• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?)

希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

hazarkの回答

  • hazark
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.7

こんにちは almarcoholic 様 御彼岸中日、春分の日で ? テッド・チャン関連で今一度 まずヌレエフ様の御名がアラビア語ヌーリー(光の)のロシア風改姓とは 御先祖は中央アジア・タタール系 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%8C%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%95 鍛え上げたしなやかな無性のダンス、誰にも届かない深い孤独 https://www.youtube.com/watch?v=D6IDpfhjAWw&list=PL47550B501403F102 https://www.youtube.com/watch?v=Lh7nXf-8L_I ユーモア、笑顔、目の輝きは何となくチャーリー・チャップリン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3 チャップリンはユダヤ系ではなくルドルフ様同様どちらの血も入り混じった暗い髪と 目のコーカサスかアナトリアまで廻り流れたか流離のユーモア溢れる寂しがり屋 コレオグラファーくるみ割り人形アラビアの踊り https://www.youtube.com/watch?v=HwJ0IP_qXlg 何食ってんのか、附子 ? 拍手したり手を潜らせるのとか最後の二人の手振りもユーモラス 一方 aldelea 様 のベジャール様アラビアの踊り https://www.youtube.com/watch?v=JLgy5M5PVSM http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB 御父上は哲学者で教育者セネガル テッド・チャンのウィネトカの方に入ってたかアラビアの魔法の鏡の話 間に合わないのかと思った、バビロンの次に好きな話 ウィネトカの戦士の休息の時間と距離(高度)が収斂していくような国(惑星) の戦争してる相手は彼ら自身じゃないのかと誰もが思う でもやめられず、これを最後と致命的な物を放つと ほぼ瞬時に全く同じ物が反って来るのに多分双方滅びる瞬間まで それとも裏表一体鏡写しになった繋ぎ目が壊れ千切れてやっぱり滅び去るまで 自分がしてほしいことのみを他者にする、それができればいいんですが 心からの願い以てしようとしたことが相手に降りかかる前に自分の身に反って来れば 助けようとした者は自らも助けられつつ、その行為を全うでき 苦しめ傷つけ殺そうとする者は自らの手にかかって忽ち息絶える でも食べるという行為からは逃れる術はないのでガンディーみたいに 実って落ちたのだけ食べるようにしないと即絶滅、でもこれは大事 彼はさまざまな飲食物を試した後、菜食は体に必要な最低限度を満たすという結論に 達した。そして、日常の食事は穀物、豆類、果実、牛乳、はちみつに限定していた ガンディーの菜食主義は殺されるのを嫌がっているものは食べないという信念に基づいて おり、自ら実をつけて熟して実を落とすものをとるべきという徹底されたものであった http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC 菜食主義の項 食べ物の決め方は確かに理に適ってて多分これならアレルギーにならないか あっても五つの内のどれかは食べられるか ヌレエフやチャップリンの伴侶の選び方も解んないけど ガンディーの同衾は全く解らず、どうしようもなく孤独で寂しがりなのか さて是非お読みいただければと思う、御身様似のチャイナ・ミエヴィル 都市と都市 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB バルカン地方のとある国は、同じ場所、歴史的国土に、重なるように二つの 相容れない、国交もない国家が存在してる、両国の民は何らかの方法で 相手国の住民の暮らす建物や営む店、運転している車両! を全く見えない 感知しない、けれども何となくいやな感じがするので反射的に避ける、という具合に 行動できるようになるまで、訓練というか教育を受けていて、物凄く混雑してて 交通量も多いのに入り混じって相手も見ず、でも肩肘も触れず暮らしてる 交通事故もかなりあって、でも自分の側の事故車しか見えない、互いにそれを片付けてる という凄い処へ、外国の考古学チームが片方の国から発掘に入り研究者の女の子が殺され もう一つの国で死体が発見、その国の刑事が向うの国の刑事と協力して捜査する為 一度出国し、向うの国の訓練と試験を受け、向うの国が見える(自分の国は見えぬ) ようにし、もう一度向う側から入る、自国で補佐してくれる女性刑事とは電話で話せる し、向うの刑事も感じがいいんだけど、この国がこうなった大もとの何かが絡んでる みたいで両方が見え、両方から見えない存在が関わってて、という凄い話 忘れられぬシーンは刑事が両方の国の境を綱渡りのように犯人を追っていく辺りから http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11835.html http://www.suruga-ya.jp/search?category=7&search_word=%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB http://www.suruga-ya.jp/search?category=7&search_word=%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3 http://www.suruga-ya.jp/search?category=7&search_word=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8C%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%AB%E3%81%AA%E3%82%89 DVDも色々あり https://www.fellow-academy.com/fellow/pages/kobore/kobore78.jsp ミエヴィルの言語都市の方は、コミュニケーションの問題と宇宙(航法)に痺れ 光と闇と相対性に支配された普通の宇宙にimmerという宇宙が重なってて そこには得体の知れない悪意みたいのが居て コードウェイナー・スミスの鼠と竜のゲームにも似て 陸軍情報部の顧問でアジア政策の専門家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9 是非これも、猫と組んで悪意の塊に光を当てて撃退する話は最高 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%A0%E3%81%A8%E7%AB%9C%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%80%E3%83%AB%E4%B8%AD%E4%BD%90%E3%81%AE%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%81%A8%E6%A0%84%E5%85%89 四つ目、人類補完機構 https://www.kosho.or.jp/products/search_list.php?transactionid=8a9c59e95613b716fc8572f6d058a6f9578ee3a1&search_word=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9 和音で意思を発声して初めて聴き取る民と意思伝達を図る為 クローン化した二人で発話する大使の居る辺境の惑星 真実しか話せず直喩を以て直覚する民に新大使の声が麻薬のように作用 絶望し耳を千切り殺人者の群れと化す民に言語と隠喩による真の思考を伝える https://www.kosho.or.jp/products/search_list.php?transactionid=8a9c59e95613b716fc8572f6d058a6f9578ee3a1&search_word=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB

