• ベストアンサー

地元をあまり知らない

ま ま(@mimomon)の回答

回答No.7

その人にとってはもったいのないこと、と思ったのかもしれませんね。 知っておいて損はないとおもいますが、浅はかとは。価値基準の違いなような。 観光名称をいくだけでいいと思います。そすれば、こんなところだったー!とか具体的に 説明できるようになると思うので。自分の目で確かめにいく!ぐらいの気持ちでいいかと思います。

noname#205645
質問者

お礼

わかりました!

関連するQ&A

  • 都道府県のマイナーな名所・名物

    各都道府県にお住まいの皆さんに質問です。 今度、自転車で全国を回る旅をしようと思っています。 そこで、各地の隠れた名所や名物を教えて欲しいです。 有名どころは調べれば分かるので地元の人は知っているが県外ではあまり知られていないようなものを教えていただきたいです。 ちなみに僕は熊本県の阿蘇大観峰と愛媛の蜜柑が丸ごと入ったまんじゅうを楽しみにしています。(他にも多々ありますが) それでは回答お待ちしています!

  • ホームシックになり、地元が恋しいです。

    今年の春に東北から千葉に県外就職しました。高卒の男です。 今の職場は希望したところなので仕事内容や福利厚生に不満はありません。 ですが人間関係に不安があります。 今年度の新入社員は私を含めて3人で、私だけが県外出身かつ部署も違います。 部署の方々はとても良くしてくれるのですが、40~60代で家庭を持っている人が殆どです。 なので、職場以外での付き合いは全くありません。 同期の2人は千葉県出身のため休日はそれぞれの地元に戻り、それぞれの仲間と過ごしています。SNSで楽しくやってる投稿を見ると遊びに誘うのも気が引けてしまい、孤独を感じます。 こういった状況で今まで働いてきて、お盆休みで実家へ帰省した際に感じた家族のあたたかさや、 友達と過ごした時間の楽しさが忘れられず この先数えるくらいしかこの時間が無いのかと思うと寂しさと喪失感で泣いてしまいます。 帰省した際に耐え切れず両親にも相談し、帰ってきてもいいと言ってくれました。 ですが、戻って仕事に就けるのかという不安もあります。 皆さんには3つのことを質問したいです。 1、地元に戻った方は今どのような職業についてどのような生活をしているのか 2、私と同じような悩みを持っていた方はどのような判断をして、結果としてそれが良い決断、悪い判断だったのか 3、ホームシックを抜けるためにはどうすればいいのか 自分が甘ちゃんて情けないことはわかっているのですが 現状維持すべきなのか、地元に戻るべきなのか自分の考えだけでは判断できません。 長文で、文章も滅茶苦茶ですいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 地元に帰るのは情けないでしょうか?

    地元(実家)に帰って、地元に就職するのは情けないでしょうか? 20歳男性です。 専門学校卒業後、 県外の大手企業に内定を頂き、働いています。 今働き初めて3ヶ月が経とうとしています。 ですが、仕事正直かなりきついです。 先月ですら、残業40時間以上働かされました。 一緒に入った同期の子も仕事が大変すぎて精神を崩して辞めるみたいです。 自分もキツすぎて、仕事を続けられるか不安です。 企業説明の時の話と違いすぎて、驚いています。 情けないですが、今の仕事辞めたいです…。 地元(実家)に帰って、地元の方で就職しようと思っています。 情けないでしょうか? 地元に戻る人も結構いるのでしょうか? 回答お願いします…。

