• 締切済み

太平洋諸問題について質問です

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

極小島嶼国の方々の意向が反映されていない事が問題。 国際協力・支援は重要な事ですが、島民は近代化を望んでいる訳ではないはず。 シーズではなく、ニーズを把握する機関の設立が大事かと。

48414841
質問者

補足

もう少し詳しい回答お願いします!

関連するQ&A

  • 太平洋に関して詳しい回答おねがいいたします

    太平洋地域の島嶼諸国が近年直面している諸問題とその特徴は何か?グローバル化時代において極小島嶼国の持続可能な発展を可能にする国際協力・支援はどうあるべきか?

  • アジア太平洋地域連合

    本当の意味でのアジア太平洋地域連合って創れませんか? 近年のアメリカ経済の停滞による世界への影響力の低下により、中国の経済発展を背景とする軍事的脅威に曝されているのは我が国だけではありません。 中国共産党に呑みこまれそうな中華民国(台湾)や南沙諸島の不当な領有権争いに巻き込まれているフィリピン・ベトナム等々、中華人民共和国の横暴な振る舞いに被害を被っているアジア諸国は台頭する新たな軍事的脅威に対し協力し立ち上がらねばならないのでは? 東南アジア諸国もそれを待ち望んでおられると思います。 そこで、朝鮮半島の様な太平洋にに面しない国・面してはいてもアジア人としての認識の持たない国々(オーストラリア・ニュージーランド)、面する島嶼の帰属問題が怪しいロシア等を除いたアジア人連合を築いてはどうでしょう? 例外として東南アジア諸国連合に協力するという趣旨からも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E9%80%A3%E5%90%88 上に加盟している諸国は太平洋に面するという条件を緩和します。 我が国主導で新しい真のアジアの秩序が形成されると思いませんか? 不思議と中国大陸と朝鮮半島を除外した【大東亜共栄圏】の様ですが、 (朝鮮半島と大陸に拘った戦前の政策の失敗が反省させられますね?) 西欧諸国の様に侵略したリ、中国政府の様に自国の領土と主張したリ、援助金を名目に自国民を入植させその国の資源や産物を掠め取ろうとするものではありません、あくまでも【共存共栄】の為の相互扶助連合です。 我が国が発案すれば、殆どのアジア諸国が賛同し、白人主導のご都合主義的な国連に伍する黄色人種主導の【真に平和を願う国際連合】となるのではないでしょうか?

  • 日本のODAについて

    2000~2004年の日本のODA額を地域(国)別に知りたいのですが、関連資料が掲載されているHPを教えてください。特に、南太平洋の島嶼国に対して、日本のODAはどのくらい(%)供与されているのか知りたいです(無償+有償資金)。外務省や国際協力事業団等のHPを見たのですが、うまく探せませんでした。

  • 太平洋ベルト地帯

    小学校の頃に習った、「太平洋ベルト地帯」 南関東、静岡、名古屋、大阪、瀬戸内海沿岸、福岡というふうに一直線に太い帯状のラインがあり、その中は太平洋ベルト地帯であると習いました。 日本の人口や工業地帯の大多数はそのベルト地帯に入っていると教わりました。 さて、太平洋ベルト地帯とは厳密な線が引かれているものなのでしょうか。太平洋ベルト地帯を教わった時に、私の住んでいた所は微妙な位置で入っているか入っていないかで、教室で論争が起きたのですが、解決しないままです。 授業もそっちのけで、殴り合いにまで発展した問題であったのですが、ふと思い出せば解決していません。同窓会でも開いた日にゃ又、殴り合いになりかねません。 どなたか明確な線が引かれた太平洋ベルト地帯が示されているものや、その地域を決める根拠を知りませんか? 大人になってから、滅多に聞かない言葉ですが、今でも教えられている言葉なのでしょうか?

  • 2006年度の東洋大の問題です。

    政治経済の問題なのですが、 国境なき医師団 アムネスティ・インターナショナル 国際赤十字 パグウォッシュ会議 アジア太平洋経済協力会議 この中からNGOではないのを一つ選べというのですが、アジア太平洋経済協力会議ですよね? ただ国境なき医師団はNGOではなくてNPOだったと思いますし、パグウォッシュ会議もNGOじゃなかった気がします・・・

  • 日本は国として正式に太平洋戦争の総括をしていますか?

    日本がなぜ太平洋戦争に突っ走ってしまったのか、又その責任はいったい誰に帰すのか、といったことを日本の国が自ら総括して内外に明確にしていないことが、自虐史観の台頭を許し、昨今の近隣諸国の反日運動、靖国参拝問題等の諸問題を引き起こしている根本的な理由と思いますが、どうでしょうか? 兎に角、敗戦のトラウマからか、日本は太平洋戦争を省みることをあまりにも避けすぎていたのではないでしょうか。 日教組が今よりもはるかに力を持っていた時代でさえ、太平洋戦争の原因として私が学んだのは、ABCD(米・英・支・蘭)包囲網により資源の供給を立たれ、やむなく太平洋戦争に突入した、と言う程度のものでした。 実際に太平洋戦争がどれだけ諸外国のみならず日本国民をも悲惨な状況に追いやったかを学んだのは、沖縄で長男を戦死させられた祖母、19歳で学徒動員されたあげく24歳までシベリアに抑留され、栄養失調に掛かりながらも何とか生きて帰れた父、女子高生で軍需工場に借り出され、勉強なんかできる時間も無かった母の話しなどからです。 なぜ、あのような悲惨な戦争を引き起こしたのか、その責任はどこにあるのか、又その責任を如何に清算するのか(したのか)。 その明確な答えを知ることで、中韓等の反日運動についても、正しく評価したいと思います。   

