• 締切済み

経営者脳

haruto1208の回答

回答No.2

親戚の会社はちゃんとした研修は無く、 実践型で自分で考えて上にあがっていくような研修になってます。 ------------------------------------------------------ 研修があれば立派な経営者になれる訳ではないです。 理論や机の上の理論を学んだ所で、実践で約に立てなければ意味がありません。 ちゃんとした研修がないから、と言う理由は自分逃れでしかありません。 >1年後 には立派な経営者になりたく 1年研修をすれば立派な経営者になんてなれませんよ。 「石の上にも三年」3年間はペーペーで良いです。 1年目は、とにかく必死で覚える 2年目は、1年目で学んだ事を、一人でできるようになる。 3年目で、自分なりに仕事が回せるようになるのかなって思います。 >自分が雇われの考え方しか持っていなく、 経営者って一体何だとお考えですか? になります。 人を使いたいから? 自分の思うように仕事をしたいから? 優越感を覚えたいから?  経営者でなくても、経営者になれる素質をもった雇われている人材も居ます。 経営者だから、人が使えるのでなく、経営者でなくても人を使える人も居ます。 ただ、立場が違うだけの話です。 雇われの考え方しか持っていないとはどう言う意味でしょうか? 時間になったから帰りたい・・みたいな考えでしょうか? 経営者でも、雇われでも考える事は同じです。 ただ、経営者は、会社を存続させる義務と、従業員を路頭に迷わすことがない様に 儲けられる事が一番かなって思います。 どうしたら儲かるのか、効率良く全ての仕事が回せるのか?  儲かるためにどうしたら良いのか? これが一番の課題ですね。 仕入れ・仕事の効率・・・色々と業種であると思います。 その最善の策を考えて行動が出来る事が大切です。 その場その場の作ではなく、常に1つ先を考えて行動しないと、儲かるチャンスも逃します。 儲けが優先して会社を持ちたいと考える事が少ないと思いますが、 会社は利益を出すためにあると言う事です。 利益がないと、払うものも払えない・・ 儲けが経営者としての全てです。 自分の至福でなく、会社としての儲けです。 夢を語って、結局儲けられないから辞めていく会社なんて、いくらでもあります。 まずは、腕時計は針式の物を身につけて、時間に追われる仕事でなく、時間配分を考えた行動をしましょう。

関連するQ&A

  • 知識のない人間が会社経営に関わる場合に学ぶべき事は?

    30代半ばで社会経験10年の人間です。親戚が経営する会社(中小企業)に入社して10年で、社長(親戚)に次の人事異動で役員職にする旨の内示がありました。役員になれば、会社の経営に関わった仕事が増えます。やる気もありますし、同族会社だということを良い意味でプレッシャーにして、周りに認めてもらえるように働いてきたつもりです。 が、社会人としての常識・知識に自信がありません。また「経営」と言われても漠然としていて、具体的なことが本当にわからずにいます。そんな自分でも役員にならざるを得ない現状なので、自分なりに世の中のしくみを学びたいと思うのですが、自分のような人間が通えるスクール、セミナーなどの情報を教えて頂けないでしょうか? ・同族会社経営について ・経営学について など。 (社会人として日経新聞を読む位しか正直思いつかず、それを実行している程度の自分でも取りかかりやすい初心者コース的なものがあればベストです) 漠然としていて恐縮ですが、お知恵を頂けますと助かります。よろしくお願いします!

  • 経営者として

    会社経営の知識を覚えるため、彼氏の会社で働くことになりました。 ですが私に危機感が無いことやプライベートと仕事がメリハリ付けれていないことで、 やる気がないならやめておけと言われます。 そういうつもりはないのですが、雰囲気に出てしまっているのだと思います。 私もこのチャンスを逃したくないので、何を言われてもめげる気は無いのですが、 一通り話を聞いても、何を聞いたら良いのかが分からず、 それは何も考えてないからだと言われます。 質問をしても検討違いであきれられています。 ただ聞いて指示を待っているだけの従業員側の考えになっているのだと思います。 いくら考えても彼が私に何を求めているのかが分からず、 本当にどうしたらいいのかが分からず、真剣に悩んでいます。 真剣さはどうしたら伝わるのでしょうか? なぜ私は何も思いつかないのでしょうか? 私には何が足りないのでしょうか?

