• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?)

希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

hazarkの回答

  • hazark
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.3

こんばんは marc reddin Hoca こと、摩訶凡提 様 何か Steve McQueen 様 のようでもあり … この度もまた早々に、懇切なる御補足を賜り、まことに忝く、穏やかなる音楽を 聴き、心静まりて、何から何まで、いつも、どうもありがとうございます。 音楽のでも、難しいのに答えられてるなあ … と思ってたんですが、何と adele 様 の だったのですね … ひゃあ、何たる不覚、宵の口にログインして、亀 大師 様 よりの 御礼を読ませていただいておりましたら、お書きいただきましたものが、露と消えて しまわれ、そこで、天保六歌撰の御話、直侍を adele 様 に御譲りになられ、 moyo 様 を三千歳に迎えられるとか、宝塚のようではありませぬか … 可笑しいよ ~ それから、やおら adele 様 のとこ行こ ~ と読んでおりますと、もう御締切になられ た後の御祭りで、それは … ここしきゃにゃい ~ … とて、またも恥を晒しまするぞ ~ … イスラムの世界共通古典音楽、と したかったのですが、やっぱり民族音楽なのかな … でも、バイオリンとかは、ケルトのフィドルから、ユダヤ(クレズマー)や、スラヴとかの ジプシー・バイオリン(… この言い方でいいのか ? … って、調べてたら、こんなのも … http://www.net-sprout.com/iitaihoudai/197gypsy.html )まであるけど、 ハンガリアン狂詩曲とか、バルトークが集めたりしてた … のは、クラシック音楽 … アラビック・バイオリンも、ほとんど同じバイオリンで、こんなふうに弾けるんだから、 世界共通の古典楽器で、いいんじゃないかなと … で、それで奏でられる各地の 伝統音楽に、まるで信じられないくらい、懐かしさ、というか、哀愁を感じる … ミトコンドリア・イヴが、魂の宿るその遙か根元で、歌ってくれてるような … http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96 子守唄なのか … もしかして、いなくなってしまった、ネアンデルタール人の心の木霊 とかかも … 死者を埋葬され、花を愛された … 氷河期を経つつ、ヨーロッパから地中海 周辺に、最初に住んで居たのは、私たちの祖先ではなく、彼らで、イラクのクルド人 自治区にある、シャニダール洞窟で、花とともに埋葬された幼子などの骨が発見され … http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%BA http://en.wikipedia.org/wiki/Shanidar_Cave https://paraunawa.wordpress.com/2012/01/29/%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BBs%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AD%E8%91%97%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%80%8D/ 絶滅へと向かわれたのは、自然の意思で、我々の祖先が、駆逐したわけではない けれど、その後、彼らが住んでいた処へ広がっていき … 文明を築き … なのに 同じ遠い母から生まれ、分かれた民族を、幾つも蹂躙征服して、今もなお相争う… でも音楽は、皆同じ … National Arab Orchestra https://www.youtube.com/watch?v=jFHYoZ0EZ_E 皆様の御姿は、西洋クラシック・オーケストラのそれ … 女性もヴェールとか被って ないし … アトランタに、あるのかな … ヴァイオリンのかたは、パレスティナからの アメリカ移民のご家族と幼くして故郷のパレスティナに戻られ、イェルサレム(2回)と パレスティナのコンペで優勝されてる、お若いかた … 平成 Prince 師匠と同い年か … Akram Abdulfattah http://akramabdulfattah.com/ Awan Quartet https://www.youtube.com/playlist?list=PLjXV8zTUh8TM5-otJhWzWribqQgbPHnqG National Arab Orchestra https://www.youtube.com/user/TheArabOrchestra Michigan Arab Orchestra Takht Ensemble - Qanun Taqasim https://www.youtube.com/watch?v=NqSKXimnl6Y これも、ツィターとか、大正琴とか、と、一緒の … The Michigan Arab Orchestra https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQ6twmUg6FZf2EK4cVCMKtR_W58xt97L https://www.youtube.com/playlist?list=PL5B8155C351360839 音楽監督 Michael Ibrahim この笛(リコーダー)も、万国共通タイプでは … 循環呼吸 … https://www.youtube.com/channel/UC4xEQSEYL6vhrkUXZpII3Nw michigan arabic orchestra takht ensemble https://www.youtube.com/playlist?list=PL8CAD7641FD723A6F ジャズのクラシック … Taksim Trio - Gözüm & Kulağım https://www.youtube.com/watch?v=FR1E1Tn5vvs クラリネット、吹いてると思うんだけど … アル・パチーノみたいな人が (イスラムのバンドとかには、よくこういう人がいますね …)弾いてる 正倉院御物エレクトロみたいなのも素敵だな … ツィターみたいなのは、 ミシガン・オケの人も良かったけど、この小腹かなの御兄さんのも良い … Taksim Trio - Belalim https://www.youtube.com/watch?v=0kBdMF41O5o これは笛の、ツィターみたいなのは、中国の琴(爪つけてるからかも)と フラメンコ・ギターみたいな弾き方のに … Taksim Trio - Bicare https://www.youtube.com/watch?v=qz2Hh3ViutU これとか堪んないんですが … クレズマーのでも、そう想う時が … Doublemoon Records https://www.youtube.com/channel/UCknRLT2ZtsPOyrLbNtHWFAw Hüsnü Şenlendirici ve Trio Chios - Gel Gel Kayıkçı https://www.youtube.com/watch?v=stEPG0Pn6os Greek Turkish Shared Musics - Kizim Seni Aliye https://www.youtube.com/watch?v=XPPtZPZ6gzk ギリシャとトルコ、ユダヤとイスラム … 同じ、似てる、やっぱり、同じ … 花を愛でる、鳥を愛す、音楽も万国共通 … http://en.wikipedia.org/wiki/Language_of_the_birds http://en.wikipedia.org/wiki/The_Conference_of_the_Birds この挿絵が綺麗だな、と … ルーミーの先生(?) の … ファリードゥッディーン・アッタール http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB よくわかってないけど、植物(薬草)を商う … ネアンデルタールの心を知る人かも …