  • 地元で就職するかそれとも出て行くべきか悩んでいます

    僕はいま大学4年で2歳下の彼女がいます。 お互い大学で知り合いました。 いま付き合ってちょうど1年が経ちました。 彼女は医学部医学科で親御さんもいろいろと厳しいです。 また、これからますます忙しくなると思います。 僕自身、大学4年ということで将来について真剣に考えなければならない時期になりました。 いま県外で就職すべきか地元(島根)で就職すべきかすごく悩んでいます。 彼女の勉強のことを考えると僕が近くにいないほうが勉強に集中できるんじゃないか、そんなことをたまに思ってしまいます。 僕自身、地元でのんびり好きなときに車に乗って買い物したりとか 実家に帰ったりとかそういう気持ちもあります。 ちょうど半年くらい前は工業高校の教師になりたいって言ってましたが、 周りの友人が次々と就活で内定をゲットしていく中で、 教員採用試験の採用の厳しさから受からなかったらどうしようと焦って不安になってきました。 自分が何が本当にしたいのかよくわからなくなってきました。 昔からの友人に相談すると絶対に県外へ出たほうがいい、 世界的な視野をもって世界を飛び回って仕事してたほうが君は似合ってる って言われました。 自分自身、県外に出てやっていけるか不安な部分もありますが 小さい頃から自動車が好きで自動車に携わりたいっていう気持ちもあり自動車業界では三菱自動車が学校推薦が来ていまして、 いま三菱自動車への学校推薦を出そうか悩んでいます。 地元で教師を目指すか県外で就職すべきか彼女とのこれからを考えたり すごく不安になってきてどうしていいのかもわからなくなってきました。 彼女にもこのふらふらぐらついた感じが伝わってしまい 不安にさせてしまってます。。 どうしようか・・・医者って将来的にも大変な仕事ですよねぇ。。 でもいまほんとに好きで一緒にいたいって思うんです。 どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 富山県外から富山県への移住

    富山県の人達は、県外出身者を「旅の人」と言ってヨソ者扱いすると聞いたのですが、本当なのでしょうか。将来富山県への移住を考えているのですが、もしそれが本当ならちょっと躊躇してしまいます。 地元の方々の率直な意見をお聞かせください。

  • 日本の地名

    日本各地に地元の人にしか読めないこの漢字でこの読み方というような地名あったら教えて下さい! 例えば水主町(かこまち)とか漢字とふりがなつけてお願いします。

  • 初めての1人暮らし地元か県外か・・

    私はあと一年位したら1人暮らしをしようと思っています。地元にしようか県外にしようか迷っています。学校は県外の学校にいくつもりなのですがその学校は通信制のため年に二回位しか授業がないのです。長い人生、地元で終わりたくない・・という気持ちも十分にあるのですが、果たしてやっていけるのかどうか;というのも私は時々精神不安定になり、死にたくなったりで病院にもお世話になったことがあります。(現在も通院中)電車のホームに引き込まれる自分を必死で抑えたりもしました。パニックっぽくなる時もあります。でもだいじょうぶな時はだいじょうぶなんです。地元にいれば自分は死なないだろうな、と思います。住み慣れた街、実家はそぐそば、安心です。でもあったかい地元にうんざりする時もままあります。私が健康な精神の持ち主だったら、迷わず県外へ出るのでしょうが、こんな状態ですのでやっていけるのかわからなくてすっごく今悩んでいます。私の心の中ではこんな感じで葛藤してます↓ 地元の場合・・・実家がすぐそばで安心・家賃が安い・平穏無事・田舎特有の人間関係が嫌・世間が狭い・刺激が少ない・田舎すぎ・信用のある病院あり・みんないい人すぎ。。。。てそれが嫌になる事もある・生きていける 県外の場合・・・たとえ授業が年2回でも学校に行きやすい・刺激的・色んな面で自律できて強くなれそう・成長できそう・新鮮・地元で終わるのはつまらない・しかし寂しくてまた死ぬことに取り憑かれるのが目に見える・新しい人間関係が広がるかも・死ぬかも(笑) とまぁこんな感じでぐ~るぐ~る迷宮入りしてしまうんです。自分で言うのもなんですがかなり不安定な精神の持ち主なのでやはり自分のレベルに合わせて地元で安全平和に暮らすか、それとも問題は沢山起こるだろうけど乗り越えればかなりレベルアップが期待できる県外にするか。どうかみなさんのアドバイスをお願い致します。

