• 締切済み

内観してみたい・自分の好きなことを知りたい

krrkrの回答

  • krrkr
  • ベストアンサー率61% (237/388)
回答No.1

こんにちは。いま質問者さんに必要なのは、理屈的ではなく感覚的なアプローチなのかなとおもいます。 ヒプノセラピーなどいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 自分が書いた小説の批評をしてもらいたいのですが。。

    自分が趣味で書いた小説を、どなたかに批評してもらいたいのですが。。 「作家でごはん」の鍛錬室で批評してもらおうかとも考えましたが 長文になりそうなので、逆にご迷惑かと思い不向きかと考えました。 どこか、自分の長編の小説を批評してもらえるところってあるのでしょうか?出来れば無料のサイトがいいと考えています。 教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 自分で好きな映画を探せるサイト

    自分の趣味は週末に家で借りてきた映画を見ることです。 借りてくる映画は最新のやつか、その店のお勧めぐらいです。最近はそこらへんはほとんど見たので見るものがなくなりました涙 そこで自分でほかの人のレビュー見ながらいろんな種類を探せるようなサイトをぜひ教えてください!!

  • 小説家や自伝を書く作家について

    今日自伝を書いている作家の話をしている時に才能あるんだな~と言ったら才能じゃないんだよ人生経験が豊富なんだよ言われたので私は人生経験があっても文才がないと小説や自伝は書けないじゃん?と言いました、そしたら文才じゃないんだよ人生経験が豊富な人は自然と言葉が出てくるから小説や自伝を書けるんだよ考えなくても言葉がすらすら出てくるんだよ、そこが分からないからまだまだお前は子供なんだよとたった4歳しか違う人間に言われてしまいましたがそうなんでしょうか?つまらない質問ですいませんが回答頂けると嬉しいです。

  • 同人作家を辞める時というのは、どんな場合でしょうか?

    同人作家を辞める時というのは、どんな場合でしょうか? 漫画を描ける、小説を書ける、同人誌を作れるというのは一生の趣味にできるものだと思うんですが、結構なレベルの人でも辞めてしまう方がいらっしゃいます。 どんな時に辞めようと思ってしまうのでしょうか? 大好きだった作家さんがいなくなっていくのは悲しいです・・・(T_T)

  • いい歳なのにかなり引きずる自分に苛立ちます

    今年40歳になるのに映画で非常に切な過ぎるシーン見て引きずるのはバカですか? 元々神経質な性格で10代の頃は映画見て落ち込んだこともあったりしましたが最近はそんな ことはありませんでした。 でも先日興行成績1位のある映画を見に行き、非常に切な過ぎるシーンがあったのですが、自分がされたみたいに感じたのかどうしても納得出来なくて辛くなってしまいました。 ネットの映画レビューでも似たような意見の人は何人かいたのですが、ここまでこだわったりイライラしたりする自分にかなりイライラしてます。 1年近く仕事がなくて自信なくしていた時に見に行った映画だからなおさらかもしれませんが、他にも見たい映画はいくつかあるのに、またそんな気持ちになるんじゃないかと思ってためらってます。 幼いですか?

  • コメントもらえる投稿型小説サイト教えてください><

    ライトノベルが好きで、自分も小説書くのが趣味なんで、将来、ライトノベル作家になりたいと思っています。 それで、小説サイトに、投稿して、コメントとかもらいたいんです。コメントとかもらえる投稿小説サイトありませんか? 知ってたら、教えてください。

  • 自分で書いた小説を載せるサイトみたいなものはありますか?

    趣味で小説を書くことがあります。 これまで短編3つ、長編一つ書いて応募しましたが全部落選しました。 自費出版には全く関心がありません。せっかく書いたので不特定多数に読んで欲しいと思っております。 このような場合、お金をかけずに掲載するサイトはありますか。できれば面倒な手続きを踏まずにただ自分の小説を書き込んでいけば良いという簡単なものを希望しています。

  • 将来の夢について

    家族や友人、担任の先生などに相談しましたが、それ以外の回答者様にアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきます。 私の将来の夢は、自分の作った物語を世の中に出すことです。 幼い頃からの目標で、自分の作り上げた物語を世の中に出すことでした。 中学まではそれもただの夢物語としてとらえていたのですが、高校生になり、将来のことを考えなければならない歳になり、改めて自分の作品を出したいと本格的に考えるようになりました。 小説家、ラノベ作家、漫画家、色々考えました。 ここに質問させていただく前に、両親に相談してみたところ、やはり「何をするにも才能の問題」と言われてしまい、「私にそんな才能があるのか…」と。 漫画家さんや、小説家、ラノベ作家その他の自分の作品を世の中に出せている方々は、何か輝く才能を持っているのだと思います。 私には、その才能があるのかないのか、まだ分かりませんが、ないのではないか、と日々不安に思っています。 才能がなかったと諦めるのは嫌なので、自分で漫画家などになる方法を調べましたが、よく分からず…。某サイトでは、「新人賞などに送ると、こてんぱんに言われるがためになる話も聞ける」と書いてありました。こてんぱんに言われて諦めてしまうようでは、だめですよね? なんでも中途半端で器用貧乏な私が初めて、これになりたいと長年思い続けている目標なのであきらめたくありません。 やはり一度、こてんぱんに言われるのを覚悟で新人賞などに応募してみるのが一番なのでしょうか? それとも、他の方たちに見せてみるのが最初でしょうか? アドバイスお願いします。

  • もしだれも著作権法に従わなくなったら

    もしだれも著作権法に従わなくなったら、つまり、作家や漫画家や映画製作者達が、作品を作ることでは暮らして行けなくなったら、小説や漫画や映画はこの世から消えてしまうでしょうか? それとも、趣味や金持ちの道楽として作品が作られていくのでしょうか(商品ではない作品というのも悪くない気がしますが)? あるいは、人々が良い作品を切望し著作権を復活させるでしょうか?

  • お薦めな、これから映画化する小説

    映画も小説も好きなのですが、出来るならば両方楽しもうと、 小説を読んでから映画館へ行き観るようにしています。 そこで、これから先映画化する予定の本で、 尚かつ「この映画は期待できそう!」と思うお薦めのものを教えて下さい。 (ちょっとしたあらすじも書いて頂けると嬉しいです。又はレビューリンク等) 今回は邦画・・・日本作家の本でお願いします。 ちなみに下記のものは読了済みで、後日映画も観たいと思っている作品です。 ------------------------------------------------ ■「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎著 ■「バッテリー」あさのあつこ著 ■「Water」吉田修一著 ■「あかね空」山本一力著 ■「東京タワー」リリー・フランキー著 ------------------------------------------------ 最近の物だと「幸福な食卓」や「手紙」等が、 小説も映画も良かったと思いました。