• ベストアンサー

2交代をしている人に質問です

休日出勤はあるでしょうが夜勤明けで(深夜1時までの勤務)その日の朝7時から仕事ってあるんでしょうか? 大手の工場勤務です。突然ではなくて前もって決まっています。役職もありません。 友人がそういう勤務らしいのですが嘘ぽくて信用していません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

交代勤務現場がある会社に居ます。 その勤務はあり得ます。人の配置上、当該組の人が休んだ場合、人数確保のためにあり得ると考えます。 が、勤務規定になっているかどうか分かりませんが、勤務明け後、〇時間以上 経ってからの勤務が指導されている場合、その時間内で出勤した場合、手当の上積みがあると思います。

noname#211666
質問者

お礼

ありがとうございます。 あるんですね。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

54歳 男性 息子が3交代の工場で働いています 通常勤務の他に午前零時から8時 四時から12時です 私は朝4時半起きで20時半に家に着きます 息子の方がきつい仕事してます 量産工場は2又は3交代が当たり前の勤務の様です 自動になっていますが、人がいないとトラブル対応が出来ません

noname#211666
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子さんきつい労働時間でも頑張ってらっしゃるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日出勤の夜勤後時間外労働の割増率について

    休日出勤の夜勤明けの後時間外労働の割増率について質問です。 私は、派遣で夜勤の工場勤務しています。 休日の設定は、土日祝日が休日となっています。 現状の割増率は、定時時間内の深夜勤務にあたる時間は深夜手当1.25倍、残業手当1.25倍ですが、 土曜日の夜からの休日出勤時の割増率なんですが、 前述の手当の他に、定時時間分には休日出勤手当として、通常時給の1.25倍の手当が付きます。 しかし、平日の残業も、休日出勤の残業も同じ通常時給の1.25倍の手当しかつきません。 これって普通なんですかね? なんだか存してる気がするんですけど・・・ 誰か教えて下さい。

  • 訴えられますか?

    某会社に現在在職中での質問です。 (1)入社前に、「君は入社したら当社では「部長」」です。と言われ入社前から、現場の衛生責任者として保健所に登録したよ。と言われ、意気揚々で入社したが、役職は「平」責任だけが登録された形になった。 (2)部署を度々変更されるのは何処の会社も同じと思う。が3ヶ月に一回のペースで部署変更は以上と思うでしょうか?当たり前? (3)部署変更の度に、役職は「班長→主任」と変わっていくが「給料は変動しない。」挙句の果てには「部長」にでもしときますか?と言われたが、自分自身「あきれ果てて」断った。 (4)来週からいきなり夜勤勤務になるが、「夜勤手当」無い。「今迄も残業手当」は一切無い。給料支給と言うのは、例えば「そう支給額20万円」とハローワークのと記載されていたが、それは、何時間働いても休日返上して出勤しても20万で納得して入社した形になるのでしょうか?しかも、ハローワーク記載内容は「とある施設での就業体制」・「部署が変わり工場勤務になったとたん上記内容(2・3含む)になった。ちなみに、この工場は今迄「夜勤体制」をやったことはあるが「昼の12時出勤して、朝の5時頃迄働いたこと、12時出勤の深夜12時回ることシバシバ有ります。ちなみに役職は「平」です。現在も先週から日替わりで「昼12時出勤~23時迄勤務して、翌朝9時から出勤」をしています。「これはフレックス制に当たるのですか?」 ちなみに昨夜「工場で現場作業をしておりましたが、作業員は私一人で後の従業員は帰宅してしまいました。」ま~朝早くから出社しているから仕方ないが、深夜工場一人で作業しているのは「絶対おかしい!!」と思う。当たり前のことなのか? 以上の質問を「何処に・どの様に相談したらよいでしょうか?」

