• 締切済み

仏壇の処理

無宗教の私がこの度、家を建て替えます。 新築に仏間も作る気がありません。 仏壇や位牌など(浄土真宗・西本願寺)の処理に困っています。 現在の家族は母(創価学会)妻と私(無宗教)娘3人(多分跡継ぎはしない)です。 私たちが死んだ後、娘達に仏壇などの負担を無くしたく私達の代で処分したく思います。 祖母や祖父が朝晩、お勤めをしている姿を覚えている為、処分するのに 抵抗はあるのも事実です。 お寺さんに相談したのですが、仏壇や位牌(過去帳)を預かれないと 言われました。 私の代わりに祖先を供養して貰う(何回忌など)事は出来ないのでしょうか? 知人から「えいたい経」と言う話は聞きましたが、○○家の祖先全体を 見てもらう事は出来ないのですか? 何か良いご意見があればお願いします。

みんなの回答

  • sugietu
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.7

 形だけでも、どこかのお寺の檀家になれば「永代供養」はできるはずです。  あとは各お寺との交渉次第ではないでしょうか? 「仏壇や位牌(過去帳)」については、お寺は預かることができなというのは、その通りだと思います。  

  • sugietu
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.6

できないこともないと思います。  ただ、創価学会は日蓮正宗から破門されましたので、創価学会という宗教団体に席を置いたままでは、無理ですね。  創価学会を脱会し、他の仏教のお寺にお願いすれば、不可能ではないはずです。「永代供養」です。  しかし、創価学会を脱会させるのは、ご存知かと思いますが、簡単にできることではありません。

qqqbadboyqqq
質問者

お礼

創価学会の脱会云々は関係ないと思います。 脱会はそんな難しくないはずです。 有難う御座いました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

ANo.2の者です。 老婆心ながら、もう少しだけ書き込みます。 >故人が信心していたお寺さん(宗教)で月参りや年忌法要を任せるのは >出来ないと言うことですね。 >やはり、仏教の考えは私には理解出来ないです。 ‥‥との事ですが、これは別に仏教だから云々という話ではなく、おそらく日本国中、どの宗教、宗派でも同じではないでしょうか。 確かに、例えばフランスのパリを中心とした地域などでは、故人の葬儀が終わり埋葬が済むと、以後、墓参をしたり追悼の儀式をするという事は全くありません。そういう例はあります。これはパリがかつての都市計画の中で、市内に分散していた墓地を地下の一箇所に集めてしまったことに発端があるのですが、一方では非常に都市化がすすみ個人主義が過度に進みすぎた結果でもあります。宗教とはひとつの役割として、歴史風土を背景とした地域や社会の共同体に参加するための大切なきっかけですが、都市化が進むと共同体そのものが崩壊して、個人個人がバラバラに生きることになってしまいます。そういう状況では、確かに宗教は無力になりますし、儀礼も空虚なものとして感じられるでしょう。 しかし、だからといって個人が、過去の共同体参加の名残である先祖祭祀を、他の誰かに丸投げするという考え方は、それこそが全くの形式主義、ご都合主義の考え方です。 信じていない者が、信じている者に向って「私は、あなた達のやっている事に何の価値も感じないが、先祖は信じていたらしいので、あなた達の方で適当に面倒みてくれ」というのは、すこし変ではないでしょうか。 >外国の教会で結婚式を挙げる日本人を非難されていますよね。 >異教徒は当然ですが、無宗教でも結婚式を出来ない教会も多いです。 >私は、この考え方はよく理解出来ます。 このように書かれているのに、一方で仏壇やご位牌の引き取りを拒否したお寺さんの考え方が分からないというのは、矛盾ではないですか? 無宗教で先祖祭祀を続ける気は無いが、これまでの先祖の祭祀はお寺の方で適当にやり続けて欲しいという考え方と、異教徒や無宗教なのにキリスト教の教会で結婚式をしたいという考え方は、全く同じ精神構造ではないでしょうか。

