に届くでしょうか? 知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • 未婚の母

    初めて書き込みさせていただきます。 失礼ありましたらご指摘・ご指導お願いします。 *同様の境遇にある方についての批判ではございませんのでご理解ください* 私(30歳代♀)の妹(20歳代)ですが、突然未婚の母騒動が持ち上がりました。 状況: 1)妊娠5ヶ月 2)妹名義の借金(数百万円) 3)妹彼不認知(同棲をしていたが、借金を黙っていたことなどを理由に同棲先からも追い出し) 4)妹は仕事を現在してません 5)子供は生みたいといっている 6)もし生んだ場合、妹彼親が養育費は払うと言っているらしい さて、この状況でどのような選択をしたらよいか悩んでおります。 ●今決めていること(*妹はまだ知りません) 1)借金は私と親で一括返済する 2)可能であれば中絶を選択する ●わからない・悩んでいること 1)中絶可能週を超えている可能性があります。もし生んだとしても、過去の素行から育てられる可能性は低く、私・親とも妹およびその子供を扶養する気持ちはありません。その場合、たとえば、子供を施設に預けることなどできるのでしょうか? 2)認知させるためにはどのような方法があるでしょうか 3)妹に借金をさせないでまっとうな生活を歩ませるにはどうしたらよいでしょうか。とくに今回借金の清算を私および親で行ったとしても、今後まだしないともかぎらないので非常に不安です。 以上長いですがどうぞよろしくお願いします。

  • 未婚の母になる予定です。

    未婚のまま子供が産まれた場合、子供は彼の扶養に入ることはできないのでしょうか。 認知はしてくれます。 また、彼の保険金の受け取り人を0歳の子供にすることは可能なのでしょうか。 現在妊娠中ですが、彼との結婚を考えられず 籍は入れない予定です。 彼の嘘が色々と発覚しました。 一緒に暮らすか実家に帰るかは考え中です。

  • 未婚の母

    読んで頂きまことに有難うございます。どうぞ、経験者様・知識のある方のご返答宜しくお願いいたします。 質問内容は以下のとおりです。 ・質問者である私はは、社会人の女です。(正社員として働いております) ・妊娠中(子供を生もうと考えております) ・結婚してません ・子供の父親:事故で亡くなりました。 ・その父親には他に家族はいません。 ・私は実家で暮らしております。 つまり、妊娠していて彼の子供を生もうと考えおりますが、その彼が事故で亡くなってしまいました。 結婚もしてなく、認知をすることもなく、未婚の母になることになるかと思いますが、この場合・・・法律的にどのようなデメリットを受けることになるのでしょうか? ・父親の欄が空欄で、非嫡出子になる。 ・子供自身に父親がいないという状況を負わせてしまう。 ・経済的負担、育児負担など私1人にかかる。 というところは分かるのですが・・・。実際、認知されていない子供は法律上どのようなデメリットを受けることになるのでしょうか? 何かしらの控除が受けられなくなる・・・とかでしょうか? 詳しく知っている方のご返答どうぞ宜しくお願いいたします!!!

  • 未婚の母

    この質問は決して私自身に関する質問ではありませんのでご理解頂き、ご回答頂ければと思います。 これは私の友人の一人の女性A(35歳)の問題ですが男女間の詳しい経緯は省略させて頂きます・・ A子は結婚の出来ない(年上の妻帯者)と愛人関係を持っていました・・ 愛人といっても100%生活援助を受けていた訳ではありません。(不倫系援助程度) そして彼の子を妊娠(4ヶ月)し、彼の事が好きなこともあって出産(未婚の母)を自分なりに決めたようです。 そこで質問ですが・・男性側に子が認知されないと仮定して 未婚の母になった場合の将来考えられる諸問題を教えて頂きたいと思います。 母と子が受ける規制・・というか法律的諸問題を具体的に教えてください。(子が学校へ行った時など・・) A子の弁によると・・認知してもらう事により自分と子の存在が彼の妻に判ってしまい、結果として彼と別れなければならないし援助も無くなりより不幸な結果になるのではとの事です・・ 将来的には認知は可能のようですが・・・ 常識として不倫関係が好ましい関係ではありませんが、でも出産を決めたわけですのでそれなりの覚悟を持ちたい気持ちがあるようです。 不謹慎な質問かと思いますが私も多少のアドバイスが出来ればと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 産むか中絶か

    30代前半女です。 付き合っている彼との子を妊娠しました。 しかし彼にとっては私は遊びだったみたいで、「中絶してほしい」と言われてしまいました。 結婚も認知もしたくない、子供にも会わないとのこと。 私は産みたいというより、中絶をしたくない一心です。 自分の手で命を消すことはどうしてもできません。 経済面でも一人で育てるのには問題ないですし、実家の支援も得られる状況です。 でも彼から言われた言葉が心に引っ掛かっています。 「父親から望まれず、親や親戚に恥ずかしい思いをさせて、片親で子供にも寂しい思いさせてまで産んだって誰も幸せになれないよ」 とにかくお腹の子を守りたいと思ってきましたが、その言葉を聞いて急に自分のエゴじゃないかと迷いが出てきました。 子供は親を選べません。 中絶なら私だけが辛い思いをするだけで済みます。 こんな迷っているうちは産む資格ないでしょうか?

  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。