• 締切済み

おかしいですか

owan777の回答

  • owan777
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

こんにちは、msm888さん。私の個人的意見を書きますので、気に入らなければスルーしてくださいね。 msm888さんは、引っ込み思案だったんですね。その殻を割る機会がなくて、どんどん殻が厚くなってしまって自分でもどうしようもないのではないでしょうか。 不機嫌そうに見えるのも、一番になりたくないのも、注目されて期待されて失望されるのが嫌だからというのが元だったのではないかと思いますが、今ではそれが習慣化されてしまっているのでしょう。 人からのアプローチを自分の奥にある触れられると痛いかもしれないところに届く前に跳ね返してしまう。 お母様の言葉にそうよ、私はこうよ、だから何?という感じで返してしまっているのをみると、そうじゃないかと思いました。 本心といっていましたが、本心というのは、更に奥ではないでしょうか。 外に出たくなかったのはなぜか。幼稚園に行きたくなかったのはなぜか。喜楽が薄いのはなぜか。自発的にやってみたいことがない、と改めて考えるということは、本当はそういったものが欲しいのではないか。 msm888さんが頭がおかしいとは全く思いません。悩み、内省し、傷つく前に無意識に自己弁護してしまう、本当に普通の人だと思います。正直にいうと私もまったく同じです。 でも、その人生は幸せでしょうか?自己弁護をして殻にこもっても幸せを感じることはできません。痛みが少なくなるだけです。せっかく初めて本心と思えることを吐露できたのですから、痛くてもその傷を完治させて殻でおおう必要をなくすのが良いのではないでしょうか。 そのためにmsm888さんは自分が自分の人生の舵を取るという気持ちがあるといいのではないかと思いました。 目下、私も同じ気持ちで日々研鑽中です。 お互いがんばってより幸せになりたいですね。 駄文失礼しました。

参考URL:
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/20/lizzie-velasquez_n_4630244.html
msm888
質問者

お礼

コメントありがとうございます。いくつか心当たりのある部分がありました。 失望されるのをとても嫌っています。失望されたくない一心でする行動に結局は失望されてしまいます。100%の本心は、母の時間も行動も全て無駄になる発言が用意されています。これからも隠します。おっしゃられた通り、足りないものに憧れています。この人頭が悪いなーと皆から言われている人でも、絶対に持っている心を私は持っていません。いつも憧れています。幼い事から悲観的でした。死が何なのかも分からない年齢の頃、死にたいと泣いた事があったそうです。何となく覚えています。お葬式に行ったときも私が代わりに死にたいと思った事もありました。小学校に上がる前だったと思います。 人生が幸せと思った事がありません。両親への感謝も偽善です。自分の人生ですがその実感もありません。生き方も分かりません。希望もありません。

関連するQ&A

  • 毒親について

    今日父と話していたとき、野球応援の話になりました。出席するけど、散歩でもしてるよ等と言っている内に(この時点でキレ気味)、当日は雨だと知りました。そこで私は雨の中の応援って大変だなーと口にしたら、父がなにが大変なんだ、ただ黙ってれば良いだけなのに、ぐだぐた話すなと切れました。そこで私の顔が不機嫌になってしまったのですが、父がこのことでさらに不機嫌になり、お前人前でもそんなんなんだろと言いがかりをつけてきました。実際はそんなことはなく、人前ではきちんとしています。私は納得できないことに対しての不満を耐えきれなかっただけです。いつも父はそんな感じで私をモノのように扱います。 さらに肝心の父は、機嫌が悪いと小言を連発し母に対し、不満をぶつけます。私は顔色を見て、行動をしますが、この頃それもイヤになり、言い合うようになりました。 この場合、父は毒親なのでしょうか。それとも健全な父なのでしょうか。もしかしたら私は堕落しているだけなのでしょうか。とても不安になります。高3にもなってつまらないことだとは思いますが、家で言う愚痴さえ咎められるのは、辛いです。回答おねがいします。

  • 親の悪いところを指摘したらダメなの?

    こんにちは。 母ともめました。 いつもパターンとしてこちらの話を聞く余地なくイラつき、感情的に物事をいい、自虐的になり、少しでも非があっても謝らりません。 最終的には『もう私は変わらないから無理』と言われる始末。 正直めんどくさいし、腹割って話すことが全くできません。 真剣な悩み相談なども、母に話せずにきてしまいました。 変わらないから無理、とか言うなら愚痴を言うなよ・・・と思います。 大事にしたいと思いますが、あやまることができないのがすごく嫌です。また、そんな親に育てられたため、悪いところは似てしまいました。もう自分も大人なのでそうならないようにと心がけますが、母ともめる度、自分の嫌なところを生々しく見ているようで気持ち悪いです。 そういう性格になってしまったのは理由があるんだと思いますが、そこまで見られないし、何より自分自身で気づいて何とかしたいと思わない限りそのままです。 話がそれてしまいましたが、それでも親の悪い点は気づいても流すしかないのでしょうか。 私は、母ともめる度、我慢したり嫌な気持ちになっているのを自分の子供に知らずと同じようにしてしまわないか、それが不安です。