  • 地元と彼。

    はじめまして。わがままな悩みだと思いますが、相談させてください。 私は福岡県出身で、4年前から愛知県の企業で保健師(看護師)をしており、これを機に福岡を離れることになりました。元々地元での就職を望んでいたのですがずっとなりたかった保健師を優先して、4年経験を積んで地元に帰る前提で福岡を離れました。そして、月日がたちこちらで彼氏ができました。私が26歳、彼が33歳で2年お付き合いしており、親にも会って結婚の話もでています。彼は京都出身で大学の博士課程を卒業し、私と同じ愛知県の企業で働いています。将来一緒に福岡に帰りたいと伝え、半年ほど前真剣に話し合ったことがあり、福岡に行くこと真面目に考えてみるねと言ってくれました。ここでがんばれているのも、幸せだと思えるのも本当に彼がいてこそだと大変感謝しており大切な存在です。住む所なんてどうとでもなるんだから、好きな人と一緒にいるのが一番だよと声をかけてくださった方もいます。なのに本当に地元に帰れるのか先の見えない漠然とした不安があるのは贅沢なのでしょうか。なぜそんなに地元にこだわるのかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、将来親の面倒は自分が見たいと思っておりますし、孫を近くで見せたい、そしてずっと小さい頃から一緒だった友達もたくさんいます。地元が大好きで就職して4年間、お金はかかりますが月に一回新幹線でずっと帰っています。知り合いも家族親戚もいないここでずっと暮らすことはどうしても受け入れられないのです。 どうかご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    地元で教員になるためには、 やはり地元の大学を出た方が良いのでしょうか? 採用試験の情報が入りにくいということ以外で、 県外の大学出身者の不利益って有りますか? 例えば、「県外大学出身者は○人まで」という採用枠があるとか…

  • 東京と地元

    私は、田舎に住む23歳(女)です。 以前、短期ではありましたが、東京に住んでいたことがあります。 就職できず、せめてバイトをしようとしましたが県外出身者という事でことごとく不採用でした。 親にも、その事に酷く批判され強制的に地元へ帰らされました。 あれから、1年余りが経とうとしています。 今でも、その時の事で親とよく口論になります。 私の言い分は、いつも「なぜ、強制的に帰らせたのか?もう少し東京で頑張らせて欲しかった」という事。 親は、「本当に東京にいたいのなら、(親が)強制的に帰らせようとしても、東京に残りたいと言うばすだ。でも、それが無かった。」と...。 確かに、その時の私は就職できず親に「憧れの東京にいても、就職できないのなら、地元に帰ったほうがマシだ」と、言いました。 だから、一概に親のせいにはできないことを分かっています。 あの時、弱音を吐いても、東京で頑張ろうとせず、そのまま親のせいにして地元に帰ってきた私自身が、とても情けないです。 だから、そういう自分への苛立ちを未だに、親にぶつけて口論になってしまうのです。 最近も、その事で親とまたケンカしてしまいました。 そして、「そんなに、東京に行きたいのなら、行けばいいじゃない?東京に行きたいと言いながらも未だに、地元にいるのは、本当は東京に行きたくないからではないか?」と親に言われました。 私の友達にも、同じような事を言われた事があります。 「本当に東京にいたいのなら、誰が何と言っても居続けるはず。一度でも、地元に帰るなんてしない」と。 やはり、私は東京に行きたいと言いながらも、地元の収入・生活の安定を捨てきれないでいるのは、本心では行きたくないと思っているからなのでしょうか?分かりません。 しかし、安定した生活を送っていても憂鬱な気分になったり、本当の私はこんなんじゃないといつも思います。 気分転換に、友達と旅行に行って楽しい時間を過ごしても、ふと一人になった時にため息がでます。心から楽しめないのです。 こういう自分を直そうとしていますが、なかなか上手くいきません。 だから、会社の上司にも「最近ぐったりしている、何か悩み事でもあるのか?」と言われました。 それで、また周りの人に心配させてはいけないと思い、明るく振舞いますが、そのことでより一層苦しくなります。 これはいったい何なのでしょうか? 私は、東京に行きたいのでしょうか? アドバイスお願いします。