• 締切済み

一人が寂しい

gokuu999の回答

  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.7

こんにちは、女です。 少しでいいので、相手のことを考えてみたらどうでしょうか。 >日記のような日々の生活の出来事や愚痴を誰かに話したいことだと思います。 >誰かにとにかく伝えて、意見を貰いたいのです。 確かに・・・ 女の人って、こういう人多いですよね。 私も昔は結構そうでしたよ。 まず、その「誰か」の迷惑を考えます。 あなたはそこまで他人に興味ありますか? 私は無い。他人もあなたにそこまで興味を持っていません。 ですので、日記のような日々の出来事を聞かされ、意見を求められるのってきついんですよ。 あなたもこれを毎日のように誰かにやられたら、きつくないですか? 恋人や親なら、まだセーフ。 自分にある程度興味を持ってくれています。 でも、友達だとほぼ無理です。 お互い様に話し合える間柄なら良いですけれど、 一方的にあなたの日々のストーリーを聞かされるのは、正直きついです。 とは言っても、 人と話すことって、私は大好きだし、 人に話すことで解決することもたくさんあります。 >友達とは遊ぶけどラインとかは業務連絡になる 友達と会う時に話せばいいんですよ。 私も、しばらく話す機会がないと、話したいことってたくさん溜まっていきます。 貯めておけば、自然と頭の中で「一番話したいこと」「実はどうでもよいようなこと」が分類されます。 ですので、どうでもいいことを他人に聞かせることを避けられます。 >中学生のときから特定の人と連絡を取れる環境にいないといてもたってもいられません。 >構ってくれる人がいないとすぐに他を探そうとします。 先ほどの繰り返しになりますが、 構ってくれる人というのは、ずっと構い続けてくれる訳じゃないですよね。 いつか、面倒になって離れていきます。 じゃあ代わりをと他を当たっても、その人もいつか面倒になって離れていきます。 他人はあなたの愚痴を聞くために存在しているわけではありません。 愚痴を聞いてもらいたいのなら、相手の愚痴も聞いてあげましょう。 相手もあなたと同じように話を聞いてもらいたいし、 どうせ話をするのなら、楽しい話をしたいし、 笑ってストレス解消になるような会話をしたいのですよ。 「自分の話を聞いて聞いて聞いて!!!」という気持ちではなく、 話をする相手を楽しませるような会話を心がけましょう。 その中に、自分の愚痴を入れたってOK! でも、憂鬱にぐちぐち話しても、誰も楽しんでくれません。 ある程度の愚痴は、笑い話としてネタとして、相手を笑わせるつもりで話してみましょう。 その方が、聞くほうも負担にならないし、自分も普通に愚痴るよりすっきりします。 笑いのある会話を心がけよう。 最後に、 >誰かにとにかく伝えて、意見を貰いたいのです。 意見を貰いたい。 他人に意見を貰おうとする前に、自分自身で考えよう。 そもそも、あなたはもう他人に意見を貰わなくても、 だいたいのことを自分で考えて、結論が出せるはずなんですよ。 むしろ、自分で出しているんです。 その証拠に、もしも自分が望まないような意見が返って来たらどう思いますか? 「違う、私の気持ち分かってくれていない」なんて思いません? 意見を貰いたいっていうのはね、 だいたいが、「大丈夫だよ」「がんばれ」「○○ちゃんは悪くないよ」という、 見え透いた励ましや慰めが欲しいだけなんです。 違う、そんなことない、厳しい意見も受け入れてるよ! と思ったと思います。 それも確かだと思いますが、 厳しい意見なんて、わざわざ他人に言わせなくてもいいんですよ。 相手はあなたの親や上司じゃないのだから。 自分である程度のことは判断できるはず。 自分自身で、「これはどういうことなのか」「相手は何を考えているのか」「自分の対応に問題なかったか」 など、状況を分析する癖をつける。 すると、わざわざ人に意見を聞く必要もなくなります。 どうしても自分の中で飲み込めないものは、人に話しを聞いてもらうとか、「どう思う?」って聞いたっていい。 何かあると、頭が「かー」っとして、感情を吐き出すことが優先になっているんだと思います。 ですので、自分で考えたりする前に、他人に電話やらして吐き出そうとするんです。 でも、他人は、あなたの感情のゴミ箱じゃありません。 大事な友達ならなお更、あなたの掃き溜めにしてはいけません。 自分で考えて、話すことを整理してから、友達に話すようにしましょう。 すると、状況分析や他人の心の流れを感じるのが上手になって、 そもそも愚痴をこぼさなきゃいけないような事態も少なくなりますよ。 それでも寂しいときや、つまらない時、誰かと話したい時もあると思います。 例えば、私はブログで気持ちを綴ったりしています。 誰かに話したいけれど、わざわざ電話するほどのことでもないようなこと、 日常の出来事など。 実名で投稿しているので、愚痴とかは殆ど書きませんが、 自分の話したいことや感じたことを、誰が読んでも問題ないように、 時には面白おかしく、文章にすることで、頭の中がすっきり整理されますよ。 イライラしたり寂しかったりする時は、本を読んだり映画を見たりして、気持ちを紛らわすことも多いです。 一人でいる時に、自分の気持ちとどう向かい合うか、何をするか。 何もかも人に話す前に、自分で考え、人に話すことを整理し、一番話したいことを分類する。 人と一緒にいる時は、自分のことを話すだけでなく、相手を楽しませることを考え、笑いある会話を。 私自身、心がけていることです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 極端すぎる性格を変えたい