qqqbadboyqqq
質問者

お礼

>信じていない者が、信じている者に向って「私は、あなた達のやっている事に何の価値も感じないが、先祖は信じていたらしいので、あなた達の方で適当に面倒みてくれ」というのは、すこし変ではないでしょうか。 確かに変ですね。 特に「適当に面倒みてくれ」ですが・・・。 そんな風に理解されるのですね。何でも。 故人を浄土真宗に導いた責任はもう無いのでしょうか? 逆に私の方が丸投げされて要る様な気がします。 私が、無宗教や他の宗教の信者になった場合、故人が信心していた宗教で 祖先供養出来ないのは不思議です。 祖先の考えを無視する様に教えはあるのですか? 残された遺族の意思より故人の意思を大切にしたいのです。 それが受け入れられない方が、ご都合主義に思えます。 外国の教会の話にしても勘違いですよ。よく意味を感じてください。 この話を私に置き換えると無宗教の私が故人の法要はダメだと言う事です。 教会(私の場合お寺)に入り儀式をする事はダメだと言う事です。 そして、何でもすぐ「適当に」と書かれますが、万が一「適当に」と 頼んだら適当にするのですか? 適当に頼むくらいなら何も頼みません。 そう言う「適当に」と言葉が出ること事態、信じれません。 有難う御座いました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

ANo.2の者です。 >詳しくは解らないのですが、月参りとか何回忌とかありますよね。 >祖先は浄土真宗を信心していた訳ですからそう言う供養はしてあげたい >(しなければいけない)気持ちがあります。 >私がするとただ単なる形式で終わるので、お寺さんで出来るなら >お願いしたいと思っているのですが、ダメなのでしょうか? どんな宗教でも先祖祭祀の儀礼を持っていますが、それらの儀礼はどのような形であれ、故人、施主、聖職者の三者が一体になって行なうものがほとんどです。”故人”はご先祖さま、”施主”は現在の子孫、”聖職者”が僧侶になります。この三者の誰かが欠けても宗教的な先祖祭祀は成り立ちません。 もし無宗教ではあるけれども先祖への感謝の気持ちはあり、形式的な宗教儀礼に違和感があるということであれば、宗教的な方法ではなく、qqqbadboyqqqさんの納得のいく方法で個人的にお祀りすればいいのではないですか。念仏や題目を唱えなくてもご先祖さまの前で心から手をあわせることができればそれでいいのではないでしょうか。ご先祖さまの宗旨にこだわりがあるのであれば、qqqbadboyqqqさん自身が信仰していなくても念仏の一回くらいを唱えても別に問題ではありません。 「単なる形式で終わる」ことに何か非常にこだわりがあるようですが、そんな「単なる形式」すら実行できないご自身を省みられたことはありませんか? 私の知る限り先祖祭祀は、ひとつの家をかまえて社会的に自立した”大人”であれば誰もが等しく負わなければならない義務です。誰かに肩代わりしてもらおうという発想は、どこか大事な柱が一本抜けているように思えてなりません。

qqqbadboyqqq
質問者

お礼

考え方が違うので仕方ないです。 外国の教会で結婚式を挙げる日本人を非難されていますよね。 異教徒は当然ですが、無宗教でも結婚式を出来ない教会も多いです。 私は、この考え方はよく理解出来ます。 >「単なる形式で終わる」ことに何か非常にこだわりがあるようですが 昨年、父の7回忌をしたり、長年親戚の法事などを参加しての感想が 「単なる形式」と感じたのです。 いろいろと詳しくお答え頂き有難う御座いました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 無宗教であるならば,仏壇はゴミとして処分して差し支えない筈です。仏罰なんて信じない無宗教なんでしょ。気になるようでしたら,仏壇をお炊き上げしてくれるお寺を探されてはいかがでしょう。京都なら清涼寺が仏壇のお炊き上げをしています。  無宗教なのに,なぜ「供養」されるのですか?  厳密に言えば,浄土真宗に先祖供養はありませんよ。諸仏に供養するということはありますが。  お亡くなりになられた方は,阿弥陀様がおられる極楽浄土に往生され,阿弥陀様から教えを受けておられますから,追善供養など必要ないのです。  けれども,浄土真宗でも,月参りや年忌法要やいろいろな法要をします。これは,仏様と今生きている人々との縁を結ぶ聞法の機会としているからです。過去帳を預かれないとお寺さんがおっしゃるのも最もなことです。  月参りや年忌法要などをお寺さんに任せっきりで,子孫が参詣しないなんてことは,ただ形を整えていることに過ぎないのです。まあ,無宗教であれば,そのような法要すら不要だと思うのですが。  それから,「永代供養」と「永代経」は別物ですよ。永代経は,今生きている人々のためにある法要(聞法の機会)です。先祖供養のためのものではありません。  