  • 家族経営の会社に勤めることのしんどさ

    家族経営のいわゆる士業事務所に勤めてもうすぐ4年になります。ここでは経営者の子供たち3人も働いています。子供といってもみんなアラフォー世代です。この子供たちのことで精神的にしんどい思いをすることが多々あります。経営者がいなくなった途端、携帯電話でゲーム、メル友や不倫相手にメールや電話、車の洗車に出かける、もちろんそれも会社の経費です。 私は外部の人間、雇われの身だから自分の仕事をきちんとこなしてお給料をもらいに来ている、と自分に言い聞かせているのですが、やはり待遇の違いを目の当たりにすると嫌な気分になってしまいます。私の他に外部の人間がいないので、愚痴を話せる人もいず、ストレスはたまる一方です。 繁忙期が過ぎたら転職しようと思いなんとか頑張っているのですが、今が特に辞めたい病にかかっています。どうにか乗り切る方法をアドバイスいただけないでしょうか?

  • 最安でスナック経営するには

    家賃10万程で物件を借りてスナック経営を将来したいです お酒はやすいものでいいです お通しは10円菓子などでいいです 話が多少うまくて美人でスタイルがよければ 中高年以上の客をつかめますか 60代以上の方がお金はありますよね よく20代前半で雇われママをしている 人を沢山見かけます 彼氏がパトロンなんでしょうか わたしは雇われではないほうがいいと思っています 雇われと経営者ではどう違いますか 今のところパトロンはいませんが 雇われでも彼氏がパトロンなら経営の 自由はききますよね 雇われと経営者のデメリット、メリット教えてください スナック経営では頭が良くないとできませんか お店は小さな5席位のカウンターと ボックス席3つもあれば 目がいきわたるかなと思います お会計が苦手なのですが 先払い制のやり方だったらどうしたらいいですか 先払い制なら客からとりっぱぐれもないとおもったからです 人を使うのは私にはできないので 一人で店をやりたいのです お金も全部懐に入るし 場所は関東ならどこがやりやすくて安いでしょうか 競合店がないほうがいいですね 栃木、茨城、神奈川はなしです 東京、埼玉、千葉ではどこがいいですか 田舎のほうがいいでしょうか あとは経営するにあたって必要なもの、 お金教えて下さい 暴力団にみかじめ料をとられない場所がいいです 暴力団とは関わりたくありません どうやって追い出せばいいですか店に来たとき 追い出したら暴力団から嫌がらせにあいますか スナック経営をずっと80歳になってもやっていきたいです 生涯現役で稼いでいきたいです 私は今30代なのですが そろそろ将来が心配になってきました 一応熟女キャバクラやスナックでは ギリギリ45歳まで働けるみたいですが それから先は私はどうやって生活したらいいのかと真剣に悩んでいます スナックでも45歳以上を雇うところは ほんの一握りだし 時給も激安です 昼のアルバイトは転々としてしまって 長くは働いていないし困ってしまいました 絵本作家で生活したいですが それでは生活していけないとおもうのです スナック経営しながら絵本作家をやるのが いいと考えました 60歳でもキャバクラで雇ってくれる店、東京にありますか まああるにはありますが本当に極わずかですよね スナック経営って最安で全部でいくらかかりますかね コロナはいつまで続きますか

  • 元彼と会社経営をするか悩んでいます。

    元彼と会社経営をするか悩んでいます。 元彼とは10年程前に別れています。 2年おき位に連絡とったりとらなかったりの関係で、別れてから会っても体の関係はありませんでした。 先日連絡をとった時に、私が美容関係のサロンをやりたいと相談した所、 元彼がオーナーになってやろうか?と言ってきました。 私は雇われ社長になるとの事です。 元彼は元々美容関係のビジネスをやりたかった様で、本気なら事業計画書を持って来いと言ってます。 私は自分で会社経営をしたかったので、その時は断りましたが、 こんなチャンスは2度と無いかもしれないし、雇われ社長になって、彼がオーナーで居てくれると安心感もあります。 しかし、私が彼をずっと好きだったので、 一緒にやれば、繋がっていられると、やましい考えが全く無い訳ではありません。 勿論、従業員はほとんどが女性になりますし、彼と関係がある女性を使わなくてはいけない状況が来るかもしれません。 そう考えてしまうと、会社をやりたい夢をもってる自分の気持ちが壊れてしまうのでは無いかと思い、怖いです。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスをいただけたらと思います。 元彼は当時から妻子ある不倫でした。 よろしくお願いします。

  • プロ経営者

    最近、某コンビニでプロ経営者と呼ばれるような人が退任しましたね。 一部で外部の人材をプロ経営者としてトップにそえていますね。 私の経験上、プロ経営者なんてただの雇われだった優秀人材を外からつれてきて社長にして成功する可能性なんて限りなく低いです。 いいとこそういう人間がやるのは、コストカットと投資しまくって短期業績を上げるか、自分がやる訳でもないM&Aくらい。まあ在任中の短期的な成功の自伝つくり。 だいたい幹部だって外から連れてきてうまくいく確率は低いのに。 なんであんなあほな人材登用するのでしょうかね?