    20歳女性です。私はとても極端な思考をしてしまうし、依存しやすく冷めやすい性格です。 現在付き合っている彼氏が、半年ほど前に適応障害とパニック障害になりました。 部活が原因だったので、退部したのですが、なかなか良くならないので、来年からは大学を休学するらしいです。 彼は、元気にバイトに行ける日もあれば、一日中ベッドから動けず、LINEすら出来ない日もあったりと、かなり不安定みたいです。 そのため彼に負担を掛けないようにと、こちらから用のないLINEをすることや、前々から会う予定を決めることはしないようにしました。その代わり、彼の調子のいい日には、彼から連絡してくれたり、会ってくれたりしています。 そんなこんなで、 ・会いたいときに会いたい、話したいときに話したいと言えず、寂しいこと。 ・彼となかなか連絡が取れないため、様子が分からず常に不安なこと。 ・彼から連絡をくれたとしても、気を遣ってしまい、思うように話せないこと。 ・そして、彼は休学中は実家に戻るとのことで、最低一年は飛行機を使わないと会えないほどの遠距離恋愛になること。 といったことに辛さを感じてしまい、しばらくは私自身も落ち込んでしまっていました。多分、彼の存在に依存していたのだと思います。 毎日泣いて、ご飯も食べられなくなって、何も楽しく感じられないような日々が1ヶ月ほど続き、就活生なのに何も手に付かなくなったり、バイト中にボーッとしてしまったりと、このままでは自分のやるべきことが出来なくなると焦るようになりました。 ちょうどその焦りが出始めた時と、時間薬が効き始めた時が重なり、今度は彼のことを忘れて、就活やバイトに熱中するようになりました。何もしていない時間が無いように、バイトのシフトを週5〜6くらいで入れまくって、暇さえあれば企業研究をし、毎日ESを書くか面接をするかといったような生活を送っていました。 そんな中、久しぶりに彼からLINEが来ました。あれほど会いたくて話したくてたまらなかったのに、いざ彼から連絡が来ると、そんなに嬉しくないなと思ってしまいました。 おそらく、彼のことを忘れるために、他のことに打ち込んだ結果、彼のことは冷めてしまったというか、彼に対する強い気持ちが封じ込められてしまったのだと思います。 私は昔から、「ほどほどに」ということが出来ませんでした。人間関係や、他の物事に関しても、付かず離れずの距離を保つということが出来ず、他のことが何も手に付かなくなるくらい依存するか、すっかり冷めてどうでも良くなってしまうかの2択でした。 彼とは来週会えたら会おうと話しているのですが、それは凄く楽しみなので、まだ冷めきってはいないのだと思います。ですが、このままだと好きじゃなくなってしまいそうで怖いです。 かといって、これまでのように好きすぎて毎日辛くて、何も手に付かない日々に戻るのも嫌です。 自分の時間も大事にしつつ、彼との関係も保つにはどうしたら良いのでしょうか。 私の両極端で、依存しやすく冷めやすい性格を改善しないとどうにもならないのでしょうか。

