• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?)

希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10613/33334)
回答No.1

漢字は中国からやってきて、仏教も中国から伝来しました。儒教のような思想も中国がルーツです。他にも思想哲学や学問から豆腐や味噌のような食べ物、法律から医学(東洋医学)、芸術に至るまで、およそ文化文明に関わることはほとんどが中国から伝来してきたものです。 そのことを、日本人が中国人に感謝しているかを考えればいいと思いますよ。

marc2bolanti
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 確かに、漢や唐天竺や朝鮮半島が先進地域でしたね。 感謝もなにも、其れらが無ければ始まらんか。 信長・秀吉など、高麗李朝の茶碗を愛でて来た。 宮中には高麗楽、能楽の祖先は秦氏か。しかし日本にしか残らず、独自の発展をして来た。 成る程、元の国の人でも恩きせる物言いも有るけど、其れは違う。精々自慢に留めて置けと云う事か知らん。 日本の漫画アニメなどが世界中に広まるのは、嬉しく誇らしくもありますわ、其れで良いのか?と云う一抹の疑念も御座いますが。 しかし、イスラムと欧米からは中々そう云う声が聞こえて来ない。やはり宗教がらみだからでしょうかね。

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • アメリカ・イギリス イスラム信者

    Wikiを見たのですが、イスラム教はイギリス・アメリカでは国内第2位の信者数を有する宗教であるそうです。 私は宗教に興味があり、東南アジアへよく行きますが、今まで出会ったムスリムはモスクだけでなく電車で家や会社でも毎日必ず5回の礼拝をします。 そして格好からも男性は礼拝中には帽子を被り、女性は頭を隠していてムスリムとわかります。 アメリカやイギリスではクリスチャンのイメージが強く、映画や音楽などにもキリストに関することがらが見受けられます。 ゴッドセーブザクイーンやアーメンなど。 ですがムスリムが多いにしてはイスラムらしい格好をアメリカやイギリスであまり見ないし、礼拝についてもあまり聞きません。 町を歩いていてもイスラム圏のようなモスクは見つかりませんし、コーランも聞きません。 アメリカやイギリスのムスリムはあまり熱心ではないのですか?

  • ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。

    ギリシャはなぜイスラム教ではないのでしょうか。 オスマントルコに占領されたのにギリシャのようにイスラム教に改宗していない地域があるのはなぜなんでしょうか。

  • 哲学と自慢

    哲学家は何に自信を持ったり、 手柄にしたり自慢にするのでしょうか? 哲学に興味を持たない人とは違う、 変な自慢があるのかもと思い質問してみたくなりました。 因みに私の自慢は「猿離れ」してることです。

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • ギリシャ哲学の名言で誰が言ったか教えて下さい

    うすら覚えなので正確ではないのですが「人間とは時間に縛られる唯一の動物である」に近いことを言ったギリシャの偉い哲学者がいたと思うのですが、誰だったか教えて下さい。 どうしてそんなことを知りたいかと言いますと、時間について何とも思わない民族を私は実をもって知っているからです、

  • ギリシア哲学とデカルト

    ギリシア哲学とデカルトの違いとはなんでしょうか? 方法序説を読んでもよくわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • ギリシャの哲学者 エピクテトスの名言について…

    「前進したいのなら、自らが愚かになれ。」 という名言があるようですが、 原文を知りたいのです。 ギリシャ人ですから、ギリシャ語なのでしょうが、 英語ではどういわれるのか知りたいんです。 喉にものも通らないほど気になっています。 どなたかご存じの方はよろしくお願いしますm(__)m

  • ギリシャ語と対話、哲学

    ギリシャ語って哲学ですね。 ギリシャ語は対話して哲学が生まれるのに利便性あるのでしょうか?

  • 古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。

    古代ギリシャ哲学の世界観について詳しく教えてください。 宜しくお願いします。