• 締切済み

公務員から転職して給料が上がることはありますか?

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

>現在の社会状況において、地方公務員から何かしらの職に転職した場合、給料や手当や福利厚生、および勤務時間なども加味した上での「待遇」が、現職より上がることは有り得るのでしょうか?。 収入面から言えば、どのくらいの地位に上がっているのかで異なります。 課長職以上であれば、通常の転職で収入が上がるのはまずないと思ってください。 新卒で就職3年目くらいなら、民間に転職すれば収入は上がりますが(選択した会社にもよりますが)。 労働待遇などは悪くなることが多いですね。 退職後の天下りは当然収入は減ります(ただし、天下り先を退職すれば、また退職金がもらえる) 職場が精神的につらいのなら、異動希望を出したほうがいいと思いますけどね。 組織そのものが嫌なら転職もやむなしですが。 >介護や行政書士あたりを転職先として考えているみたいです。 世間知らずですか? 40歳未経験で介護職を勧めるって…、下手すれば収入半減以下ですが。 大抵の施設で事務職は雇いませんよ、よほど大きな法人なら別ですが狭き門です、また一般的な会計とは異なるので、会計経験がないと、年齢いってからでは結構覚えるのはきついです。 役所のコネで入ったら余計いたたまれないでしょうしね。 それと行政書士をいきなり開業するのですか? 雇われることを考えているのでしょうか。 運転免許センターに勤務していた経験を活かして、代書業が簡単にできるとでも? 何故、転職を考えているのかわかりませんが、あと20年踏ん張れないのでしょうかね(長いといえば長いですがが年齢とともに時の過ぎる速さはものすごく速く感じます)。 精神的にきついのなら、休職制度も充実しているし、福利厚生などは民間よりはるかにいいです。 退職金や退職後の再就職あっせんなどを考えれば、転職はお勧めしません。

関連するQ&A

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 地方公務員(特に地方上級 行政職)の給料で生活できるのでしょうか?

    地方公務員(特に地方上級 行政職)の給料で生活できるのでしょうか? すみません。失礼を承知で質問いたします。よくネット上で「公務員は薄給で一馬力だと生活できない。貧乏生活になる」といわれていますが、現役公務員(地上)の方、もしくはご主人が公務員の奥様、実際はどうですか?たまに外食いったり、一年に一階くらいは家族旅行、趣味などを楽しめたりしますか?

  • 公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか?

    公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか? こんにちは。アラサー女(既婚・共働き)ですが、法学部出身なので、友人に公務員が3人います。 全員違う官公庁に勤めています。 彼・彼女らと給料の話をしていると、いわゆる手当も含めてビックリするくらい低く、昇給もスズメの涙です。 予算の都合?で残業は基本的にサービスとのことです。 世間で言われている公務員の給料が高すぎるというのに???となりました。 彼らは、いずれもいわゆる事務の公務員で、ノンキャリだからというのもあるとは思います。 また、マスコミが報道する公務員の年収は、なるべく高くなるよう計算しているはずですし、若年層は低くても管理職になると給料が上がるのだろうし、実際の知人から給料額を聞くと「そんなもん?」となるのはいかにもありそうな話です。 それにしても、安すぎる、と感じました。 正直言って、そんな低い給料では、今後、意欲・能力の低い人しか集まって来ないのでは?と思います。 でも彼らは転職とかは考えてないと言います。 転職希望しても、採用してくれる奇特(笑)な企業はないからと口では言っていますが、私やうちの会社の社員に比べて公務員の友人が、仕事の能力に劣っているとは思えませんし、転職しない理由は結局「なんでもいいから公務員でいたい」に端からは見えます。 なんでもいいから○○でいたい、ってやっぱりステータスのあるエリートでないと意味がないというか、公務員じゃ意味がわからん、と思います。 よく言われている福利厚生の手厚さも、今日び民間でも同様もしくはそれ以上の会社はゴロゴロあります。 借り上げの社宅はない(家賃補助も3万円程度らしい)、転勤になっても少ししか経費補助はないと聞き、余計なお世話だとは思いますが仕事も面白くなさそうだし、正直、よくやるよなー。と思います。 就職に失敗したとか、会社が倒産してやむを得ず薄給で働いている会社員や、いわゆるワーキングプアと違い、公務員というのは割と好きこのんで(学生のうちから目指して勉強して)なるものだろうに、みんな騙されてるんじゃないの?と思います。 民間を辞めて再就職先が見つからず、食べていくために公務員試験を受けるというのはまだわかりますが… もし私に子どもができて公務員になる!と言っても、やめとけそんな報われない仕事…と言うと思います。 公務員は社会のセーフティネットだよ、企業の就職失敗してから勉強してなればいいよ、と言いますが… それでもやっぱり、一般には、公務員というのは高給という認識ですか? 「公務員は薄給だけど、仕事内容がカスなんだからそれすら高すぎる」という系統のコメントはご遠慮願います。主旨が違いますので。ご協力願います。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 公務員給料削減