  • mixiで日記を書くのに抵抗があります

    誘われてmixiに入って、5ヶ月くらい経つのですが、全く日記を書いてません。理由は、本名から検索することでマイミクでない友人からも見つけられてしまうため、自分のプライベートな出来事や日々の愚痴を書いてしまってそれを見られるのが怖いからです。 コミュニティーにもいくつか入ってますが、まだ2~3回しか書き込んだことがありません。 こんな私でもmixiから交友関係を広げられるでしょうか?

  • 寂しがりやの依存症

    何度も投稿すみません。 私は最近失恋をしました。 彼と出会うまではネット依存にはまっており、依存相手が一人いないと寂しくて気が狂いそうでした。 前の彼と出会ったことで、ネット依存から抜け出せたのですが、別れたことで寂しくてまたはまりそうです。 女子大なのでリアルになかなか出会いはないし、 別れた辛さからも、ひとりぼっちが寂しくて辛くて毎晩地獄です。 ラインをするような友達はあまりいません。 誰かと連絡を取り合っていたいのですが、いないので一人で本当に寂しいです。 依存しやすく重くてめんどくさい女です。 そんな私に彼はうんざりしていたことでしょう。 一人で過ごすことができません。 ですが一人になった今、一人で過ごすための良い機会だと思っています。 どうすれば、依存症から抜け出せますか? そして、誰とも連絡をとらなくても一人で自分の時間を過ごせますか? 教えてください。 私は過保護な親から甘やかされて育ち、また自立心も乏しく友達や好きな人に依存しがちです。 皆さんがどのように生活してるのか知りたいです…。 ちなみに、中学のころから重度のネット依存にはまっていました。

  • 日記帳

    ブログは不特定多数の人に中身を見られますが 日常の出来事など日記風に メモ 備忘録として 自分だけみるのには どうしたらいいのでしょうか いわゆる パソコン上の日記帳です。

  • 一人で生きるということ

    初めまして、今年で28歳になる男です。 私はこの年になって、初めて"本当"の意味で、人と関わることの楽しさを知りました。 しかしながら、この年になると周りは"仕事"、"恋愛"、"結婚"と徐々に人間関係に対して、少し ドライになってくる年代なんですよね。しかしながら、私の人間関係というものに対する考え方と いうのは"仲良しごっこ"、"馴れ合い"に対する憧れを引きずったままなのです。 本当は今までの28年間の間、いくらでも人間関係を築く機会も、受け入れてくれる人も居たはず なのに、本当の意味での「コミュニケーション」という事を知らなかった私は他人を思いやることも 出来ずにた為に、人と関わっていくことができませんでした。 なので、未だに仲良しゴッコに憧れ、それに向かって人間関係を求めていくような日々を過ごして います。 けれど、前述の通り私の年代は現実社会を生きていく上で、人間関係も生活に合わせて取捨選 択をしていかなければなりません。だから、私の求めてを他者が受け入れてくれるという事は限 らないという事も理解しなければなりません。 なのに、28年間の孤独が1人で生きるという事を許してはくれません。というよりも、人間関係 への渇望がどうしても、孤独感を煽り辛い日々を過ごしています。本来、長い年月をかけて多 くの人と関わっていく上で徐々に1人でも生きられるようになるわけですが・・・ 私は独りで生きていけるほど、人と関わっていくことができませんでした。 多分、今から28年のブランクを埋めることは難しいのでしょうけど、どういう風に考えたら、 1人で生きるという覚悟が出来るでしょうか? 長文、乱文になってしまい誠に申し訳ありません。回答お待ちしております。