qqqbadboyqqq
質問者

お礼

>年忌法要などをお寺さんに任せっきりで,子孫が参詣しないなんてことは,ただ形を整えていることに過ぎないのです。 やはり、そう思われるのですね。 亡くなってある年数が経ったから何回忌をやり、意味の解らないお経を 唱えているだけの方が、形式だけのように思えてならないのです。 私は私で、命日にはお墓に行って感謝の気持ちは伝えています。 故人が信心していたお寺さん(宗教)で月参りや年忌法要を任せるのは出来ないと言うことですね。 やはり、仏教の考えは私には理解出来ないです。 有難う御座いました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 無宗教であるといわれるのであれば、特に宗教的な儀礼など必要ないのではないですか。一般には仏壇を処分する時には撥遣という儀式をして”魂抜き”をしますが、無宗教で先祖祭祀を続けるつもりがない方には無意味な儀式でしょう。 仏壇が邪魔ならば、そのまま粗大ゴミで引き取ってもらうか、小さく破砕して可燃ゴミにでも出せばいいのです。過去帳も同様に細かく切り刻んでゴミに出せばいいです。

qqqbadboyqqq
質問者

補足

仏壇の処理について大体解りました。有難う御座います。 詳しくは解らないのですが、月参りとか何回忌とかありますよね。 祖先は浄土真宗を信心していた訳ですからそう言う供養はしてあげたい (しなければいけない)気持ちがあります。 でも、#1さんへの返答にも書きましたが、 私がするとただ単なる形式で終わるので、お寺さんで出来るなら お願いしたいと思っているのですが、ダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.1

お仏壇の魂を抜く、というのをお寺の住職さんにしてもらったことがあります。そのあとの仏壇は、ただの箱となります。そのときは焼却しました。しかし、仏壇はともかく、先祖を供養する心は失ってはならないと思います。先祖あっての自分、先祖あっての孫子・・・ですから。また、供養するのはお寺ではなく、残された者、今命を受け継いで生きている者、或いはこれから命を受け継いでいく者が行うのではないでしょうか。代わりの者などいないと思います。

qqqbadboyqqq
質問者

お礼

>供養するのはお寺ではなく、残された者、代わりの者などいないと思います。 その考えは、理解出来ますしお寺さんにも同様な事は言われました。 でも、私の考えは故人が信心していた宗教で供養するのが一番と思います。 祖父達が生前、浄土真宗を信じて来たのに何も解らない私より住職にお経をあげる方が良いと考えています。 (お経の意味や浄土真宗を良く知った人が) だから母が亡くなったら創価学会でお願いすると思います。 祖先に対する心は持っているつもりです。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • お仏壇の供養の仕方について教えてください

    祖母が亡くなり7年経ちますが祖母の家も仏壇もそのままです。空家で少し荒れてきました。まだ処分は考えていないのですが、仏壇やお位牌等がそのままなのでとても気になっています。 特に今年父が亡くなったので、祖母の家のお位牌等も自宅の仏壇に移して一緒にお参りしたいと思っています。お寺に魂抜きをお願いすると廃仏処分ということで供養してくださることになりましたが、信心深い近くの年配者に処分しないのであれば供養は不要だと言われ、兄弟や叔母も通常しないのであればする必要はないのではと言います。通常お仏壇購入時には入魂供養をお願いすると思いますが、このような場合魂抜きは不要なものでしょうか? また私だけの気持ちのために他の意見を無視してまで実施するのは好ましくないものでしょうか? うちは浄土真宗本願寺派で本来位牌は不要と言われています。法要のお布施等を明確に提示されるお寺なので、教えて下さった方は経済的なことも心配して言って下さったのだと思うのですが、荒れた家に仏壇をそのままにしておくのが忍びなく、せめて供養してから仏壇を閉じたいと思ったのです。どなたか良いご意見・ご指南をお聞かせください。お願いします。