  • 2交代勤務の休日について

    私は今、日勤8:30~17:00、夜勤16:30~翌9:00の2交代勤務をしています。 以前勤務していたところでも2交代だったのですが、夜勤明けの翌日は必ず休みを付けることになっていました。16時間30分拘束されているので、翌日休みにしないと労働基準法に違反するということでした。 要するに8/1→夜勤入り 8/2→夜勤明け 8/3→休み という感じです。 しかし今の会社は夜勤明けでも当然のように日勤になっていたり、その次の日に休みであればまだ我慢できるのですが、日勤が何日も続くこともあり、体力的に大変な状況です。 私は身体があまり丈夫ではないので、長に話して夜勤明けの日勤は付けないように話しましたが、最近になり、また付くようになりました。ただでさえ、大変な勤務なのに、夜勤明けの翌日でボーっとしている(簡単に言えば時差ぼけのような感じ)のに、体力的にキツイ仕事を割り振られることもあります。 そこで思うのですが、2日続けて勤務して、翌日休みにしないというのは、以前の会社のように「労働基準法に違反する」のでしょうか。 はっきりとした文献・サイトがあれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三交代夜勤について。

    私は一年ぐらいプーをやっていてなんとか就職をしたいと思い日勤の仕事をあきらめつつ三交代制の工場で働くことになりました。 朝と夕方の勤務はなんとか生活のリズムに反していないので苦痛ではないのですが、夜勤がどうしても苦痛で仕方ありません。 会社に行った時には眠かったり明け方になると気持ち悪くなったりします。 こんな状態がずっと続くのでは苦痛です。 転職したいと思っているのですが、やはり履歴書に書く時に影響するのが怖いです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • こんな休日ありですか?

    グループホーム介護職をしています。職員は7人。今年度から2交代から3交代に替わりました。夜勤が22時から翌日8時までになり、夜勤中の仮眠が2時間設けられているのですが、実際そんな仮眠は取れていません。その上、その日がそのまま休日扱いになり、夜勤が終わった次の日から、また出勤になってしまったのです。勤務規則としては4週9休制となっています。夜勤が4週の間に4、5回あるため完全休日が4、5日しかなく、その残りは夜勤明け8時からの休日になってしまいました。なのに4週9休が成立してしまうのでしょうか?また夜勤の次の日が朝7時出勤や8時出勤することもあります。 夜勤手当は1回につき3000円、特殊業務手当てはなくなりました。 以上のことは労働基準法では3交代という特例として扱われるのでしょうか?教えてください。

  • 交替制勤務について

    今般、初めて昼夜交替制の勤務に従事することになりました。とある工場の勤務で、4勤2休。日勤、夜勤をシフト毎に交互に繰り返します。 日勤から夜勤、夜勤から日勤への切り替えをその2休の時にしなければいけないわけです。睡眠不足は仕事への集中力やその持続力にも影響しますし、なんとか万全の状態で勤務に入りたいので、何かいい調整法をご存知の方がおられましたらご教授下さい。 職場の方などからは、とにかく休みの時は昼寝でもなんでも睡眠を確保すること。「慣れるしかない」とも言われましたが、非常に不安です。