  • 母からの暴言

    いつものように母が私に喧嘩売ってきたのですが、いつもは私が我慢してますが、私は昨日は我慢できず、母の理不尽な言いがかりに反論したら母が案の定大興奮してしまい大喧嘩になりました。母はとても怒りっぽい人です。小さい事でも逆上して大変な人です。昨日もささいな事での喧嘩だったのですが、母が私に「あんたが死んでも私はなんとも思わないよ。あんたなんか大嫌いだから」と言いました。私は母にこれまで母にこんなに嫌われるようなひどい事は何もしたことはありませんし、反抗期もありませんでした。逆に母の方が私にひどい事をした事は数回あります。母は母のお姉さんから意地悪を受けていたのですが、いまだに母は母の姉の事を非常に憎んでいるのです。ですから、私が思ったのは、人は自分が意地悪された経験があると他の人に同じことをしてしまうものなのでしょうか?なんとなくですが、母は私の事を大嫌いと言っていますが、私はそんなに嫌われる理由がないので、おかしいと思いました。なので、もしかしたら母のこの私への憎しみというのは、本当は母の姉への憎しみなのではないか?と思ったのですが、みなさん、どう思いますか?そのような事って実際あるのでしょうか?どうぞ意見お願いいたします。

  • 母の性格について

    同居している母(60)が、突然機嫌がわるくなったりまた普通になったりを繰り返しています。 普通のときはいつものやさしい母なのですが、何らかのきっかけで機嫌が悪くなると、ヒステリーのようになり、思いっきりドアを締めたり、部屋にこもって一人で「死ね」とさけんでいたりします。 機嫌が悪くなる理由も、自分から何が嫌なのかいわないため、よくわかりません。 また最近始まったわけではなく私が小さい頃からずっとそうです。 私自身も理不尽な理由で怒鳴られてしまうことが何度もありました。 最近はだいたい家事をしているときに悪くなるので、家事をするのがいやなのかもしれません。 父も退職しており、事業はしていますが、だいたい一日家にいるのでそれがストレスになっているのかもしれませんが実際のところはよくわかりません。 このような母にだんだん私も参ってきています。 何か精神疾患なのでしょうか? どう対処するべきでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 飼い犬、散歩前にあばれます

    2歳になるメスの柴犬なんですが、タイトル通り、散歩へ行くのを察知すると、そばにあるおもちゃなどをふりまわしてあばれるんです。 外飼いですが、普段はちょっとしたスペースで放し飼いなので、散歩に連れて行くにはつかまえてリードをつけなければなりません。 おもちゃがあるからよくないのかと思い、全部かくしましたが、おもちゃがない時はとりあえず走り回って、なかなかつかまりません。 つかまえようと追いかけると、遊んでるのかと勘違いしてかえって走り回るようなので、ドアの近くで、「来い」と言いながら、来るまで待ちます。 運がよければ、早い段階で来ることもありますが・・・。 散歩(朝夕2回)へ行くこと自体は好きみたいで、リードをつけたあとはさっさと歩きだして機嫌良く行きます。 今は事情があって私自身ではなく、母が連れて行っているのですが、母がなめられているのかなとも思っています。 でも、私の時でも同様に走り回りますし、ダンナが行く時でさえ、素直につかまることはありません(普段のしつけは主にダンナがしていますので、犬にとってご主人度はダンナが1位だと思います)。 やはり、単におちょくっているだけなのでしょうか。 何かいい対策がありましたら、教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 母との関係がストレスです

    いつもお世話になっています。 20代女性フリーターです。 長いこと人間関係で悩んでいたのですが、 良い上司と出会い、職場でそれなりにやっていけるようになりました。 しかしタイトルの通り、母との関係に悩んでいます。 思春期頃からずっと悩んできたのですが、 ひとたび母との間に何か起こると母のことしか考えられなくなってしまいます。 そのことがストレスで仕事に支障をきたしてしまうときも多いです。 ぐったりして体調を崩してしまったり、とても仕事のことを考えられず休んでしまったり。 職場にも迷惑をかけているなと思います。 何か起こると言っても本当に些細なことで、 帰りが遅いとか普通に小言を言われるようなことです。 ただ母が神経質で、何が気に障るのか私には予測がつきづらかったり 機嫌を損ねたときに無視されたりすることが怖く なんとなく一緒にいるとよっぽど機嫌が良い時でなければ びくびくして顔色を窺ってしまうようなところがあります。 外出して母と離れているときでも、彼女の機嫌が悪い時や機嫌が分からない時は 母のことばかり考えて気が滅入ったり、疲れきって何もできなくなってしまうことがあります。 前の日どんなに機嫌が良くても朝になると今日は機嫌が良いか悪いかと考えて 起きるのがおっくうになってしまうときもあります。 母の機嫌に振り回されているなと思います。 気にしないようにとあれこれ試したこともあったのですが上手くいきませんでした。 母の機嫌を考えないことで母の逆鱗に触れ、とんでもない恐怖にさらされてしまうのではないかと 考えると機嫌を窺わずにいられません。 このまま母の機嫌に振り回されるように生きて 思うように働けなかったり趣味を楽しめなかったりするのは嫌です。 母のことは考えずに自分のやりたい事に取り組むのが一番だと言うのは分かっていますが 恐怖心が邪魔してどうにもなりませんでした。 経済的に独立も難しいのですが、母とどのように付き合っていったらいいでしょうか。 母に怯えている自分をなんとかしたいのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 複雑な問題かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 大事なことが言えない