  • 新入社員で会社の経営状況を知りたい

     新入社員が、会社の経営状況を知り、会社の業績の勉強をするにはどうしたら良いのでしょうか?  今年の4月に、晴れて希望の会社に就職をしました。  新入社員研修が終わり、希望部署に配属になり、部門長より、新入社員でもこれから先、自分の会社を守るためにも会社の業績や借金状況を知ることが大切だと教えて頂きました。  が、どうやれば、何を読めば自分の会社の経営状況がわかるか。どう勉強をすればいいのかが、わかりません。  先輩社員に質問をしても、??。アドバイスしていただいた部門長は「自分で考えろ」の一言。  自分で考えたのは、貸借対照表。数字の前の△と▲の違いもわかりません。  教えて下さい。

  • 女が経営に口を出すとろくなもんじゃない?

    製造業に勤めています、42歳の女です。 小さな会社なのですが、もう20年続いているようです。 社長はいますが、その妻も一日中勤務しています。 社長から言われた事をやろうとすると逐一口を出してくるので、結果その妻の言う事に従うと言う事になっています。 それも毎回言う事が違うので、同じ事をするにも毎回考えを伺う状況になっています。 経営やスキルに関係あるのか分からない事でやたら研修に行き、その度に影響されてくるので従業員に思いつきで意見をします。 自分の気が済めばそれっきり今度は無しのつぶてです。 やる気を持って入社したのですが正直、やる気も失せました。 転職を考えているのですが、女が口をはさむ会社はどこに行ってもこんなものかな?と意見を聞いてみたくなりました。 よろしくご意見お願いします。

  • 社員を兵隊と呼ぶ経営者

    私が勤めている会社は中小企業なんですが、経営者がいかにもって感じのワンマンで周りの意見何のその自分ひとりの独断で強引に仕事を進めていくようなタイプの人間です。 私がこの会社に転職して1年半、色々辛いことも多々ありましたが何とか耐えて頑張ってきました。 しかしどうしても気になることがあります。 それはこの経営者が社員のことを兵隊呼ばわりすることです。 朝礼や会議の時なども頻繁に兵隊がちゃんとしないと・・・などと平然とした顔で言っているのを見るとこの経営者は従業員を奴隷か何かと勘違いしているんじゃないかという気持ちになり本当に不愉快です。 ぶっちゃけ心の中では従業員をそれくらいにしか見てないんだろうな~っていうのはわかりますが、あからさまに言われるとこの人の人間性を疑うと同時にこんな会社で働いていて将来があるんだろうかと正直悩みます。 私は30代前半で将来の事も考えて最近は転職も考えています。 そこでお聞きしたいのですが、こういう経営者(会社)どう思われますでしょうか? 色んなご意見を聞いてこれからの転職の参考にしたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。

  • 経営権がなくなるってどういうことなんでしょう?

    こんにちは 無知なので教えて頂きたいのでよろしくお願いします。 今勤めている小さな家族経営の会社なんですが、 ワンマン社長のお天気次第の経営と 意味のない外交などで借金で借金が膨らんだことで、 県だか金融機関だかの人が調査にきていました。 噂では「経営権がAさん(現場の責任者で社長の親族ですが、日陰に追いやられていた人)にうつるらしいよ」と言われていますが、 そうなったら会社としてはどんな動きになるのでしょう? 質問が漠然としていてすいません。 ただ、今の社長のワンマンぶりは ・外交先でちょっと話があった人を連れて来ては、勝手に作ったプロジェクトの担当にして、意味の無い人件費をつくってしまう。(そうやって連れてこられた人はみんな短命です) ・意味のない工事をすぐ始めてしまう。 ・仕入れ先に関しては質よりもいかに自分が相手と話があったかできめてしまう。取引先も同じ。 ・衝動買いが多い。 ・気分次第で会社の人員配置を決める。(ムラがすごく出てくる) こんな感じでみんなの士気が下がっていたので、改善されるのかな?と期待しています。経営権がうつると実際どんな感じになるのか詳しい方がいたら教えて頂けませんでしょうか?