  • 給料問題

    私は大手工場の派遣会社の正社員をやっています。主な仕事は私の会社から派遣されてくるスタッフの育成です。常駐管理(リーダー)という立場です。勤務先の社員の指示に従って仕事をしていますが私は派遣会社の正社員であるので月給制です。スタッフは時給です。朝8時~夜5時まで出勤して後は残業が1時間、忙しい時期ですと3時間あります。定時が続く時期もあります。 私の給料は基本給と役職手当4万と通勤手当5千です。残業代は役職手当に含まれています。休日出勤の場合は時給計算で手当がつきます。忙しい時期は隔週で夜勤があります。夜勤手当は一応つきます。 問題は役職手当に残業代が含まれていることと、夜勤時の残業代もつかないことと、私はスタッフから正社員になったのですがスタッフの時は技能手当というものが自給にプラスされていたのですが無くなったという事です。 会社に質問という形で話し合いに行ったのですが残業代は残業がない時期もあるから問題ない、技能手当は正社員は技能がやれて当然だから役職手当に入っているから問題ない、夜勤時でも日勤時でも残業代は役職手当に含まれているでした。 私も最初は昇給とかボーナスとかでトータルで考えると正社員のほうが良いと思ってなったのですが、不況ということもあって昇給なしむしろ減給、ボーナスなしでした。仕事は無遅刻無欠勤でまじめに行っています。 皆さんに聞きたい事は、休日出勤手当はつくのに平日5時以降の時間外はつかないのは問題ないのかと、正社員だからなんでもやれて当たり前だからスタッフ時についていた手当をつけないのは問題ないのかです。 法律的に問題ないのかも気になっています。 多数のご意見よろしくお願いします!!

  • 必要人数計算について

    必要人数の計算について教えてください。 24時間稼働の工場 日勤(8:00~20:00)6名出勤 夜勤(20:00~8:00)3名出勤 休日は一人6日/月(夜勤明け含む)としたときに必要人数は何人になるでしょうか? 1人が日勤も夜勤も行うことを想定しています。 (同じ人が夜勤ばかりではなく日勤も夜勤も行う。) よろしくお願いします。

  • 夜勤を含む生活のしかた(特に睡眠)

    よろしくお願いします。 今年に50歳になる男性です。 製造業の職場勤務で、これから夜勤が含まれる生活になります。そこで、私の今後の勤務や休日の予定(ザックリですが)を記しますので、特に夜勤当日の昼間の過ごし方や、夜勤明けの朝からの過ごし方など、睡眠や健康面から見た望ましい過ごし方をぜひご教示下さい。   日:休み 月:日勤(8~17時)※19時位まで2時間程度の残業アリ 火;夜勤入り(17時~) 水:夜勤明け(~9時まで勤務、それ以降に明け) 木:休み 金:夜勤入り(17時~) 土:夜勤明け(~9時まで勤務、それ以降に明け) 以上のように、日勤1日、夜勤2回です。これが毎週続きます。一般的な夜勤をされている人より少し緩いのかな?とは思います。 このような勤務は初めてなのですが、特に夜勤に入る当日の昼間は寝貯めした方が良いのか?や、夜勤明けは帰宅して少し寝た方が良いのか?など、主に「 睡眠 」をどう摂ると健康を少しでも維持しながら勤務を続けられるかをお聞きしたいのです。 ぜひ、ご経験者様など様々なご意見をください。

  • 交替勤務の睡眠の取りかた

    26歳の息子は交替勤務で働いています。 日勤、準夜勤、深夜勤と3つに分かれており、日勤は10時から19時、準夜勤は19時から4時、深夜金が21時から6時です。 最近テレビなどに睡眠専門家の先生が出てきて、睡眠について色々話していますが内容が、どれもこれもとにかく昼間に活動するという前提でのお話で、参考になりません。 交替勤務が体にずいぶん負担をかけるのは分かりますが、その負担が少しでも減らせないかと思っています。 どうかよろしくお願い致します。 なお、辞めるということを全く選択肢に入れてないわけではありませんが、はなからその仕事を辞めればよいというご意見はご遠慮下さい。

このQ&Aのポイント
  • USBメモリが認識されないと困りますよね。本記事では、USBメモリが認識されない原因と具体的な対処法を解説します。問題の解決策やデータの復旧方法についても詳しく説明しています。
  • 対処法やデータの復旧方法を試してもUSBメモリが認識されない場合は、故障の可能性も考えられます。記事内のチェックポイントを確認し、必要なら修理サービスを利用することをおすすめします。
  • また、USBメモリが認識されない場合は、端末やOSの設定に問題がある可能性もあります。記事内では、設定の確認方法や適切な設定の方法も解説しています。ぜひ参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう