• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家から車を借りている場合の税処理(法人)について)

実家から車を借りている場合の法人税処理について

このQ&Aのポイント
  • 実家から車を借りている場合、法人税の処理について疑問があります。春に自動車税や秋に車検代がかかるため、これらの費用は自分の会社で経費計上できるのか疑問です。
  • 仕事仲間からは、領収書などかかった費用を管理し税務署に説明すれば問題ないと言われています。また、貸借契約書を作成することも提案されています。
  • 実家から借りた車の経費計上については、法的な制約もあるかもしれませんが、領収書や貸借契約書の管理をしっかり行い、税務署の指導に従うことが重要です。

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

なるべく 簡単な方法で回答します。 負担する経費に相当するぐらいの金額を「賃借料」として支払えばいいのではないでしょうか。 受け取ったほうも、維持費や減価償却費を考えれば、所得は出ないですよね。 利益が出るようになったら、会社で車を買いましょう!

11012148
質問者

お礼

回答恐縮です。 やはり簡単でも貸借の契約書を作っていくらかでも賃貸料を払う、と言うのが賢明な様ですね・・・ 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>少し飛躍した考えですが「無償での貸借」であっても税法上はあくまでも「登録変更」や「無償譲渡」として判断し「移>転登記」→「資産計上」をしなければ、と言う事なのでしょうか? 無償での賃借であるならば、自動車税その他もろもろは所有者が支払うべきものですから、所有者の親御さんに請求が行きます、親への請求を会社が支払うという事は税法上非常に問題が多いので、その場合は親から車を会社が借りて、それに対する賃借料として、税金や車検代を支払うと言う形になるのではないでしょうか?また所有者名義は親御さんだとしても、使用者は会社になるのでそれに関する登録変更は必要になります、そうでないと保険の問題など(特に事故が発生した場合)使用者が会社となると保険の契約内容が全く異なるので、適用外になる可能性まであります(保険会社に確認して下さい)。 貴方が親から車を借りて、税金等全てを貴方個人として支払、使用者が基本的に貴方である場合は、個人間なのでそれほど大きな問題では無いと思いますが、個人対法人の貸し借りは、適切に行わないと、脱税や、横領になる可能性があるので、会社で税金を支払うと言うのであれば、重大な問題です、パソコンなどでも問題が起こる可能性があるのに、どうしてもと言われるなら、税理士や公認会計士、弁護士に相談して下さい、名義を変えないで法人にという普通で無い方法がどのような問題が起こるかは、いち会社の経理に携わっているだけの、私には出来ないのではとしか言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>車検、自動車税等 という事は登録変更するという事で、無償譲渡されたという事になると思います。 会社名義で車検等を支払うのであれば、動産として移転登記しなければなりません(車は動産ですから)。 現物出資となる対象とは 対象のとなる範囲は広く、「譲渡可能で、貸借対照表上に資産として計上できるお金以外の物」です。 例として不動産、自動車、パソコン、債権、有価証券(国債・社債・株券等)、特許権などの知的財産権などです。 労務、信用などは認められません。 現物出資で会社を設立する場合の流れ 例:500万円以下の動産を出資した場合 1.出資する現物の時価を取締役が調査。 2.定款に出資する現物、価格、出資する人などを記載。 3.現物価格が相当であると取締役が証明する「調査報告書」を作成。 4.出資者からの財産の「財産引継書」を作成。 増資の場合もほぼ同様で、定款に記載する項目を株主総会議事録へ記載します。 参照 http://inqup.com/investment-in-kind0001

11012148
質問者

お礼

早々の回答を恐縮です。 少し飛躍した考えですが「無償での貸借」であっても税法上はあくまでも「登録変更」や「無償譲渡」として判断し「移転登記」→「資産計上」をしなければ、と言う事なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の処理

    税込経理の会社です。消費税を今まで決算時ではなくて支払時に経費にしていました。中間分はもちろん支払時に計上しています。それを当期から決算時に経費(未払消費税を計上する)にするようにしたいと思います。ということは当期だけ消費税が前期の確定分と当期の確定分の両方が経費に計上されることになるわけですが、それでもよいのでしょうか?

