• ベストアンサー

コーヒーも紅茶も両方好きでよく飲む方への質問

takaya0131の回答

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.6

わたしの場合です。 朝食は、決まって紅茶です。しかも日本茶を紅茶にした優しい味覚をプレスで淹れます。 仕事等で一息抜きたいときは、コーヒーです 。スペシャルティコーヒー(農園ごとに決まった銘柄を焙煎するバイヤーが買い付けた豆)を飲む直前に挽き、コーヒープレスで淹れます。 紅茶もコーヒーも嗜好品故、「趣味の飲み物」ですので、ご自分のこだわりでおいしく召し上がってください。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「朝には紅茶」派のかたですね。 しかも日本茶を紅茶にしたブランドとは。インドや中国の紅茶とも異なる独自の香気が癖になりますよね、あれは。 スペシャルティコーヒーを使われるとは、コーヒーにもこだわりをお持ちのようですね。 コーヒーや紅茶の飲み分けといえども、じつに個性あふれるものなんだなとつくづく感じます。

関連するQ&A

  • コーヒー、紅茶を飲むと頭痛がします。

    コーヒーや紅茶を飲むと、その後頭痛がします。ひどいときには、頭がくらくら、ぐらぐらして、気が遠くなるような感覚をおぼえたり、動悸がはげしくなることもあります。 なぜこのようになるのでしょうか?カフェインのせいでしょうか? 緑茶や麦茶など、お茶を飲んだ場合は、このようなことはありません。 ただ、ほうじ茶を飲んだ時は、頭痛がしたような覚えがあります。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 各種お茶とコーヒーのタンニンについて教えてください

    タンニンはどういう物に含まれていますか? コーヒー、ほうじ茶、麦茶、ウーロン茶には含まれていないのですか? 紅茶、緑茶には含まれているのですか? 私には深刻な疑問です。どうかよろしくお願いいたしますm( _ _ )m

  • ティータイム&コーヒータイム

    こんにちは☆ ちょうどこの時間、おうちでも会社でも 「お茶の一杯でも♪」 というかた、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか? 皆さんの気に入っていらっしゃる「コーヒーやお茶」 教えていただけませんか? ブラックコーヒー・カフェオレ・スター×ックス等のケーキのような甘~いコーヒー 紅茶・レモンティー・近頃よくあるフルーツフレーバーティー 緑茶・ほうじ茶・麦茶・・・etcetc・・ 挙げればたくさんありますね^^ ちなみに今ワタシはレモン&生姜の紅茶を入れました。 子供の風邪がうつったみたいで、のどの調子がいまいちで・・・ というのもありますが、さっぱりしていて、この時間襲ってくる睡魔と闘うのに丁度よいのです♪ 今まで知らなかった美味しい飲み方が発見できたらいいなあって思います。 宜しくお願いします^^

  • 緑茶の摂取適量

    私はお茶、特に緑茶が好きで毎日緑茶を飲んでます。 食事もほとんどお茶と一緒にいただくことが多いです。 朝はパンを食べるときはコーヒー、紅茶が多いです。 市販のソフトドリンク類はたまにリフレッシュしたいときなど飲むことはありますが、習慣的には飲んでいません。 お水よりお茶が好きなので水分はお茶で摂ることが多いです。 お茶の飲み過ぎで健康的によくないことはありますか? 飲むといっても1日マグカップに4~5杯程度なんですが・・・ ちなみに夏場は冷たい緑茶、麦茶、ほうじ茶など作って、やはりお水がわりによく飲みます。

  • 麦茶、緑茶、紅茶を飲むと頭痛がするのですが・・・

    私は、コーヒーやウーロン茶を飲んでも平気なのですが、麦茶、緑茶、紅茶を飲むと激しい頭痛が襲ってきます。子供のころは平気だったのですが・・・ お抹茶をいただいた時が1番ひどいのです。ふだんお抹茶をいただく機会はないので、安心なのですが、お抹茶入りの高価な?緑茶を飲んだ時はもう、めまいがしてかなり激しい頭痛が襲ってきます。 麦茶や紅茶もひどい頭痛がします。 コーヒーは大丈夫ですので、カフェインのせいではないように思います。 それと、飲み物ではないのですが、チョコレートを食べると、というかにおいだけで頭痛がしてきます。これは小学生のころからです。 以前、病院で「チョコレートを食べると血管が広がるから頭痛がおこる」と言われた記憶があります。 これと同じように緑茶にも血管を広げるような作用があるのでしょうか?

  • お好きなホットドリンクは何ですか?

    私は、「コーヒー」が苦手です。 淹れている香りは好きなんですが、飲むのが苦手です。 「烏龍茶」「麦茶」等は、好きですが、 断然好きなのは 「紅茶」 です。 (何故か、緑茶を飲むと、下痢しますので、緑茶は飲まないようにしてます) 会議や、友人の集まりの時、 「コーヒー」が飲めないと、 何だか「お子様扱い」みたいにされてしまいます。 「おさ湯」で~~と言うと、年寄り扱いです。 皆さんは、ホットドリンクは、 何が好きですか?

  • 紅茶は溶けているが、コーヒーは溶けていない?

    ふと中学生の時の記憶が蘇りました。 学校でキャンプかなにかに行って、みんなで思い思いにインスタントコーヒーを入れたり、パックの紅茶を入れたりして飲んでいた時に、理科の先生がおっしゃいました。 「(インスタント)コーヒーも紅茶も溶けているように見えるけれど、本当は紅茶は溶けているけれど、(インスタント)コーヒーは溶けていないのだぞ。」 それは私にとっては長い間の謎でした。 光を透過することが関係しているのかとも思っていました。 そのうち、懸濁液とかコロイドという言葉を習うと、(インスタント)コーヒーはこういう観点から「溶けていない」とおっしゃったのだなと後になって思いました。 しかし紅茶もコロイドのような気がするのですが、どうなのでしょうか? 紅茶は有機物が分子として溶けているのでしょうか? それともある程度の分子が集まったコロイド的なものなのでしょうか? (イオンってことはないでしょう?) また光を透過するかどうかということで「溶けている、溶けていない」といえますかね? するとインスタントじゃないコーヒーはどうなのでしょうか? どうか私の長年の謎を解いてください。 私とは全く異なる解釈でもいいです。

  • 紅茶と麦茶はどっちが健康面で上ですか?

    (1)ペットボトルのジュースは何が入っているか分からないし良くないと思って自分で作るようにしたいのです。 とりあえず紅茶のパックがあるので紅茶を大量につくってアクエリアスの2リットルペットボトルに入れて飲んでますが健康的に紅茶はいいんでしょうか? (2)あと候補としては麦茶も考えています。どちらが良いですか? (3)緑茶もいいらしいですが、熱い状態で飲むイメージがあるのですが冷たくなっても健康的効果は変わらないですか?あっでも紅茶も熱いですね。麦茶は冷たいけど。 (3)水道水は何か悪いものが入っているらしいのですが 何が入っているのですか?1度沸かすだけでもだいぶ違うと 聞いて意識しているのですが。 (4)他にもオススメの簡単に作れる健康にいいドリンクがあれば教えてください。 何かひとつでも分かることがありましたら回答まってます。よろしくお願いします。

  • なぜ、夏に麦茶と抹茶か

    どうして、麦茶や抹茶ドリンクを夏に飲む習慣はあっても、ほうじ茶やふつうの緑茶はそうでもないんでしょうか?

  • お茶で一息・・・という時に子どもが飲むもの

    お茶で一息・・・という時に子どもが飲むもの 我が家では普段、基本的に麦茶か水、欲しがれば牛乳、 ジュース類は誰かが来る時や誕生日などお祝い事の時だけです。 で、大人はというと。 上記に加え、コーヒー、紅茶、緑茶なども飲みます。 私は起きたら必ずまずコーヒーか緑茶を飲んで仕事を始めます。 あと主人は食後コーヒーを飲むのが好きです。 そんな時、子どもに 「大人だけずるーい!子どもにも何か入れてよ!」 と言われるようになりました。 みなさんのおうちでは、食事の時や喉が渇いた時ではなく、 ちょっと一息・・・という時、子どもに何を飲ませてますか? これからの季節、柚子茶やココアがいいかなーと思いましたが、 甘い飲み物を毎日飲ませるのに抵抗があるんですが、 問題ないでしょうか? できれば子どもと一緒にお茶の時間を楽しみたいです。 よろしくお願いします。