marc2bolanti
質問者

お礼

Kafkhazar Afmad-葉ザ~ル様、カフカスの風に吹かれ賜う、。ALアロマー,ファルマコン、アル中とは失礼な!^^;,アルマニャックBrandyは美味。 ◎ヌーリエフ様は、Tarタタール人でしたか、其れでコサックダンスも上手いのか、確か,ペトルーシュカで、。亡命も知らなかったです。附子とは、ヌルデの虫瘤?鳥兜?食べられる?漢方では使います。 胡桃割り人形二幕だと、ドラジェDrageeと云う砂糖菓子か? 補足の☆Vision II spirit of Rumi.はクラブと云うより、ヒーリング系でしたね、訂正します、結構聞き易い⁈   ベジャール様には,Golestan,と云うペルシアのバレエが有るそうですが、動画出てない。その音楽を担当したのがイランの、 ☆Hossein-Alizadeh。マフマルバフ監督のGabbehの音楽も http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=Hossein-Alizadeh++Gabbeh&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 ☆ペルシア古典音楽の昔と今。民族音楽学者の、 http://homepage1.nifty.com/zeami/kaihou.persia.html 小泉文夫,大先生は私もCD解説沢山読んでますが、上野の大学でも教えてらした。もしや聴講為されたのでは?^^。~ザルブは太鼓です。 ★Ney Nava (1983) Hossein Alizadeh:4~10分の細密画、 https://m.youtube.com/watch?v=AgMneqQClUw 音楽は兎も角、ミニアチュールのスライドショーは良いです。オークションは http://www.sekaimon.com/s/miniature%2520Islam/20081/us/ ◎デイヴィッド・ロビンソン著 『チャップリン』 http://satotarokarinona.blog110.fc2.com/blog-entry-430.html  エイゼンシュタイン、ブニュエルとテニス&乱交ですか⁈羨ましい疚しい人達(^^). ヌレエフ、チャーリー、ガンジーはやはり、英雄色ではないですか⁈ 同衾は有名な逸話です、十代の娘なら今だと犯罪だ、Lキャロルも少女ヌード写真撮ってたなぁ、許された時代でした。ガンジー和尚は、タントラヨーガ:気功法の、房中術かも知れない。添寝して若い肌から気を吸い取るのです羨ましい、カーマ・スートラ?。アッシの方がよっぽど聖人生活ですわ、肉類は苦手だし、図らずも菜食だ。羊とか飼いたいのですが、屠畜は出来ないかも、。私の魂は成熟する程、全ての生物が慈しく思えて来る、、Spinozaエチカの影響か? 自然にそうなる正しい道ですの。でも屠畜出来ないのも遊牧民としては情けないなぁトホホ。  現人類は肉食選んで進化した系統種族と言われますね、 http://www.haginet.ne.jp/users/kaichoji/hw-sizen8.htm ホモ・エルガステルの末裔、骨格標本トゥルカナ・ボーイが有名 ◎海洋小説で御紹介頂いた、ミハル・アイヴァス 「もうひとつの街」プラハの人?