• 締切済み

今日の日本の金融緩和政策について

ga111の回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.6

>金融緩和非難がありますが、ではなぜ増税と同時の金融緩和を行ったのですか? 金融緩和は非難されていません。むしろ高い評価があります。増税は表向きは財政再建目的です。すなわち、2匹のウサギを追ったのです。アベノミクスは景気回復がメインテーマですから、増税はそれには含まれていません。 アメリカでは、大規模金融緩和をし、かつ、増税を極力我慢したために、非常によく経済が回復し、財政赤字は減る方向にあります。 ――― 消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、一般税収が全体としては減り、国の借金は増えると考えられます。http://okwave.jp/qa/q8116825.html 安倍氏の決断した8%への消費税増税の動機としては、私は以下の可能性が高いと思っています。 ★(1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる。 >>> 安倍首相とその一族、自民党議員には税的に有利。民主党議員にも有利。増税法案は民主の立案ですでに成立しているので、法律施行のチャンスは絶対に逃したくない。 ★(2)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税アップの結果からすると、とんでもない偽善、大ウソです。>>> 財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、「法人税」や消費税の軽減税率の設定を通じて各業界団体に強大な権限を確保できるからです。特に財務省の官僚というのは、国家国民の利益など微塵も考えていません。http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki1.html ★(3)財務省とつながりの深い「公正取引委員会」が、「出版物の再販売価格維持制度」で、出版物の価格を下げないで済むようにしている事情から、「マスメディアが財務省を批判できない構造になっている!」http://goo.gl/JbJZxp それぞれの利益や権益に向けて、財務省、大企業、大新聞社、政治家が大暴走で、とんでもない話ですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。  さらにいえば、多数の経済オンチの日本国民は「消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増える」という実例をよくお勉強しなければなりません。

関連するQ&A

  • 大金融緩和したから増税しろってどういう理屈

    大金融緩和したから増税しろってどういう理屈なんですか? ある報道で「日銀は大金融緩和を行い、これは安部総理へ消費税増税をするようにというの強力なメッセージだ」みたいなことを言っていました。これってどういう理屈で大金融緩和と消費税増税が繋がるのですか? ご解説をください。よろしくお願いします。

  • アベノミクスにおける金融緩和

    アベノミクスにおける金融緩和について論じよという問題を出されたのですが、どのような点に着目すればいいのでしょうか? また、500字程度書かなくてはいけないのですが、差支えなければ文の構成のしかたも教えていただきたいです。

  • 最近話題になっている金融緩和とアベノミクス?

    最近ニュースで金融緩和とアベノミクスが話題になって ます。 しかし、経済や金融に疎い私としては、チンプンカンプンです。 どなたか簡単にこれらの二つのことを教えてください。

  • 金融緩和政策と医療について

    今朝の新聞で読みました、金融緩和についての社説にの一節に 「金融緩和はもっと大胆に行うべき・・・・・・略・・・・・・          外国人医師の受け入れ拡大の必要性もある・・・・・・」 とあったのですが、金融緩和と外国人医師受け入れとの間にどのような関係があり 何のために外国人医師が必要なのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日銀の金融緩和政策に関しまして

    すみません。経済に関しては素人なのですが、現在の日銀は金融緩和を行いたくないように思えますが、それは何故でしょうか? 金融緩和策(金利下げ、インフレ目標)を行うとどこかに不都合な事が発生するからなのでしょうか?

  • 金融緩和政策について

    金融緩和政策をすることによって、消費・投資・純輸出それぞれにどのような影響を及ぼすのでしょうか? また、影響を及ぼす場合、いかなる経路で影響を及ぼすのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します!

  • オバマの金融緩和

    QE3まで4年に渡って金融緩和をしてきました。株価や企業利益は大幅に上昇しましたが、失業率は7.9%と余り低下していません。金融緩和の主目的が失業率低下である以上、失敗していると判断されるのではないでしょうか?米企業は潤沢な資金を殆ど海外投資に回していると考えられます。つまり、企業は潤って米国民は置いてけぼりの状態です。同じ事がアベノミクスでも起こると想像しますが、如何でしょうか?

  • 量的金融緩和政策の効果

    量的金融緩和政策は結果としてどのような効果があったのでしょうか?

  • 量的緩和政策について

    こんにちは。 高1のflankです。 公開市場操作のことを 金利を動かすのではなく、実際にお金を動かして景気を調整している から、量的(金融)緩和政策というと習いました。 しかし、ここで、緩和政策といっていますが、 公開市場操作には買いオペで金融緩和することはあっても、 売りオペで金融を引き締めることもありますよね?? それでも公開市場操作全体のことを 量的緩和政策というのでしょうか。

  • FRBの金融緩和政策について

    米のFRBの金融緩和政策についてメリットデメリットどのようなものがあり、どちらの方が大きいのか教えていただきたいです。 お願いします