    親に、大事な事がいつも言えません。 言わなきゃいけないと思うけど、批判されるのが怖くて言えません。 うちの母は少しヒステリックで、多少な事で機嫌が悪くなったり、怒ったりするので、それが怖いんです。。。 だから、いつも言うのが直前になったりして、そこでまた母の機嫌を損ねてます。 今も大事な事が言えずに悩んでます。 どうしたら、ちゃんと言う事が出来る様になるでしょうか?? 気にしすぎ、と言ったらそこまでですが。。。

  • 散歩中に人に吠えて困ります

    こちらにはいつもお世話になっています。 又相談があるのでお願いします。 我が家とトイプ8ヶ月♂は5ヶ月頃から少しづつ吠えるようになりました 最初の頃は自宅のみでいろいろな物音に反応して軽く唸ったり小さな声で吠えたり(1回だけですが) その声が今ではだんだん大きくなってきています。 そして最近では散歩中も吠えるようになってしまいました。 威嚇や警戒ではなく自分を見てくれた相手に挨拶してるような感じです これも一回のみ ただ大きな声の為相手の方を驚かしてしまう事もたびたびあります 今までの対策としては無視・目を見ていけないと言う・マズルをつかむ と言う方法をしましたが、まったく効果がなかった為 別の方法としてマズルをつかみお尻をペンペンする・ハウスをさせる と言う方法にしてみました。 散歩中ではリードを強く引きお尻ペンペンをしてみましたが、それでも効果はありません 散歩が大好きな子ですし いつも一時間以上散歩をしているので続けたいのですが、又吠えて相手に謝り 自分自身も犬を叱るのかと思うと行く前から疲れてしまいそうで・・・ 本人(犬)は吠えると叱られるという事は十分理解しているので何故まだ吠えるのか不思議でなりません かなりの甘ったれで従順なタイプの子です 人もワンちゃんも大好きなフレンドリーな子なので急に吠え出して回りのワンコ友達もビツクリしています。 犬の本能だから止めようがないのでしょうか? なにかイイ解決策があれば教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 愛犬が急に迷子に

    母が飼っている16歳にもなる犬が散歩途中、神隠しに遭ったように、急にいなくなってしまった。夜中の11時近くだったそうですが、考えられる場所を何回も探しました。いま、まる一日経ちましたが、まだ見つかっていません。8年間、毎日2回通る本当に家のすぐそばの散歩道なので、犬自身が自分の意思によって逃げたしか考えられません。  老犬なので、もしかして自分の死を察して、人のいないところで死にたいと逃げ出したのではないかと私は思いますが、こんなことあり得ますか。 母は狂ったように一日中犬を探しています。心配で、納得できなくて・・・ どなたか知恵を貸してくれませんか。犬も母も可哀相で。例え仮説でも、納得のできる説明だったら、母も諦められるかと思います。

    • ベストアンサー
  • 主人(58歳)との接し方(長文)

    結婚して32年、いつも思ってきたことは『今日は機嫌がいいかしら』『機嫌が悪いといやだな』と言う事ばかりでした。特に主人が4年前に大病をするまで、それはひどいものでした。ギャンブル(競輪・競馬)でまけた時などは些細な事で、言いがかりを付けてまけたのは私のせいだと言う始末。それで何日も口を利かず、無視されてきました。何か有ると全てが私のせいでにされるので、主人に相談するとはっきりした回答はありません。だから自分の判断で行動すると、良い結果が出ればそれでよいが、悪い結果が出ると全てが私のせいにされる。ほとほと疲れたときに『アダルトチルドレン』という本を見つけて読んだ所、全てがぴったり当てはまっていました。子供の失敗も全てが私のせいにされて、娘が結婚するについても、些細な事に言いがかりをつけて、挙句の果ては『結納には行かない』『結婚式には出ない』いつもの脅し文句だけれど、最後には出席するのはわかっているのだけれど、そういう人間に何時までも振り回されている自分が情けないやら、虚しいやら、悲しいやら。気にせずにと言われるかもしれませんが、自営業で同じ仕事をしているため四六時中一緒なので、参ってしまいます。どのような接し方をしたらいいのでしょうか?