と、チャイナ・ミエヴィル「都市と都市」どっちも東欧か、やはり今や其方が面白い、是非読みたいです。私はどっちかと言うとチャーリーの方に似てますよ(^^。 〉同じ国土で…重なるように二つの、相容れない国家が存在し…互いに見えてない、〉とは、正にPalestineイスラエルや旧ユーゴのアレゴリーなのですね‼ カフカ的? 解決のヒントは果たして⁇ 〉戦争してる相手は彼ら自身じゃないのかと誰もが思う〉…因果応報の瞬時の反映ですね。まるでイスラエルもそうか? 分離壁はワルシャワのゲットーの反映みたいだし、エスノcleansingなどと云う恥ずべき仕打ちも? 自分で嫌にならないのか?と思いますよね。 鏡合わせで報復・憎しみの連鎖反応は、如何にも子供染みてます。実際新たな入植者の若者が無知で乱暴、自制心無く他罰的なのだそうね。  此の事を何度も強調するのは、日韓でも放って置けば大変な事;テロの応酬が危惧されるからで。正に跳ねっ返り,合い。ヘイトの応酬。愚か馬鹿ですねぇ。戦前の右翼ですら考えられない単細胞。矢鱈に吠えて好戦的なのは実戦では使い物にならない輩多いです、闘った事もない連中か⁉ 文太さんや健さんは実戦知ってるから,平和的なのでしょう。 此れも我々年長者が伝え教えないから、責任がある。我々も教わってない。親の世代は戦争の話をしたがらなかったか? 嫌がられるから?あるいは自慢話? 私は戦時体験談は聞きたいです、参考になるし。 広島原爆体験語らなかった人が仰るには、差別されるし、汚ない事して生き残った,と云う忸怩たる想いも有るそう、。其れも含めて戦時には何が起こるか伝え聞くべきですね。 キリスト最期の朝、パウロでさえ裏切るだろう⁉ との予言。其れで人を責めるべきではない。緊急時には我が身が可愛く平気で裏切るのが人間のConditionですものね。 其れを事前に知って置く知恵の有る無しで、緊急対処法も準備出来ると云うモノ。 〉全く同じ物が反って来る…、それとも裏表一体鏡写しになった繋ぎ目が〉,メビウスの輪ですね、或いは、前方に放った矢が、地球を一周して、我身の背中に突き刺さる。非ユークリッドのリーマン空間;最大曲率の球体平面の特徴だ。宇宙も非ユークリッドで閉じてるけど無際限だと、背中に還って来るのでしょうか⁈   此れは本当に実感ですね、善悪は往還して来ます。 因果律崩壊も考えられるので、瞬時に応報して来るか⁈  殺る前に殺られるの判ってたら、殺られる前に殺っちまえ!とは為らないものを!? ですかね。 ☆コードウェイナー・スミス。これぞSFと云う作品のようで、全て惹かれます。猫が竜を、⁈ そう言や何か虚空を見つめますね、あれは悪意様を視てる⁈ 実は耳を済ましてるそうですが、可聴範囲が人の3倍だったか⁈ アッシも超音波少しは聴けます、子供は皆そう。 宇宙は感知外の波動に満ちてる。超能力とは其れへの感度に過ぎないでしょう、不思議でもない。精進潔斎は必要、ああ其れでイスラームSufi,微細領域への感度が高まるのか⁈  どうも有難う。又演りましょう。

