• ベストアンサー

炭酸系の入浴剤の質問

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

2時間くらいで効果はなくなるらしいです。 炭酸ガスが皮膚から血中に吸収され、それを頑張って排出しようとするために血管が開くので、 温浴効果が高まるんだそうです。 ただ、泡が結構出ますよね。 浴槽のお湯の中に溶け込む炭酸ガスより、浴室の空気中に逃げる分の方が多いように思います。 花王さんに怒られるかもしれませんが、 バブが溶けるまで時間を忘れて眺めることによる長湯効果の方が大きいんじゃないかと、かねがね思ったりしてます。 あと、バブのアロマ効果も。 炭酸ガスをたくさんお湯に溶かし込もうと、浴槽のフタを閉めて自分も中に入って、とかすると、窒息まではなかなか行かないとは思いますがハイリスクだと思いますので、無理はしないように。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 『空気中に逃げる分の方が多い...』ですか。 体感できるほど疲れがとれる炭酸風呂ってやっぱり温泉とかじゃないと 無理なんでしょうか。

関連するQ&A

  • 炭酸ガス入浴剤(炭酸浴)で、酸素を吸入できる効果?

    読売新聞H22/12/8水 朝刊18面 寒い日は炭酸浴 炭酸浴の効果を高めるコツ に、 声を出すと自然に酸素を吸い込み、血流がより促進されるので、歌を歌いながら入浴するとよい とありますが、 Q;炭酸ガス入浴剤または炭酸泉で酸素が発生するのですか? メーカーによる炭酸ガス入浴剤の効果: 皮膚から浸透した炭酸ガスによって毛細血管が広がり血行が促進される 新陳代謝が活発になって中性脂肪を減らし、血管の弾力性が高まって動脈硬化にも良い とあります。

  • バブの炭酸ガス

    入浴時に花王のバブを使用しています。 そこで、効能の一つである炭酸ガスについてなのですが、 なるだけ溶け出した炭酸ガスが有効な1~2時間以内に入浴するように、 との注意書き?がありますが、 バブをお湯に入れると発泡しますよね? あれは炭酸ガスの成分なのでしょうか? だとしたら気泡となってお湯の上面に上がった後、 気化して消えちゃって殆どがムダな気がするのですが、 実際はどうなのでしょうか? あの泡の正体はなんでしょう? お湯に溶け込む炭酸ガスは僅かではないのですか? お知りの方がいらっしゃったら教えていただけませんか。

  • 入浴剤は風呂釜をいためますか?

    住宅メーカーおよびT京ガスのサービスマンから,「入浴剤は釜を傷めるので使わないように」と言われました.とくに白濁するタイプが良くないとも言われました.でも私は入浴剤が好きなんです.ちょっとショックです.炭酸ガスのでる某入浴剤には「本品には風呂釜をいためる硫黄成分は入っていません」と,安全宣言ともうけとれる記載があります.しかし,お風呂掃除をしていると,お湯の出口の金網をみると,けっこう色の付いたこびりつきがあります.落としてもしばらくするとまたついています.釜の内部はどうなっているか,想像してしまいます.ほんとうはどうなのでしょうか??

  • 発汗作用の高い入浴剤

    半身浴の際、発汗作用のある入浴剤をさがしています。 私の経験では、 爆汗湯 ゲルマニウム快音浴 ホットスパイスの香り というのが効果ありでした。 炭酸ガスでパチパチはじけるというものです。 高価なものでも効果があればいいのでおすすめを 教えてください。

  • 炭酸入浴剤について

    ここ最近、炭酸入浴剤を自作しています。 ネットで情報を見て作り始めたのですが、レシピは大体以下のようなものです。 重曹2(人に依っては3):クエン酸1:水少々: つなぎ(水分吸収?)にコーンスターチ(または片栗粉)1、お好みで塩1、アロマオイル数滴など 重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸の化学反応で発生する二酸化炭素(重炭酸イオン)が血管を広げ血行が良くなる事で様々な効能が期待できるという事ですが、このレシピについて少し疑問があります。 ちょっと調べた所では、二酸化炭素を発生させるのなら、重曹とクエン酸は大体1:1(少し重曹が多め)で良いと思います。しかし見かけた情報は全て、重曹をクエン酸の2倍~3倍使うと書いてあります。 この理由はなんでしょうか。重曹が多い方が反応が安定するのでしょうか?あるいは、余った重曹で水をアルカリ化する事が目的でしょうか? 美容健康カテゴリーに質問した方が良いのか迷いましたが、こちらの薬学カテゴリーの方が専門的な見地での回答が得られるかもしれないと思い質問しました。 ご存じの方、または推測できる方、お教えください。 p.s. 50g位の錠剤を作って使っていますが、確かに体が温まるように感じています。気のせいかもしれませんが、市販の炭酸入浴剤(バブ)よりは効果が高いような・・・

  • 入浴剤はいつ入れるものでしょうか?

    私は結婚するまで入浴剤はお湯を入れて、入浴する前に入れて混ぜておくものだと思っていました。 実家がそうだったので。 バブなど、炭酸ガスが出るものは入る直前に入れますが、どちらにしても服を脱ぐ前に入れておきました。 しかし、夫が違うと主張するんです。 身体を洗ったり洗髪を済ませて、入るその時に入れます。 場合によっては入ってから入れて混ぜます。 先に入れておくものではないのか?と言うと、そんな注意書きはどこにもない。 入る直前に入れた方が効果があるはず、と言います。 子供が粉の入浴剤を粘土みたいにして遊びたいとか、そういうことは気持ちわかるんですが、 正直入浴してから入れると、キツイ臭いが直接鼻をつくし、混ざり切っていない濃い溶液が直接体につくのを考えるとアレルギーにならないかとか、水の中から浮いてきて水面で弾けた粉を吸い込むと体に良くないんじゃないかとか、いろいろ考えてしまうし嫌なのですが・・・ 子供たちは夫の真似をして入ってから入れています。 これ、正しいんでしょうか? 健康に問題ないでしょうか??

  • 炭酸ガスの泡

    入浴剤。炭酸ガスのあわがどう作用して温浴効果が高まるの?

  • 自宅でお風呂に入る時、「入浴剤」は入れますか?

    この時期、温かいお風呂にゆっくり浸かるとホッとします。 ところで、皆さんはご自宅のお風呂に入浴剤を入れていますか? 入浴剤にもいろんな種類がありますね。 温泉タイプ・薬用タイプ・アロマタイプ・バブルタイプ・炭酸タイプ・・・ 私は今、「爆汗タイプ」にハマっているのですが…^^; 皆さんはいかがですか? どんな入浴剤がお好きですか? オススメの入浴剤はありますか? いろいろ教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 水風呂に入浴剤は意味がありませんか?

    私は水風呂が大好きで真冬でも入るくらいなのですが、市販の入浴剤は「お湯」でなくては効果がないのでしょうか?「水」風呂に入浴剤は意味がありませんか?

  • 温泉パワーの効能効果についての真偽は?

    スーパー銭湯に行ってきました。 いろんなお湯につかりました。 露天風呂 打たせ湯 寝湯 泡ぶろ 乳白色の湯 炭酸の湯 ラジュウム泉 電気湯(嫌いではいれません!) サウナ等々です。 私的には ラジュム泉がぽかぽか(*^_^*)とよくあったまる気がするのですが・・・ はたしてこのようにお湯につかると疲れや疲労は回復もしくは どこかに飛んでゆくのでしょうか? 温泉の効能効果の真偽について教えてください。