• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏壇はどうすればいいの?)

仏壇の処置はどうすればいいの?

dogs_catsの回答

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.1

跡継ぎがいないのですから、仏壇は質問者さんご夫婦が亡くなれば娘さんが処分をするしかないと思います。 娘さんのご家族が宗派の違う仏壇をお引き取りになるというのであれば別な話ですが。長男、長女同士の結婚ではそういう事もあると聞いた事があります。 菩提寺がおありなら、位牌を預かって供養して頂けるかご相談してみては如何でしょう。

viyyonn
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。「長男、長女同士の結婚ではそういう事もある」ということは私もうっすらと聞いた事がありますが、なんだか私としては強引に娘におしつけるのも気が引けます。そうですね菩提寺はありますので相談してみることにします。気が付きませんでした。有難うございました。

関連するQ&A

  • 無宗教での仏壇

    先日義理の母が亡くなりました。 葬儀自体は本人の希望もあり無宗教葬という形を取りました。 義父とも話しをしていたのですが 仏壇というほど豪華な物ではないですが あった方がいいかなぁという話になっていたのですが 生前義母は仏壇には入らないといっておりました もちろん無宗教ですので位牌等も無いのですが 遺影と好きだった花をいけれる花瓶等を部屋の隅に置いて部屋全体を見渡せる様にとも思うのですが そのままなら雨ざらしの様な感じもしますし ほこりまみれにもなるかなぁという感じもして簡単な家具調仏壇の様な小さいものを買って サイドボードの横に置いても良いかなぁと思っております もちろん無宗教ですので 仏壇には本尊等は入れずに義母の遺影だけとなります あと 仏教なら49日 神道なら50日等ありますが 納骨はいつ頃が良いのでしょうか? もちろん仏式でしてても初七日が過ぎて納骨される方もいてますが 義父がしばらくは家に置いておきたいというので だいたい49日あたりで 良いかなぁと思っているのですが・・・ 葬儀が無宗教葬儀でしたので もちろん初七日の法要もしておりません それなのに49日というのも?? と思いまして・・・ あと満中陰志と書いてお礼を出すのも本来は仏教ですよねぇ? その場合お礼とだけでも良いのでしょうか??

  • 仏壇で悩んでいます

     両親の仏壇を引き取ってあげたいのですが、ままならず悩んでいます。  私は2人兄弟の長男ですが姉がおり、その姉が嫁いでしばらくしてから、私と両親、そして姉家族の2世帯同居で生活しておりました。その後、両親も他界。私も結婚し、現在は家内の実家(婿養子ではありません)で暮らしています。  当家の仏壇は姉宅にあり、姉は顔を会わすたびに「早く(私のそばに仏壇を)置いてあげて」といいますが、私が同居している家内の両親の了解が未だに得られず、かといって位牌だけこっそり手元に置いとくわけにもいきません。姉も嫁ぎ先の親族に「(親の仏壇とはいえ)長男がいるのに、仏壇の世話をするのはおかしい」と意見されているようです。  お墓はありますが、位牌を仏壇以外のところに置くことはできるのでしょうか。ややこしい話で恐縮です

  • 葬儀の際の宗派(長文です)

    私は次男で実家の宗派は曹洞宗です。兄が実家の跡取りになっています。一方、私の家内は長女で家内の父親は結婚する前に亡くなりましたが、結婚後、母親とは一緒に暮らしていました。婿になったわけではありませんが、その義母も昨年亡くなり家内の実家の宗派である浄土真宗のお寺さんに依頼し私が喪主として葬儀を行いました。 そこで質問が三つあります。 最初の質問。私が亡くなった際の葬儀の宗派は、私の実家の宗派である曹洞宗のお寺さんに依頼するものと考えていますが、間違った考え方でしょうか? 二つ目の質問。家内の両親の仏壇が私の家にあります。一軒に二つの仏壇はあってはいけない、と聞いた記憶がありますが、家内と私の実家の宗派が異なりますので私が亡くなったときに仏壇の件はどう考えればよいのでしょうか? 三つ目の質問。私が亡くなって埋葬してもらうとき、兄が跡取りのため私の両親の墓地に埋葬してもらう考えはありません。家内の両親の墓地に一緒に埋葬してもらうつもりでいますが、これはどうでしょうか? 以上、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 仏壇の処理

    無宗教の私がこの度、家を建て替えます。 新築に仏間も作る気がありません。 仏壇や位牌など(浄土真宗・西本願寺)の処理に困っています。 現在の家族は母(創価学会)妻と私(無宗教)娘3人(多分跡継ぎはしない)です。 私たちが死んだ後、娘達に仏壇などの負担を無くしたく私達の代で処分したく思います。 祖母や祖父が朝晩、お勤めをしている姿を覚えている為、処分するのに 抵抗はあるのも事実です。 お寺さんに相談したのですが、仏壇や位牌(過去帳)を預かれないと 言われました。 私の代わりに祖先を供養して貰う(何回忌など)事は出来ないのでしょうか? 知人から「えいたい経」と言う話は聞きましたが、○○家の祖先全体を 見てもらう事は出来ないのですか? 何か良いご意見があればお願いします。

  • 仏壇の面倒を誰が見た方がいいか

    私の母は生まれてすぐ養子に出されました。 養子に出された事を知ったのは18歳だそうです。 引き取られた後に姉妹が生まれ、母は3姉妹の長女として育てられました。 祖母(祖父はすでに亡くなっています)が10年ほど前に 脳梗塞で倒れ意識を戻すことなく亡くなり 遺言がないため仏壇を誰が引き取るかでもめています。 (仏壇は、祖父母の住んでた家に置いてあり誰も住んでない状態で今後誰かが住むかも決まってません) 私の母が言うには、祖母からは、私の子供は二人(実の姉妹)だと言われてたそうです。 母は育てて頂いたことは感謝しているが、 仏壇の面倒を見るのは実の姉妹のどちらかが面倒を 見た方が祖母も喜んでもらえるのではないかと言ってます。 母は実の姉妹のどちらかで面倒を見た方がいいのではないかと 話を進めていますが 実の姉妹は、家が狭いなど言ってまったく話にならないそうです。 どこにどう相談すればいいですか?どうすればいいでしょうか?