marc2bolanti
質問者

お礼

  今晩は。Hazaルッディーン・ザーク館長殿 そうなのですよ~、姉さんは御質問歴を公開にされたようで、気付いた時はギリギリ何とか思い付きの回答で、、その後少しは出て来ましたが。  世界に広がる、古楽。Palestineもディアスポラ離散と言われますね。  音楽の種子を運ぶのはロマの人達だったか⁈    弦楽器を見ると、カフカス~バルカン文明開化の十字路、北にバルトまで通ずる交通路は何と云ったか? その辺りからの伝搬のよう。  哀愁と、喧騒と、神秘。バルトークの民謡も見事に其れらを捉えてる。 ハンガリーは言語に於いて、陸の孤島。印欧語族と違う,膠着語,尾変化で、日本語やフィンランド語の仲間、ミカとかアキとか居ますね。 語順も、ジャレット・キースが本国では正しいそうで。朝鮮語順も同様か?恨,と云うのもパンソリでは哀しみと,その昇華であり無論、恨みとは違いますね、発声がロマと似て強力だわ。  敷島の日本は、物のあはれ,でもう少し穏やかかや⁈    🙆魂とは震える物の事?、音は振動,其れを時間で編み上げた織物が音楽、共振する魂の乗り物、天空飛ぶ絨毯なのですね~。其れでアッシら良く飛ぶのか?^^。 ~さらさかのぼればネアンデルタール人。 兄弟分の,フローレス人は約1万2千年前まで生息していたそうで、一寸前だ、今でも居るとも言われてる。モンゴロイド環太平洋ぐるっと大移動は3万年?。クルド自治区の シャニダール洞窟のは5~6万年前だそうで、。花はヤグルマギクとか、薬草だし其の伝統がツタンカーメンの棺にも。 王妃アンケセナメンによる献花が泣けます、優しい魂は永遠に伝えられゆくのですね。その逝去の季節を後世に知らしめす為、態々五月の花を。ブルーがTar化しても美しいでしょう。 ●アイスマンも思い出した。5300年前の伊アルプスで冷凍保存。胃の中に小麦パンと肉とハーブ類が。既に銅器も所持して居り、文明は大河周辺のみならず、遠征か追放か?大いなる彷徨とボヘミアン交通が想像以上に盛んだったか⁉  文明考古は潡々遡りますね。  特に信仰の歴史は。火と花が有った時代ならば幾らでも。さてでは、 Arab西洋クラシックスの御礼は、adeさんにお任せして(^^、 ▲Taksim Trio。良いですね~気に入っちゃったわぁ。 Abdulブッチャー&ALパチーノね!^^,。ブッチャーのはカヌーン。 ★Bicare.と云う曲の3:33位でアブドラ様はジャズBluesスケールだ http://www.musiqasangeet.com/westasia.html 西アジアの楽器 長髪さんがアル? electricサズ?かな、欲しいな。3弦はセTarかも http://www.tozaimusic.com/store/index.php?id=x.1316102537 サズ Saz :カフカス吟遊詩人アシクが弾く。cf.アシクカリーブ(パラジャーノフ)。仕様に〈チューニング表はこちらのページ〉にと パチーノ様は南部イタリー? イベリア等ラテン国南に多い御顔ですよね、成る程サラセン帝国人の血か⁈ 其れでALか? ビザンツのイコンの顔 http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/jiten_hatsugengakki.html 撥弦楽器、各器デモ演奏あり。サズは弦2本づつの3コースで6弦かな。2本同じ音で共振させる。サントゥールやカヌーンも同様で、此れが何とも神秘的な空間性を醸し出します。 次はヒマールHindu,ですが朝によい ☆Call of the Valley. 名盤の誉れ。Santoor,3曲目以降が、 https://m.youtube.com/watch?v=O1zzVqrCEeU 判り易いか。カヌーンと違って、木製の撥で叩き滑らせて演奏。 ★Jalal ad-Din Rumi /- I am not from this World.演奏を https://m.youtube.com/watch?v=k5p-gYVACcs バックにDanceと朗吟。やっと英語詩が出て来た。翻訳は未だに無いのですね「精神的マスナヴィ   アラ又長引いちまった。トルコ国旗は🌙に金星ですかね。 ギリシャも大変だ、キプロスでもやってら。経済ダメでもワインと食事は時間掛けてたなぁ(^^。 スパイスの世界交通史,と云うのも有ったなぁ。 〉エル・システマ〉教育ですか? サッカーと音楽なら良いですわ。 北澤豪がパレスチナで一月指導してて立派だな。IS国はサッカー少年殺害しやがったけど。 プロミス,映画でもサッカーだけは、敵同士の少年達も仲良く競ってましたよ。Ruleする事と、One for ALL,とか学習するには持って来いだと思われます。Band-Ship も同じよ!

