• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デスクトップの電源が入らないんです…)

デスクトップパソコンの電源が入らない!解決方法を教えてください

smartwalker7の回答

回答No.5

 デスクトップパソコンの場合、製品によっては、パソコン本体の正面に電源ボタンが付いていますが、それとは別に、本体の後ろにも電源ボタンがついている品があります。  この場合、まずパソコン後ろ側の電源ボタンをONにして、その状態のまま、正面の電源ボタンをONにすれば、パソコンが起動します。  フロンティアの製品は、私も1台使っていますが、故障したことは、これまで1度もありません。ですので、多分、今指摘した事が、電源の入らない理由かと思います。

関連するQ&A

  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • タップONと同時にモニタの電源が入るのは良くない?

    パソコン用タップのスイッチを入れると同時にモニタの電源が入る(周辺機器のスイッチをONにしているので)ようになっています。これがいけないのか、先日7年使った17インチのモニタが壊れてしまいました。寿命かもしれますが、面倒くさがりの電源の入れ方は周辺機器にとって良くないのでしょうか? 現在の電源投入手順は、 タップをONにするとモニタもON>PCをONです。 タップ>PC>モニタという手順でスイッチを押した方がモニタにとって電源投入時の衝撃が少なそうですがどうなのでしょうか?次の液晶モニタはもうちょっと長持ちさせたいと思います。

  • デスクトップパソコンの電源管理について

    初心者でもうしわけないのですが、新規にデスクトップを購入してその電源系の疑問があります。 デスクトップの前に電源スイッチがあり、その後ろにもスイッチがあります。普段、たこ足のタップを使っているのですがデスクトップの後ろにあるスイッチは常にオンにしておいてよいのでしょうか? 今の使用としては、オンのままにしておき、電源タップの電源はオフにした状態でいつもパソコンを寝かせています。 パソコンを起動するときは、電源タップのスイッチをいれて、デスクトップの前面にあるパワースイッチを起動させるのみです(背面のスイッチは常にオン状態なので触りません) この背面スイッチも使わないときはちゃんとオフにしたほうがよいのかが疑問です。 前回使用していたパソコンではたびたび突然再起動するハプニングがあったのでそのようなトラブルがおこらないように気をつけたいとも思っております。 どなたかご教授お願い致します。

  • 周辺機器の電源

    こんにちは、よろしくお願いします。 パソコンの電源を入れるとき、周辺機器の電源をひとつずつ入れるの、めんどくさいですよね。 そこで、たとえば自分の場合、 プリンタとスキャナは、タップのスイッチで電源を入れているんですが、 後ほかに、モニター、スピーカー、ダウンスキャンコンバーターも、タップのスイッチで電源を入り切りしようかと思うんですが、問題のある機器はあるでしょうか。 (つまり、コンセントの抜き差しをするのと同じことになるわけです。) よろしくお願いします。

  • いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源

    いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源ON/OFFを連動させないことです。外付けHDDのように。また電源コンセントもモニター用に本体にあればテーブルタップも助かるのに...

  • アース線付き2ピンプラグを電源タップにつなげたい

    まず、家の壁のコンセントは、端子をねじ止めするタイプのアースがついています。 配線をスッキリ目隠ししたい理由で、 3ピン式電源タップ(例:BSTAPSDC820BK)を購入して、壁のアース線と接続し、電源タップに複数のアース線付きの機器を接続したいと思っています。 接続したい機器は、モニタースピーカー2個(305P MKII)とパソコン本体、パソコンモニターの4つです。 問題なのは、この4つの機器はすべて、アース線付き2ピンコンセントプラグであって、3ピンコンセントプラグではないのです。 通販サイトをみてまわる限り、電源タップでアース付きの2ピンコンセントプラグに対応したものは見当たりません。3ピンのものだけです。 そこで、2ピン→3ピンに変換する「逆接地アダプター」を4こ購入すれば、よいかと考えました。(値段が張るのがネックですが…) 電源タップは机の下に放熱に配慮した状態で隠します。逆設置アダプター分のゴチャ付きは仕方ないかなと思っています。 ここで質問です。 ①上の方法で安全性や効果など、接続上は問題ないでしょうか? ②スマートな繋ぎ方とは思えないのですが、他にうまい接続方法はありますでしょうか? 電気的なことについては、専門的な知識が全然ありませんので、お詳しい方、教えていただけますと幸いです。

  • PCとモデムの電源のON・OFFについて

    PCとモデムの電源をスイッチ付タップで取ってます。 パソコンを使わない時、タップのスイッチを(PCとモデム)切ってますが、よくないでしょうか? 前に、回線速度が落ちたときにモデムの電源を落とすと回復するので、アダプターをコンセントから抜いていましたが面倒なんで、スイッチ付タップ付にして切ってます。 パソコンの方は、パソコンのスイッチを切ってもコンセントから微弱電流が流れていて充電しているそうですね。なので、パソコンの方のタップのスイッチは入れて置いた方がいいのでしょうか。それとも、関係ないのでしょうか?

  • 二つ穴の電源タップからアースを取るには?

    計測機器を使うにあたり、アースのない二つ穴の電源タップを用いました。しかし、電源が原因と思われるノイズが入ってしまいました。三つ穴の電源タップはカベ付きコンセントが計測器と遠すぎるため、市販品では対応できません。今持っている二つ穴の電源タップでアースを取るうまい方法などないでしょうか。教えてください。カベ付きコンセントまではアースが来ています。

  • 電源タップについて。

    今、電源タップの買い替えを考えています。 現在使っているのがかなり古いもので、不具合はないのですが雷防止やホコリ防止の機能が付いていないので買い替えようと思っています。 6個口タップで個別スイッチがあります。 主にパソコン関係を繋いでいます。 パソコン本体の電源・モニター・プリンター・モデム・無線LANルーター・携帯の充電器の6個です。 このうち、常にオンにしているのはパソコン本体・モニター・モデムの3つで、あとは必要な時だけオンにする感じです。 パソコンを繋ぐので、買い換えるなら出来るだけ良い物をと思っているのですが、種類がたくさんあって悩んでいます。 希望は以下の通りです。 ・6個口 ・個別スイッチがあること ・雷、ホコリ対策があること 以上を満たす、お勧めのものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCの電源が入りません

    PCの電源が入りません 先日パソコン工房でPCを購入し、今日電源を入れてみようと設置したら 電源が入りません。 パソコン購入時についていたものは、パソコン本体とモニタです。 パソコンが入っていた箱には本体しか入っておらず、モニタの箱には ケーブル類が3種類入っていました。 電源ケーブルは1本だったので、パソコン本体につけて(写真の1の部分)、 コンセントに差しました。 接続ケーブルも写真の2と3が繋がるように差しました。 (残るケーブル1本は、パソコン本体に差し込めそうな穴が無かったので これは使わないのかな・・・と思っています。) 電源が入らないのが不思議でなりません。 コンセントに差して接続し、裏面の電源スイッチを入れ、 本体前面の電源スイッチを押してもなんの反応もないのです。 そもそも接続の仕方が間違っているのでしょうか・・・?