  • 仏壇の購入について

    去年祖父が亡くなりました。 分家で仏壇が無いため購入を考えているのですが、生活に余裕がなく 予算があまりありません。 葬儀や四十九日法要の際にお寺さんに相談したところ、安くて質の悪いものや 宗派に合わないものを買ってしまうと困るので購入の際は声をかけてほしいと言われました。 そのお寺さんでは提携している仏壇店があり、そこならしっかりしたものが買えるとのことで 私の家の近所の方はお寺さんに紹介してもらい一緒に買いに行ったようです。 お寺さんもその仏壇は気に入っていると言っていました。 しかし話によるとその仏壇は100万もするらしく、家ではその半額程度しか予算がありません。 お寺さんには余裕がないことは伝えてあり、「急いで買う必要はないですよ」と言われたのですが 墓地やお墓も買う事を考えると、いつまで待っても今以上予算は出せそうにありません。 その事をはっきりお寺さんに言ってもいいものなのでしょうか? お寺さんの提携している仏壇店に予算(50万程度)に見合うものが無い場合 他で購入することになってもお寺さんは気分を害されないでしょうか? 今回の不幸があって初めてお世話になったお寺さんのため早々に嫌われたら困ってしまいます。 宗派は浄土真宗西本願寺派です こういうことは初めてのため、何も分かりません。 教えてください。

  • 仏壇の行方

    お恥ずかしい話なんですが、仏壇の行方についてなのです。 ちょっと複雑なので以下に状態、経過等羅列します。 ・義父と義母は超50歳の再婚どうしです。(結婚6年) ・私は義母の末娘の旦那です。 ・義父の実弟が家督(仏壇)を継いでいたのですが4年前に他界し、義父が  引き継ぎました。 ・義父には婿養子に行った兄と嫁に行った姉、所在・生死不明の実兄がいます。 ・前妻との実子が、子の居なかった嫁いだ姉に養子縁組されています。  (何十年間、養育費等は払っていたそうです。) 義母としては義父の仏壇やお墓に対しては見ていきたい気はありますが 義父の親兄弟の面倒、ましてや前出の所在・生死不明の実兄が亡くなった場合も 義母が葬儀を出し、面倒を見るわけにはいかないと思っています。 ましてやどう言う了見か、前出の兄弟は葬儀場として家を貸したから金寄こせとか 年忌の花用意したから金寄こせとか、何かにつけ義母から金を切り取って行きます。 私の常識では、自分の親兄弟の仏壇を預かって世話をしている人に、 お礼を渡してもお金を受け取る事は有り得ないと考えていましたが、この兄弟は 死んで遺産が入ったんだから寄こせと言って来ます。 今回も仏壇を実子と相談して義母に何かあるまでは預かるが、その後は実子が 見ていくと言う考えを確認し親戚連中に報告に言ったところ、 面倒見料を取れと言う事になりゴタゴタとごね始めました。 こういった場合はお金を払わなければならないのでしょうか? 誰が仏壇を持つのが普通なんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • もらい仏壇について

    代々私の家は日蓮宗と聞いていたのですが、近所とのつきあいの兼ね合いで母が創価学会と関わりを持つようになりました。しばらくして学会の方が引っ越しをする際に、母が古い仏壇を譲り受けてきました。 その時には気にしていなかったのですが、古道具の本など読んでいる際に「もらい仏壇はしない。前の仏の因縁もついてくるから」という内容の文を見てから気になるようになりました。母に訊ねてみると「因縁を断ち切ってもらったから大丈夫」というのですが、そういうことが出来るものなのか疑問なのです。祖母は当然処分してもらうものと言っています。 また代々私の家は日蓮宗だそうで、祖母の家には日蓮宗の仏壇があります。位牌はどちらにも置いています。戒名を入れて貰ったのは祖母です。祖母がいうには仏が迷ってかわいそうだ、ということです。創価学会は日蓮親睦ときくのですが、過去の質問をみると学会の仏壇は全く別、ときくのでここでも首を傾げるところです。 さて、お訊きしたいのは次の2点です。 (1) 通常もらい仏壇というものは仏教の教義や常識に照らし合わせて良しとされるものなのか、また因縁を断ち切ってもらうなどして再利用は可能なのか (2) 同じ仏の位牌が宗派の異なる仏壇に存在していることは問題になることなのか (1)については創価学会独自の見解ではなく、社会常識や広義の仏教での話を伺いたいです。 こちらの過去の質問で75ページまで遡ったのですが、今ひとつ近しい質問がみつけられませんでしたので、投稿いたします。 ちなみに私自身は歴史や文化の点で知識として宗教を見ることは好きですが、正月に詣でることもないほど無宗教です。ただし葬儀などには出席しますし、その際に焼香をためらうほど不作法ではありません。