• ベストアンサー

どうして幼稚園等を造らないの?

今、待機児童が社会問題になっています。 ただ、どうして「幼稚園、保育所(以下、園という)」等が造られないのでしょうか? 需要があればビジネスになるのが社会です。なのに何故、園が造られないのか説明して頂ける方いませんでしょうか? 先日、ある番組でハードな仕事で離職率が多いといっていました。 でも、ハードな仕事なんか、介護施設、看護士、教員等、皆そうです。どうして園が誕生しないのかが不思議でなりません。 50年前なんか、子供数は今より3倍いたのに、待機児童なんて問題は一切なかったです。 どなたか、ご説明頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.8

まず待機児童が増えている理由は、希望者が増えていることが一つ。その理由は、核家族化と共働き世帯が増えたことです。家で面倒を見る家庭が多かったのが、施設に預ける家庭が増えたのです。すでに同様のことを書いた回答がすでにあり、あなたは反論しているので、この回答にも反論したくなるでしょうが、単なる事実なので受け入れてください。 待機児童問題:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/special/taikijido/ もう一つは、希望者の増加に応じて施設を増やせばいいのですが、それが十分には出来ていないからです。 なぜか。誤解を恐れずに言えばビジネスになりにくいからです。現在運営費に対する国や自治体の補助金は、大企業に対しては1/2、中小企業に対しては2/3です。2/3、つまり67%もの補助金をもらってやっと運営しているのが保育所の実態です。補助金が1/2だけだと赤字になりがちなので、大企業は参入しないのです。 しかも補助金を受けるためには定められた施設・設備を用意しなければならず、園児数に対する保育士の数も規定されています。その上保育料も自治体が定めています。つまり、独自に合理化がしにくいし、独自に付加価値をつけて高い保育料を取ることも出来ないのでビジネスになりにくいのです。 さらに補助金2/3のうち、1/3が国の負担、1/3が自治体の負担です。で、認可をするのは自治体です。つまり自治体は認可すればするほど補助金を出さなければならず、支出が増えるのです。だから財政状況が思わしくない自治体には、できれば増やしたくないという自治体もあり、基準を満たしている施設なのになかなか認可を出さないというケースもあります。 簡単に言うと、「ビジネスになりにくいので事業者側が参入・事業拡張したがらないことと、増やすと自治体に金がかかり財政を圧迫しかねないので、自治体が増やしたがらない傾向がある」ということです。 保育所関連状況取りまとめ - 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000022681.pdf 事業所内保育施設設置・運営等支援助成金のご案内 - 厚生労働省・都道府県労働局雇用均等室 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ryouritsu01/dl/hoikupanhu.pdf

kfjbgut
質問者

お礼

主張の根拠としてリンクがあったので非常に説得力があります。 要するに共稼ぎの数が増えているから園を利用する子供数が増えている。 一方、その数の85%は都市部であり用地確保等が容易ではない。 結局、共稼ぎ数が増えたのが最大の理由です。 何故か?派遣等で生活が安定せず、結果、収入も安定しない。 だから、共稼ぎが増える。 結局、その原因を作ったのは政治です。100%政治が悪いってことですよ。 「安倍政権は、17年度末までに40万人分の保育の受け皿を増やす考えだ。」 これは見ものですぞ!これが実現出来なければ、自民党政権もたいしたことはないです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#207919
noname#207919
回答No.7

保育園と幼稚園ではシステムが違いますよ。 幼稚園は定員割れも多いです。時間が短く人気がありません。今のニーズには合ってないんでしょうね・・・ 午前中まで保育とかも多いですし。 保育園は長時間保育で、しつけ等もほとんどやってくれる感じです。 だから待機児童問題は保育園のみの問題です。 50年前は幼稚園で事足りていました。専業主婦も多かったし、子育ては家庭でしてましたから。 >親が面倒みるなんてことは、通常ありませんでした。 どこでそんな風に思ったのかしら?その当時、保育園に預けてフルで働きに出るお母さんなんて私の周りでは誰一人いませんでしたけど・・・理解に苦しみます。

kfjbgut
質問者

補足

第1文 待機児童は保育園のみの問題ですか?勿論、費用のこともあるでしょうが・・ けど、幼稚園でも3時頃、園児のバスが送ってくれるでしょ。 そうすると、其の分仕事できるわけです。待機すること思えば幼稚園を選択すると思いねぇ~。 だから保育園のみの問題でもないとおもいますが・・ 第2文 私の時代は、そんな家庭いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.6