  • 宗派の違う仏壇について

    宗派の違う仏壇について 私の家系は「浄土真宗西本願寺」です。現在、住んでいるところは、妻の実家です。妻の両親はすでに他界しており、妻の家の家系の「日蓮宗」の仏壇がおいてあります。子供は2人います。 もし我ら4人のうち、誰かが亡くなった場合、浄土真宗でいいのか、せっかく仏壇があるので日蓮宗の仏壇に位牌を置いていいのか、新たに浄土真宗の仏壇を購入すべきなのか、わかりません。 どなたか教えてください。

  • 二つの仏壇を一つにする事で悩んでます・・・・

    私は次男で実の母親の実家に跡継ぎがいなかったので養子に入りました。 その時は実の両親も健在でしたが、実父が亡くなってから数年後に両親と別居してた兄が離婚して、子供も義姉が引き取り名字の変えてしまった為、跡継ぎもいません。 数年後実母が病気になり「一緒に住んで欲しい」と言うので生実家を処分して実母と一緒に住む時に実家の仏壇を現在の家へ持ってきました。 実母も亡くなり、現在二つの仏壇をみてます。 実の両親の方は本願寺派、養子先の方は大谷派で同じ浄土真宗です。 私にとっては、両方共ご先祖様ですから供養したいと思ってます。 両家を一緒の仏壇いいで供養する場合、どうしたらいいですか??

  • 守る人のない家の仏壇

    先日父がなくなりました。 現在母は一人暮らしで子どもは娘(私)ひとりです。母は認知症のため今後施設の入居を考えております。 母が施設に入ったあと自宅に仏壇(浄土真宗お東さん)が残ります。 家は当分処分する予定はありません。 本来私の家に引き取るのでしょうが主人は宗派は違うし 私にも娘しかいないので今後引き継ぐものもありません。 私が生きているかぎり供養はしたいと思いますが 仏壇ごとを引き取るのは気が重いのです 守るものはいない場合どうされているのでしょうか? 嫁に行った娘の家に実家の仏壇を置くのは普通なのでしょうか? お寺にご位牌を預けた場合仏壇はどうしたらよいのでしょうか ご助言お願い申し上げます

  • 浄土真宗のお仏壇へのお参りについて

    住んでいる地区が、割と浄土真宗の多い地方です。 月末にある、親戚の法事に行けないので近々、お仏壇にお参りさせて頂こうかと 思うのですが、浄土真宗大谷派のお宅で、本願寺派の譜で お経さまを読ませて頂いても失礼にはあたりませんか?

  • 位牌について

    わが家は浄土真宗本願寺派(西)です。 webでいろいろ調べてみると、浄土真宗では 位牌を仏壇に置かない様ですが、わが家の仏壇には なぜか位牌があります。  このようなときはどの様にしたら良いのでしょうか?

  • 仏壇の廃棄処理について教えて下さい

    三十数年前に離婚した、一人暮らしの元夫が死亡して家を継ぐ者が無く同性を名乗る長男の家に故人の姉から大型の佛壇(浄土真宗・派は不明)とその先祖の位牌まで送付されて来ました。  長男の家も置き場がないので、位牌と本尊様を残し 空になった佛壇を私の家に持ってきました。  私の家も手狭なので、この仏壇を処分したいのですがどうすればいいでしょうか? 仏具なので処分に困っています、大型ごみとしての廃棄で大丈夫でしょうか? 僧侶か佛事に詳しい方:お願いします。 

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

専門家に質問してみよう