  • 法人税などの未払い法人税計上について

    たびたびお世話になっております。経理初心者です。 平成19年10月に株式会社を設立し、本日、一期目の決算申告を行ってきました。 一期目は赤字だったため、法人税・事業税は0円で、法人市民税5万円と法人県民税2万円を納付してきたのですが、仕訳方法について調べてみたところ、 決算が確定したら、未払い法人税で計上し、翌期で未払い金の清算をする、というように書いてありました。 しかし、一期目の決算の時、未払い法人税等を計上(入力)せずに、損益計算書・貸借対照表などを作成(会計ソフトでプリントアウト)して申告書と一緒に提出してしまいました。別表五(一)や五(二)の法人市県民税の期末現在未納額の欄には5万・2万と記入しています。 質問1.別表五(一)や(二)の期末現在未納額の欄に記入したら、会計ソフトのほうでも未払い法人税として計上してから損益計算書・貸借対照表などの決算書類を印刷したほうが良かったのか? 質問2.今日支払った法人市県民税は 法人市民税 5万円/預金 5万円 というように仕訳してしまっても良いのか? それとも、一期目で 法人市民税 5万円/未払法人市民税 5万円 と未払い計上してから 本日の日付で 未払法人市民税 5万/預金 5万 としても良いのかどうか。 質問3.今期(二期目)からは、法人税(住民税、事業税含む)はすべて未払い法人税として計上したほうが良いのかどうか。計上する方法としない方法があるそうだが、どちらが正しいのか? 質問4.決算が確定したときに法人税未払い計上をする、と書いてあるのを読んだが、「決算の確定」とはいつのこと?株主総会で承認されたとき??期末末日がH19年9月30日の場合、未払い計上するのはいつの日付?? いろいろとすみませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 使用貸借での会計処理

    自宅を会社の住所としています。 賃貸契約ですと、個人へ不動産収入なるので、 使用貸借で会計処理をします。 その場合、面積割合などで、費用計上してよいでしょうか? ・固定資産税 ・建物維持に係る費用 (外壁工事・内装工事) ・その他 費用計上できる項目があれば、教えてください。 車は、個人の車を使用貸借します。  ・ガソリン代 オイル代・タイヤ代など ・自動車保険料 その他 使用貸借できる項目や注意事項があれば 教えて下さい。

  • 会社が個人名義の車を使う場合

    役員(社長)の個人名義の車を100%会社で使用する場合、 自動車税、車検費用、その他諸々会社の経費になると思いますが? 請求書や領収書が個人名になると思います。 税務調査の際、指摘されても会社名義の車ではないので証明も出来ません。 へたをすれば、役員への臨時報酬ととられかねません。 名義変更をすれば済む話かもしれませんが、このまま使用する場合、 役員と会社で契約書?などを交わしたほうがよろしいでしょうか? 例えば無償レンタルみたいな形で・・・ どういった方法をとればベストでしょうか?

  • 事業税について

    3年前から会社を退職し個人事業を営んでおります。 県税として徴収される、個人事業税を経費として処理できるのでしょうか? また、自家用車を仕事(営業用)でも使用しており、ガソリン代の50%を経費として処理しておりますが、年に1度の自動車税、2年に一度の車検費用、毎月支払っている任意保険代も同じ割合で経費処理できるのでしょうか? 税金に詳しい方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 法人(有限会社)設立前後の開業費について

    有限会社の設立を目前にひかえている者です。 設立登記や会計・税理等の依頼はせず、自分たちでやっていきたいと考えていますが、細かいことを突き詰めると、際限なく疑問が出てきます。 今回は、法人(有限会社)設立前後の開業費について、お伺いできればと思っています。 1.法人設立前の費用は、発起人個人名義で負担した後、法人設立後に計上できるでしょうか。また、どの科目が計上できないでしょうか。 2.法人設立後から実際の営業開始までの売上、収入のない期間の従業員給与は、開業費での計上で大丈夫でしょうか。また、同条件で、役員報酬はどのような取り扱いになるのでしょうか。さらに、同条件で、その他の費用で計上できない科目はあるのでしょうか。 3.設問1に係る質問です。有限会社設立後、資本金以外で、発起人による借入金(あるいは寄付金)を計上する場合、どのような取り扱いになるでしょうか。 あるいは、借入として計上しないで経費計上する方法(物資として支給するなど)があるのでしょうか。 やはり、会社の資産または資本増資という形が望ましいのでしょうか。だとしたら、その際の計上のやり方も細かい所まで知りたいです。 専門家の方に相談(無料)した際は、「財産引受(現物出資ではない)」の項を変態事項(資産としての条項)として定款に定めなくても、設立前にかかった費用は、経費(開業費)としてほとんどが認められる、とおっしゃっていたので、いろいろ更に調べましたが、今ひとつピンときません。 質問が多く、また複雑で細かい内容で大変恐縮ですが、ご示唆くださいますようお願いいたします。