補足いただいたので。 >それは今も昔も同じでは? 50年前は不足してなかったですよ・・ 確かにそうだと思います。 でも50年前と現在とでは全然違うんです。 関係ありませんが、お医者様と看護師さんも足りないですよね? 確かに高齢化が進み、子供の数は減っています。 でも、大人になった方々が「保育士」「幼稚園の先生」を職業として選ばないんです。 実際保母さん、保父さんの数は減少するばかり。 冷静に見ても50年前と現在を比べるのはナンセンスなんです。 学校も教員不足で講師や非常勤が増えています。 それが残念ながら実情なんです。

kfjbgut
質問者

補足

どうして園の仕事を選ばないんですか? 大変な仕事は相談内容にかいたとおり他にも沢山あります。 非常勤でも教える人材が減っているわけではありません。 非常勤も教える人であり、それで学校は運営できているんです。 非常勤にするのはコスト削減でしょう・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207919
noname#207919
回答No.5

昔、待機児童がいなかったのは母親が人に子供を預けて働く事がいいとされる時代ではなく、子育ては親がちゃんとしていたからでしょう。 幼稚園の先生はモテます。男性は自分の子供をちゃんと育ててくれる女性と結婚したいですから。 そういう男性は仕事と子育ての両立なんて望んでいません。だから離職率が上がるんだと思います。 園を作るとなると、お金や人もいるし・・・騒音問題など周りの理解も必要です。 それにドンドン少子化に拍車がかかってますし、今後の見込みや採算が合わない気がします。 正社員の男性が増えて、子育て世代の女性が働かないで子育てに専念出来た方が本当は理想だと思いますけど・・・ 世の中おかしな方向に行ってますよね。子供産むだけ産んで人に育ててもらうみたいな・・・

kfjbgut
質問者

補足

違います。 親が面倒みるなんてことは、通常ありませんでした。 園は教育の場です。子の事を思うなら皆行かせます。 他の子との調和ということもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10610/33329)
回答No.4

おやおや、ちょっと前に新聞などで大きく取り扱われたのですけどね。 なんでも、「作ろうとすると地元住民の反対運動が起きるから」だそうですよ。騒音条例っていうのがあります。45デシベル以下じゃないとアカンという規制です。これは「どんな音でも45デシベル以下じゃないとダメ」って決まってるんですって。 そして、ご存じのように子供っつうのは興奮すると奇声をあげる生き物です。特に未就学児はそうですね。泣きゃあ泣きわめくし、楽しければそれはまた興奮して高い声をあげます。子供の声は危険が近づいたときにすぐ親に聞こえないといけませんから、「うるさい」と感じる(だから気づきやすい)ヘルツの音なんですよ、これが。 いくら部屋を閉め切ったって、登下校はするわけでしてね。そら元気一杯だわな、子供たちはな。 そういうのが「うるさくて静かな環境を乱されるから嫌だ」と反対する人たちが多いんです。特にジジババに。 「子供なんてのは元気一杯の存在です。大目に見てあげたっていいじゃないですか」といっても、こういうジジババはいうことを聞かないのです。「そんなもんは知らん。ワシャもう子供は小さくないから知ったことではない。なにもここに作ることはない。ヨソで作れ、ヨソで」といわれるそうですよ。 だから今、この騒音規制から子供の声は外そうという動きが自治体を中心に出ています。 >でも、ハードな仕事なんか、介護施設、看護士、教員等、皆そうです はい、例に挙げられたどこの業界でも、現在深刻な人材不足に陥っております。まず介護施設は「本当はもっと収容することができる建物だが、スタッフがいないので受け入れられない」という施設が続出しています。病院も同じ。特に日本では体制が遅れている救急医療は24時間体制でハードなので、ますます人材不足です。平日日勤だけで済む個人病院なんかに有資格者が殺到するのです。 教員も特に小学校ではシャレにならないレベルだそうで、教育関係者に知り合いがいますが、「特に小学校教諭は倍率が低くて本来採用すべきではない人も採用せざるを得ない」ということですよ。ストレスから心が折れてしまう教師も続出していて、前述のように本来は不採用になるはずの人も採用されて教壇に立つものの、結局指導力不足で例の「学級崩壊」になってしまい、それで本人も心が折れて出勤できなくなり、ますます人が足りなくなる、のスパイラルだそうで。 子供と老人を支える社会的インフラの根幹をなすところで、奇しくもどこでも深刻でシャレにならない人材不足が起きているのです。介護報酬や年金などの問題もあって、彼らの待遇を良くすることもなかなかできません。 >50年前なんか、子供数は今より3倍いたのに、待機児童なんて問題は一切なかったです 一切なかったわけではなく、社会問題になるほどではなかっただけです。当時と今の違いは、まず核家族化が進んで家族で面倒を見てくれる人がいなくなったことがあります。サザエさんを考えてみてください。サザエさんがいなくても、タラちゃんの面倒は祖母であるフネさんやよく考えると叔父、叔母であるカツオ君やワカメちゃんが(すべてはできなくても)見てくれます。私が子供の頃だった40年くらい前でも、子供は割と友達同士じゃ出入り自由だったので友達のところに転がり込んでもいいし、たいてい友達の家の親も気にもしませんでした。サザエさん(原作)でも、家の前を通りかかったカツオ君に友達が「(端午の節句で)しょうぶ湯があるから入っていきなよ」と声をかけ、カツオ君は当然のように友達の家のお風呂に子供たちだけで入ります。いま、そんな家はどこにもないでしょう。 また専業主婦が減りましたから、預ける先も必要となりました。母親が働くのがけしからんというのなら、父親ひとりでも家族を食べさせていけるだけ20代、30代の男性の給与を上げないといけないですよ。50年前は経済成長の時期だったので、サラリーマンは頑張っていれば年収は右肩上がりに増えていった時代でした。