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • アメリカ・イギリス イスラム信者

    Wikiを見たのですが、イスラム教はイギリス・アメリカでは国内第2位の信者数を有する宗教であるそうです。 私は宗教に興味があり、東南アジアへよく行きますが、今まで出会ったムスリムはモスクだけでなく電車で家や会社でも毎日必ず5回の礼拝をします。 そして格好からも男性は礼拝中には帽子を被り、女性は頭を隠していてムスリムとわかります。 アメリカやイギリスではクリスチャンのイメージが強く、映画や音楽などにもキリストに関することがらが見受けられます。 ゴッドセーブザクイーンやアーメンなど。 ですがムスリムが多いにしてはイスラムらしい格好をアメリカやイギリスであまり見ないし、礼拝についてもあまり聞きません。 町を歩いていてもイスラム圏のようなモスクは見つかりませんし、コーランも聞きません。 アメリカやイギリスのムスリムはあまり熱心ではないのですか?

  • ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。

    ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。 オスマントルコに占領されたのにギリシャのようにイスラム教に改宗していない地域があるのはなぜなんでしょうか。

  • 哲学と自慢

    哲学家は何に自信を持ったり、 手柄にしたり自慢にするのでしょうか? 哲学に興味を持たない人とは違う、 変な自慢があるのかもと思い質問してみたくなりました。 因みに私の自慢は「猿離れ」してることです。

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • ギリシャ哲学の名言で誰が言ったか教えて下さい

    うすら覚えなので正確ではないのですが「人間とは時間に縛られる唯一の動物である」に近いことを言ったギリシャの偉い哲学者がいたと思うのですが、誰だったか教えて下さい。 どうしてそんなことを知りたいかと言いますと、時間について何とも思わない民族を私は実をもって知っているからです、

  • ギリシア哲学とデカルト

    ギリシア哲学とデカルトの違いとはなんでしょうか? 方法序説を読んでもよくわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • ギリシャの哲学者 エピクテトスの名言について…

    「前進したいのなら、自らが愚かになれ。」 という名言があるようですが、 原文を知りたいのです。 ギリシャ人ですから、ギリシャ語なのでしょうが、 英語ではどういわれるのか知りたいんです。 喉にものも通らないほど気になっています。 どなたかご存じの方はよろしくお願いしますm(__)m

  • ギリシャ語と対話、哲学

    ギリシャ語って哲学ですね。 ギリシャ語は対話して哲学が生まれるのに利便性あるのでしょうか?

  • 古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。

    古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。 宜しくお願いします。