  • かまってほしい心理

    浪人生活していて、人間関係が固定されているからなのかよくわからないのですが、 最近以前にも増して「人にかまってほしい」「人とスキンシップしたい」という欲求がひどいです。 愚痴をあまりおおっぴらに言えないタイプだったので、愚痴専用日記的なものを浪人生になってから作ったのですが、とある一人の友人にだけは観覧可能にしてみたところ、 「見てもらってる」「かまってもらえる」という安心感からか、愚痴の頻度も多くなってしまいました。 これは一体どういうことなのでしょうか…? 去年まではあまり人に依存しないそれなりに自立しているタチだと思っていたのですが最近になって 自分が非常にさみしがりでかまってほしい願望、お姫様願望が強いことに気がつき、不思議です。 こういう心理に共感したり、何か思うことがありましたら、ご意見伺いたいです。 お暇がございましたら、回答宜しくお願いします。

  • 一人でなんとか

    色々見直してひとつずつこなしてくしかないのですが、親にも話せなくてそれを唯一話せたのがDV気味な彼だったから依存してたんだなと痛感してます。 夜職も行く気なれず、つらいです。 仕事は好きですが向いてないと思います。 在宅ワークもすぐに稼げないので尚更焦ります。 買い物依存症か摂食障害で疲れました。 彼に連絡したら電話にでて、俺も衰弱するのを見たくないとか、俺の性格は治らないからサポートしてくれる人じゃないとむりとなんとなくいわれましたがなんもわかってないなこいつと思ってしまいました。 警察沙汰になったので会うことはないですが苦しいです。悩みを共有できる人が彼以外にいないです。 助けてください。 夜であるいて、家では寝たきりです。 どうすればいいのかわかりません。 誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 境界性パーソナリティ障害ですか

    これは境界性パーソナリティ障害の可能性ありますか?苦しくて悩んでいます。 ・常に虚無感、孤独感や自己嫌悪、が消えず、それを解消するために人を常に求めてしまう ・いつも自分はダメな人間なんだと思い込んで自己嫌悪に陥ってしまい、誰かからLINEが来た時だけ精神が落ち着くけど誰からも連絡がなく、必要とされてないと感じた時は感情のセーブが聞かず、自傷しまくったり暴れてしまう ・寂しくて不特定多数の人と寝てしまう ・そばにいてくれるなら利用されてもいいと思ってる ・自傷行為がやめられない ・自分を認めてくれる人がいると依存してしまい、連絡がないと不安になって眠れなかったり、嫌われたんじゃないか、いずれ去られるんじゃないかと即効ブロックしてしまったりする ・常に人に依存してしまう ・ひとりぼっち、見捨てられるのが恐怖でたまらない

  • YouTube動画

    スマホ依存の動画で、実験でヘビースモーカーの人にタバコを吸う代わりにその時の気持ちを日記に記すよう伝えると多くの人が依存をやめられた。アルコール依存等全般に言えることが、タバコを吸わない!と依存をやめる決意をしてもそのことばかりが気になってうまくいかず、気持ちを言語化することでやめられる。といった内容のものをどなたか知っていませんか?

  • LINEやメールでの業務連絡について

    個人の携帯(スマホ)のLINEやメールを使用した業務連絡に疑問を感じています。 直属の上司が変わってから、所属の部内でLINEのグループを組まれ、時間を問わず上司から頻繁に「業務連絡」が送られてきます。むしろ、何も来ない日はないです。 どうしても緊急の用件があるなら、まだ納得は出来るのですが。正直「わざわざ今、LINEやメールをしてこなくても済む内容や、連絡ノートにささっと書けば済むようなこと」だったり。はっきり言って迷惑しています。 営業職で外出する機会が多い方には、よくあることなのかも知れませんが。 私の部内は内勤で、外出する機会などほとんどない仕事なんですが、こんな業務連絡の方法って普通ですか? 前の上司はどうしても!という場合以外は休みの人にまでわざわざ…ということがなかったので、少し違和感を感じており、同僚の中には精神的に参ってしまっている人も…。