  • 仮払消費税の処理について

    仮払消費税の処理について 21年度から初めて輸出を行いました。その際に消費税について、以下のように処理していました。 ちなみに他の経費や売上は税込方式で計算しています。 (1)100円(税抜)の商品を国内の業者から仕入 (2)当社の利益として5%上乗せして105円で海外に輸出&請求 (商社を通したりしたわけではなく、当社が輸出。海外との取引なので請求書には消費税は含めていません。) (3)105円で海外から当社へ入金 (4)国内の業者から105円(税込)で当社へ請求 (5)海外からの105円を100円(商品代)と5円(当社利益)にわけ、5円は売上に、商品代100円は5円の消費税を仮払消費税として加えて国内業者へ支払い。 (6)5円の仮払消費税は貸借対照表上に計上される。 上記のように1年間処理して仮払消費税が50円になったとします。 年度末で消費税を計算すると納税額は200円、中間消費税額が100円だったとしたとき、未払消費税を計算するときに仮払消費税50円を差引いてはいけないのでしょうか。 200円-100円-50円(仮払消費税)=50円(未払消費税として計上) 税理士からはこの50円もなんらかの経費(費用)でおとして消費税を計算しないといけないと言われました。 消費税として支払ったものを別途費用で計上することにかなりの違和感がありますが、費用としてあげなければいけないのでしょうか。 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 未払法人税等について

    小さな会社を経営しております。会社は前年度が初年度で、前年度、今年度とも赤字です。 決算についてなのですが、法人住民税の均等割としての『未払法人税等』を前期の決算において計上しないで締めてあります。会社は今期で2期目で、今期の決算をどう締めてよいかわかりません。 今期に納付した前期の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 現金預金 70,000 で処理しようと思ったのですが、そうすると前期の法人住民税が今期の経費として計上されることになってしまうのではないでしょうか。 今期分の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 未払法人税等 70,000 で処理すると、前期の分と今期の分が二重に計上されることになるのではないでしょうか。 このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 法人の税申告について(売上がない場合の)

    お世話になります。 よろしくお願いいたします。 去年、法人を設立し決算時期をずらした事もあり 今回は、売上らしい売上もなく税の申告の時期を 迎えました。 今回、予定がくるい法人の活動が本格的にできな かったため(言い訳けがましいですが)大きく赤 字と言う事もありません(法人設立の経費と通信 費などが毎月掛かっていた程度です)。 ですので今回、税の申告は自分で行うつもりでお りますが、なにぶん不勉強で何から手をつけてい いものか本当の初歩から分りません。 お願いですが、申告に何が必要か教えていただけ ませんでしょうか? 国、県、市別に教えていた だけると助かります。 また、ここで話す事ではないですが次期からは少 しずつ売上が出始める予定です。次期より税理士 さんにお願いしたいと思っています。 当方神奈川県の西部に所在しております。 自薦、他薦を問いませんので良い税理士さんをお しえていただけませんでしょうか。 こちらもよろしくお願いします。

  • 法人の税申告について (売上がない場合の)

    お世話になります。 よろしくお願いいたします。 去年、法人を設立し決算時期をずらした事もあり 今回は、売上らしい売上もなく税の申告の時期を 迎えました。 今回、予定がくるい法人の活動が本格的にできな かったため(言い訳けがましいですが)大きく赤 字と言う事もありません(法人設立の経費と通信 費などが毎月掛かっていた程度です)。 ですので今回、税の申告は自分で行うつもりでお りますが、なにぶん不勉強で何から手をつけてい いものか本当の初歩から分りません。 お願いですが、申告に何が必要か教えていただけ ませんでしょうか? 国、県、市別に教えていた だけると助かります。 また、ここで話す事ではないですが次期からは少 しずつ売上が出始める予定です。次期より税理士 さんにお願いしたいと思っています。 当方神奈川県の西部に所在しております。 自薦、他薦を問いませんので良い税理士さんをお しえていただけませんでしょうか。 こちらもよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人アップグレード版を購入しようとしていますが、以前のディスクやシリアル、インストール済みのPCは持っていません。それでもアップグレード版を購入してインストール・使用できるでしょうか?
  • 宛名職人アップグレード版を購入する際、以前の利用証拠が必要なのか疑問です。ディスクやシリアル、インストール済みのPCがない場合でもアップグレード版は利用できるのか教えてください。
  • 宛名職人アップグレード版を購入するためには以前の利用証拠が必要なのでしょうか?以前のディスクやシリアル、インストール済みのPCがない場合でもアップグレード版を購入して使用できるのか教えてください。
回答を見る