kfjbgut
質問者

補足

第1文 それは昨今の問題であり、それが建設しない理由とは思えません。 そんなことが理由なら何も園だけではないでしょう。学校と名の付くもの全てがそうなります。 第2文 他も人手不足でも、それで建設できない環境ではないでしょ。 第3文 50年前は、全くありませんでした。 核家族っていっても、その分、児童の数が昔の1/4ですからね・・ それが理由とするには説得力に欠きますわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

テレビや新聞で報道されていますが 都市部では園児の騒ぐ声が騒音で反対する住民も 多く建設を中断したり裁判ざたになっています。

kfjbgut
質問者

補足

それは昨今の問題であり、それが建設しない理由とは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.2

確かに増やしたいですね。 ただ増やしても人員の確保ができないのでは?という問題があります。 やみくもに増やして一時話題になった事故や虐待が起こらないとも限りません。 資格も必要ですし、難しいですね。

kfjbgut
質問者

補足

それは今も昔も同じでは? 50年前は不足してなかったですよ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

そう簡単には増やせません。 開設の場所のネック、で、もっともネックなのが保育士の給料。勤務内容の割りに安いので、成り手が少ない。増やしたいけど増やせないのが実情です。

kfjbgut
質問者

補足

そんなことは、起業するには当然付いて回ることです。 福祉事業所でも同じことです。けど福祉事業所は園よりはるかにおおいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使える資格は???

    使える資格は??? 今、看護師か介護福祉士の資格を取ろうと思っています。 社会人・女ですが、資格を取って「食いっぱぐれ」のないよう、男に依存しないようにしたいのです。 仕事自体は看護も介護もやりがいを感じています。(看護助手をしていました) 私としましては、看護師の方が需要が多いと思うのですが、いかがなものでしょうか? 看護師は経済的な理由から、准看護師を目指しています。

  • なぜ待機児童がいるのに保育園は増えないのか?

    待機児童がいるって事は需要があるって事ですよね。なのになぜ保育園は増えないのですか? 待機児童問題に全く無知なのでおしえて下さい。

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 介護の仕事

    介護の仕事 介護の仕事はハードで大変ですか? 離職率も高いですか?

  • 今後需要の見込める資格

    こんばんは。 27歳の男性です。私は25歳で大学を卒業し、 今はフリーターをしています。 お金が大分貯まりましたので、専門学校に通いなおし 仕事で人のために社会貢献したいと考えています。 もうこの歳ですし、確実に需要の見込める資格を取ろうと 思っていますが、そのような資格はありますでしょうか? 色々調べましたところ、看護士と介護資格が今後需要が 見込めるとありました。 正直、危機感で一杯です。なんとか生きていければ、 それでいいと言った気持ちです。 とにかく生きたい、もうそれだけになってしまいました。

  • 保育園 不正 仕事していないのに入園

    質問お願いします。 私は子供を保育園に通わせています。 先日公園で遊ばせてると 2才上の男の子とうちの子と同い年の女の子を連れてきたお母さんがいました。話をしてると同じ保育園というのがわかりました たまたま仕事の話になると 実際は働いてないけど 旦那の親がお店してるからそこで書類上だけ働いていることにしてる 下の女の子も園に入れるように出してるけど 毎回落ちると… 下の女の子はまだ待機児童なんだそうです 同じ保育園でも全保護者を知らないですし 2才上の男の子で女の子は同い年ですが 同い年の女の子は 待機児童でその方を見たことがなかったんだと思います 私の地域は待機児童がいる地域になります。 悪びれもせず 働いてないことを堂々といっておられ 私はこの人はこれでも子供の親なのか?と思いました。 たぶん先生にも 私が働いてないことバレてるとおもうけどね(笑) とかも言ってました 私は今の保育園に入るために半年待機児童で 待機児童の間は認可外保育園で月8万ほどかけて預けて働いていました 一度保育園に入れば こういう方はもうどうしようもないのですか? なんか許せなくて>< 本当に保育園に入りたい人がいるのに… 家で見れるなら見ればいいし 嘘で記載し働いてることも許せません>< こういう方を見つけた場合 役所とかに言っても 書類さえ働いてることにしたら どうしようもないんでしょうか? 自分が仕事と認可外保育で大変で きっとそういう方いっぱいいると思うんです ほっとけばいいと思うかたも居ると思いますが 待機児童で本当に困ってる人が園に入るべきだし 働いてないのであれば自分で見るか 幼稚園などに行かせるべきだとおもうんです こういう方をどうしたらいいんですか? 私はほっとけず何か行動おこしたいとおもってるのですが行動おこすすべがわかりません