    公務員給料削減と良く耳にしますが、あれは国家公務員だけで、地方公務員は該当していないと言うことを耳にしましたが本当でしょうか。公務員と言っても国家公務員は良く働いていると思っています。一部には減給されても良い方はおりますが。だけれども、地方公務委員の方は一人分働いている様な人は見当たらないと思います。地方公務員給料は国家公務員に劣らず高給取りで待遇も良いし、どうなっているのでしょうね。公務員給料削減であれば全ての公務委員給料を見直しした方が良いと思いませんか。

  • 公務員について・・・不思議です。

    公務員について・・・不思議です。 地方公務員(大卒・上級行政職)についてなのですが、給料は薄給といわれていますよね。民間企業の平均をとって額を決めているので、周囲の大卒の人たちに比べて給料が低い。それなのに、難関大学の人たちも沢山、公務員(ここでは地上)を目指している。どうしてですか?給与が低くても、それでも目指す理由ってなにかあるのですか?

  • 公務員の給料の実態

    ある地方都市の市役所(行政職)への転職を考えています。 ずばり、30歳でお給料はどれくらいなのでしょうか? 今の会社では、扶養手当など様々含めて月約33万。 それに超勤手当てが5,6万の計40万程度です。 また、住宅は会社の安い社宅に住んでいます。 公務員へ転職を考えると、今の生活水準をどこまで 下げないといけないのかと考えています。 ぜひ、教えてください。

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?

  • 公務員の給料について

    民間企業ではほとんど話題にもならないことが公務員の世界では格好のネタになることが多いと思います。 そこで、皆さんに今回は給料のアンケートです。 給料については高いやら安いやら色々な声が飛び交っています。 そこで、皆さんが思う公務員の適正給料を教えて下さい。 どんな風に書いていただいても、公務員の種類(官僚から高卒で働いている公務員、技術職現業職何でもOKですので、ご自分で回答したいと思った種類のものを書いていただければ嬉しい限りです。)もどんなものでもいいです。 ちなみにわたしは、国家II種地方上級行政職と仮定して、平均年収大都市で850位が適正だと思います。今の公務員の給料は全体的に安すぎだと思います。 それでは皆さん宜しくお願いします。

  • 公務員給料下げる→人材不足→行政さらに悪化!?

    公務員の給料を下げるべきだという意見があります。 公務員の不祥事が続く一方で、消費税増税も現実味を帯びており、 歳出削減として公務員の給料に目が向けられるのも当然かもしれません。 しかし、給料をあまり下げると優秀な人材が集まらなくなり、 行政サービスの質は益々低下するのではないでしょうか。 福祉、医療、教育どの分野にせよ難題が累積していて 打開策を打ち出せる有能な人材が必要なんですよね。 大枠は政治家が考えるにしても、具体は行政が担当します。 あまり待遇を悪くすると、世の中の腕のある人材は 行政に関心をもってくれなくなり、 行政の質はさらに悪化するのではないでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。 ※公務員の肩をもつわけではなく、学問と言いますか 社会分析としてそういう傾向は生まれないかという質問です。 また、現在の公務員にも優秀な方はいらっしゃるとは思います。

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!