  • 国際協力資金

    途上国の社会経済発展を支援するという観点から、もし国際協力資金の配分の決定権を持っているとして、「学校」を先に作るべきか、「工場」を先に作るべきか、どちらだと思いますか?もしよろしければ、意見お聞かせください。

  • 国際協力の分野で将来活動する為の大学選択

    大学進学を考えている高校3年の男子です。 最近になって発展途上国の支援、国際協力といったことに興味を持ちはじめました。将来は日本国内から援助をするというのではなく、途上国に直接支援しに行き、国際協力をしたいと考えています。 そのために自分は世界の国(発展途上国)等の情勢、現状、また国際関係、協力などを学ぶべきかと考えています。 自分は国際協力という点で様々なことに興味を持っています。(貧困問題、食料援助、都市開発・・・ジャンルが異なるかもしれませんが武装解除など・・・) そういった中から大学で学んでいく中で自分の適正を見つけられればと考えています。 しかし国際公務員になったりするということでよく、その夢を実現させる為には特定の分野(経済、法学、エンジニア、教育、土木など)の専門性を持たなければいけないということをよく耳にします。 ・・・ということは専門的なことを学ばずして大学で学んでいく中で自分の適正を見つけようとしている自分は考えが甘いのでしょうか?? ということで自分の将来を決める上で大学選択に困っています。今までは国立大学で考えていまして東京外国語大学、筑波大学国際総合学類などはどうだろうかと考えていました。 自分の大学選択の上で何かアドバイス、またお薦めの大学、また自分の考え等に指摘等宜しくお願いします。国際協力という面で世界で活躍してる卒業生を多く輩出している大学なども教えていただきたいです。

  • 志願理由書の添削にお力をお貸しください。

    編入学の志願理由書なのですが、周りに誰も添削してくれる方がいなくて困ってます…; 国際系の学部への入学を希望しているのですが、どなたか添削をお願いします…!  私は将来NGOで働き、世界の発展途上国や紛争地域の問題解決に取り組みたいという目標がある。時代の流れによって今日の国際協力の場は様々な形に細分化されつつあるが、その中で重点的に取り組みたいと考えているのが、紛争地域における平和構築支援である。  そのきっかけとなったのは中学校の修学旅行でボスニア・ヘルツェゴビナ大使館を訪問したことだ。そこで95年まで続いたボスニア内戦の様子を記録したビデオを見て強いショックを受けたのを覚えている。映像の中では首都サラエボでの戦時中の様子が映し出されており、私たちと同じぐらいの子供たちが毎日銃弾から逃れ生活している悲惨な様子があった。ボスニア内戦はその後、ディトン和平合意により一応の終結を迎えたが、戦争が一般市民に残した傷跡は深く、依然として難民や地雷問題といった課題を抱えているという話を大使から伺った。その出来事をきっかけに普段の生活の中でも今まで以上に国際情勢に関心を寄せるようになった。進学するにあたって、幼少の頃から好きだったデザイン方面へ進むことを選んだがJICA主催の国際交流イベントやボランティア活動への参加をきっかけに、やはり国際貢献に携わる仕事に就きたいと再び強く思うようになり、それらの実現の為には今世界で起きている現状をより踏み込んで理解し、異なる文化や言語の知識を十分に習得することが必要であると思い、貴校の○○学部の編入試験を受けることを決意した。  現在、地域紛争の特徴として一般市民への関与が増大していることが問題となっている。第1次世界大戦では一般市民の死傷者が全体の5%に過ぎなかったが、1990年代に入ってからは80%もの一般市民が犠牲になっているといわれている。平和構築支援の活動はすでに起こってしまった紛争への緊急人道支援のみで終わらせるべきものではない。ボスニア大使館で見たビデオの中の子供たちのような一般市民への被害を一人でもなくすためにも、紛争の勃発は未然に防がなくてはならないのだ。ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとした地域紛争の根本的要因は民族・宗教の対立や貧困といった経済的要因などが挙げられている。私は貴校でそれらの紛争の要因にどう対処していけばいいのかといったテーマを中心に深く学びたいと思っている。  貴校の○○学部は国外への実習を必修科目としており、ただ単に海外に行って国際協力の現場を見て終わるといったカリキュラムではなく、事前学習、実習、事後学習の3つの徹底したプロセスを立てており、実習で学んだことをより将来の国際協力の場で生かすことが出来るのではないかと思っている。また貴校の教授の方々は実際に海外の発展途上国といった現場での経験をもつプロであり、そういった方々から現地での体験や知識を講義を通して直接聞ける機会に恵まれているのは○○学部ならでは素晴らしい特色であると思う。  私は以上の理由から貴校の○○学部への編入学を希望する。

  • われわれが国際協力をする理由

    こんにちは。 今日はさまざまな視点から皆様の意見を頂戴したく投稿させていただきました。 私たち先進国の人間は、世界中に多々ある発展途上国の国々に対してさまざまな支援を行っています。 しかし反対に我々先進国の住民は、発展途上国の存在によって多くの利益を得ています。 服が安く買えるのもインドネシアなどの国が存在しているからです。コーヒーやチョコレートが100円で買えるのも発展途上国の存在が貢献しています。 もしそれらの国が日本のように発展した場合このように我々が利益を得ることは難しくなります。 しかし我々は国際貢献をします。彼らが裕福になるように。 根本的に発展途上国から利益を得ている我々は国際貢献をする必要があるのでしょうか? もし仮に必要があるのならあなたはどのように国際協力を行っていきたい?もしくは行っていますか? お礼が遅くなってしまうかもしれませんが幅広い意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。