marc2bolanti
質問者

補足

イスラームと文明、に関する丁度良いお答えが...皆様に。 「学者のインクは、殉教者の血よりも神聖なり(尊い.」 http://www.tokyocamii.org/wp/wp-content/uploads/PDF/ISLAM_VE_MEDENIYET_jp.pdf   (東京ジャーミイ金曜日のホタバ 2009 年 2 月 )一頁だけ。 ムハンマドの言行録; ハディース,に記されてるそうですが、該当箇所が見付からない、、 ★サヒーフ・ムスリム。~ハディース検索 http://hadith.main.jp/  日本ムスリム協会 ◉失われた歴史 - イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった (マイケル・ ハミルトン・モーガン」元国務省外交官 ~上の言葉に続いて🙆『知を獲得せよ!何故なら、神の道で知を得る者は敬虔なる行為を演じ、 知を語る者は神を称え、知を求める者は神を崇め、知を教える者は施しをあたえ、知に相応しき人々に知を分け与える者は、神への献身の行為を演ずるが故なり。知は、知の所有者に善悪の判断を可能にせしめ、天国への道を照らすなり。   知は砂漠にあるときは友にして、孤独なるときは仲間にして、友を奪われたるときは道連れとなるなり。知は吾らを幸福へと導き、悲惨なるときは吾らを支えるなり。  知は友らの集いには誉れとなり、敵に対峙するときは甲冑となるなり。 これらの言葉の広範囲にわたる文化的、歴史的衝撃は未来にやってくることになる。』ブログからの引用で此れも該当箇所不明。でも ムハンマド様、凄いな、学問のすゝめ⁈ だわ。学校出て社会人に成ると否応無しに学問・芸術の話題では孤独に成りますよねぇ! 身につまされますわね~(^^。叡知だけが支え・友です、勿論皆様も。 ◉図説 科学で読むイスラム文化 (ハワード・R・ターナー」 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/books/book8.html 下の方。イスラム地域研究  文献短評。凋落の理由も、。ルネサンス以降の西洋と比べ、聖俗分離が出来なかったから⁈    でも今や逆に、先端の宇宙論や未来の経済学など、宗教哲理の神髄に又接近しつつあると思われます。やはり今後の可能性はそっちか⁈ ◉ハミルトン・ギブの『イスラーム文明史』その他の紹介 http://1000ya.isis.ne.jp/1396.html 松岡正剛の千夜千冊。読んでません(^^)が後で暇な時に読もぉっと。  ~さて、ヌレエフ様の紹介動画では、チャップリン、ワイズミュラーのターザンの名も上がってますが関係あるのか? ファンだったか⁉ ルドルフ、チャップリン、ガンジー、と繋がり有りですね! 詳しくは御礼にて。 ベジャール様はオリエンタル好みで、 ◉Maurice Bejart “Rumi ”musique de Kudsi Erguneur https://m.youtube.com/watch?v=enOmxQP6JWs 例の旋回ダンスの西洋版です輪◎。ルーミの古楽が、 ★Andak.-/Shahram Nazeri. ~The Mevlana Rumi wrote: https://m.youtube.com/watch?v=KcXV4brcEaE   "Little by little, drunk people are gathering: 下に英詩、最初の画像が詩人ですね ☆Vision II spirit of Rumi と云うコンピレーションAlbumから  http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=sfp_as&p=Vision+II+spirit+of+Rumi  ←此処まで入力願いますm(._.)m、私は古楽好みですが此方はどうか? 90’s クラブ仕様の聞き易いアレンジかな、。アッシには弦などのコードが余計ですが、BGMにはとても良いかも、。詩人は怒るかな?^^;,。では又あした

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • アメリカ・イギリス イスラム信者

    Wikiを見たのですが、イスラム教はイギリス・アメリカでは国内第2位の信者数を有する宗教であるそうです。 私は宗教に興味があり、東南アジアへよく行きますが、今まで出会ったムスリムはモスクだけでなく電車で家や会社でも毎日必ず5回の礼拝をします。 そして格好からも男性は礼拝中には帽子を被り、女性は頭を隠していてムスリムとわかります。 アメリカやイギリスではクリスチャンのイメージが強く、映画や音楽などにもキリストに関することがらが見受けられます。 ゴッドセーブザクイーンやアーメンなど。 ですがムスリムが多いにしてはイスラムらしい格好をアメリカやイギリスであまり見ないし、礼拝についてもあまり聞きません。 町を歩いていてもイスラム圏のようなモスクは見つかりませんし、コーランも聞きません。 アメリカやイギリスのムスリムはあまり熱心ではないのですか?

  • ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。

    ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。 オスマントルコに占領されたのにギリシャのようにイスラム教に改宗していない地域があるのはなぜなんでしょうか。

  • 哲学と自慢

    哲学家は何に自信を持ったり、 手柄にしたり自慢にするのでしょうか? 哲学に興味を持たない人とは違う、 変な自慢があるのかもと思い質問してみたくなりました。 因みに私の自慢は「猿離れ」してることです。

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • ギリシャ哲学の名言で誰が言ったか教えて下さい

    うすら覚えなので正確ではないのですが「人間とは時間に縛られる唯一の動物である」に近いことを言ったギリシャの偉い哲学者がいたと思うのですが、誰だったか教えて下さい。 どうしてそんなことを知りたいかと言いますと、時間について何とも思わない民族を私は実をもって知っているからです、

  • ギリシア哲学とデカルト

    ギリシア哲学とデカルトの違いとはなんでしょうか? 方法序説を読んでもよくわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • ギリシャの哲学者 エピクテトスの名言について…

    「前進したいのなら、自らが愚かになれ。」 という名言があるようですが、 原文を知りたいのです。 ギリシャ人ですから、ギリシャ語なのでしょうが、 英語ではどういわれるのか知りたいんです。 喉にものも通らないほど気になっています。 どなたかご存じの方はよろしくお願いしますm(__)m

  • ギリシャ語と対話、哲学

    ギリシャ語って哲学ですね。 ギリシャ語は対話して哲学が生まれるのに利便性あるのでしょうか?

  • 古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。

    古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。 宜しくお願いします。