  • 待機児童問題について

    今、待機児童問題が沸き起こっていますが、待機児童って自分たちが結婚して 住む場所をいろいろと時間を掛けていけば簡単に分かる事だと思うのです。 待機児童って今に始まった事ではないですよね。自分が子供を産む前に 待機児童問題が発生しているかは簡単に分かる筈ですし調べられます。 それなのに待機児童問題が起こっている地域にわざわざ住んで子供を産めば 自分たちが待機児童問題の矢面に立たされることは分かる筈ですよね。 子供を産んでから問題提起しても遅いのは分かり切っているのになぜ問題の ある地域にいちいち住もうとするのかが分かりません。 日本人は将来に自分に起こるであろうことに目を向けない人種であることは 私も仕事柄良く分かっているのですが、あまりにも無責任に待機児童問題を 気にせず子供を産んでいるような気がして仕方がありません。 東京であれば元々人口が多いのは分かっているはずですし、児童を受け入れられる キャパも分かる筈です。 もちろん役所の問題改善が遅いのにも原因がありますがそれ以上に自分たちの 居住区が待機児童問題になっていることを調べもせずに子供を産んでいるように しか思えないのです。 会社に近いからとか通勤が便利というのは調べるくせに、将来必ず発生する事 に関しては直ぐに調べようとしないことが待機児童問題を悪化させているんだと 私は思います。親になるのであれば住環境もしっかり考慮したうえで住居を 決定すべきであって、産んでから問題にするのは可笑しいと思いませんか。 自分が産後に仕事に復帰する事を前提に考えているのであれば余計に計画性が ないと言わざるを得ません。 待機児童問題が発生している区域にわざわざ住もうとする人の心理が知りたいです。 宜しくお願いします

  • 教職課程の介護体験について

    私は今社会人2年目ですが、教員免許を取得したく、通信教育を受けられる大学での取得を目指します。現在は介護体験を受けなくてはならないということですが、その免除の対象に (1) 小学校または中学校の教員免許状をすでに所持している者 (2) 介護等に関する専門的知識及び技術を有する者 (3) 身体上の障害により介護等の体験を行うことが困難な者 とあります。 私は、有料老人ホームの現役の正社員ですので(2)の条件を充分に満たしていると思うのですが、資格はヘルパー2級で、(2)の示す資格である[1] 保健婦・保健士 [2] 助産婦 [3] 看護婦・看護士 [4] 准看護婦・准看護士 [5] 盲学校聾学校または養護学校の教員の免許を受けている者 [6] 理学療法士 [7] 作業療法士 [8] 社会福祉士 [9] 介護福祉士 [10] 義肢装具士 のいかなる条件にもあてはまりません。 どう頑張っても免除はされないでしょうか。せめて老人施設のみでも免除していただけると助かるのですが。もしくは、自分の職場で仕事を介護体験として振り替えてレポートなどの書類提出などで済ませることはできないでしょうか。

  • どうして介護福祉士になりたいのでしょう?

    このサイトや一般の方でも、介護士になりたいという方を見かけます。 男性などの場合、給与の低さが気になる方もおられるようですが、どうして皆さん介護士になりたいと思うのでしょうか。 似たような(というとかなり語弊がありますが)資格で、看護師ではだめなのでしょうか。 介護士の給与の低さ、仕事のハードさは有名ですが、看護師はそこそこの給与もあり、介護士ほどのハードさは少ないと思います。 また、就職口も介護士に比べて遜色ないくらい売り手市場だと思います。 確かに、介護士よりも看護師の方が免許取得が大変ですが、やり甲斐もあるとおもうのですが・・・。 どうして、看護師ではなく介護士になりたいのか?  素朴な疑問なのですが、お聞かせいただけるとありがたいです。

  • 福祉系の相談員などについて…

    私は将来社会福祉士の資格を取って、 ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。 介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;) そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか? 介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。 なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、 介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。 実際どうなんでしょうか…? このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Brother Print&Scanでスキャンした文書をPCへ保存する際にエラーが発生し、保存できない問題について相談します。
  • PCへの保存ができない問題が発生しているため、Brother Print&ScanやControlCenter4の再インストールを試しても解決しない状況です。
  • 回答を求めて電話で問い合わせたが、原因は不明であり、Windows10環境の無線LAN接続で使用しているDCP-J988Nのトラブルとして確認したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう