• ベストアンサー

ルールを設けること

gn_driveの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

親会社のなかの社内ベンチャーということですか?完全に独立したベンチャーですか? いずれにせよ、社長や部長のサインを取った業務標準を作り、それにルールを書くべきですね。

関連するQ&A

  • 出張費の日当について

    先日、出張がありました。 (現在、請負業務で客先に常駐しています。) しかし、出張するという事が事前に自社へ伝わっていなかった為 宿泊費・交通費は出ますが、日当はもらえないことになりました。 社内規定では日当がでることになっていますが 事前に報告しなかった理由でもらえないのは仕方ないのでしょうか?

  • ブラックボックスにしない方法

    よろしくお願いします。 自分の会社は中小企業ですが、 外注や派遣が常駐で来られた場合に、彼らに業務が集中してしまい、 業務がブラックボックス化してしまう、ということが続きました。 つまり彼らが契約を満了して退社した場合、 それまでのナレッジは消失する、または最悪業務が止まってしまう、 ということで騒ぎになることもありました。 また後任が入ったとしても、資料も何も無く、 同じ品質での業務をすることが厳しい状況です。 これらの原因を社内で考察しているのですが、  ・弊社社員の監督能力(指示をして結果を検収する、履歴を残す、ということをやってない)  ・外注や派遣に対する作業報告の徹底不足  ・記録や履歴を取るルールが社内に無い(作業の実績が残らない、など) など主に受入側の責任者の問題、と目が行きがちですが、 他に上記のような事態となる要因として、考えられる事項はございますでしょうか?。 ご意見を頂けますと助かります。

  • 常駐の他社の人に仕事を任せることの考え方

    よろしくお願いします。 自社には外注さん(他社からきて常駐している)の方が2名居ます。 私は彼らが「独自判断で指示以外の行動をすること」に 問題があると思っています。実際かなり頭を悩ませています。 彼らのその行動ですが例えば、 ・独断で会議や勉強会を開催し、その旨の相談や結果を責任者である私に報告しない、(彼ら自身満足して終わり、何のビジョンも成果物もない) ・他社から来ている派遣さんに勝手に作業指示をする、その旨を私に相談もしないし報告もしない(事前に許容もしていない) ・他部署の方に勝手に相談し、独断で会議を設定し、私に相談も無く、私の部下の社員を呼び出す(論外な行動だと思います) ・指示した作業に対する進捗の報告が全く無く、自分が思いついたことだけを場当たり的に対応しているような印象(終わりやビジョンが見えない) など、越権行為というか、私の会社をないがしろにした行為にも思い、 私自身の業務の足も引っ張られています。 彼ら自身は「良かれと思ってやていますが!」など怒ってました。 一部の同僚も「細かくせず、好きに任せても良いのでは?」と言う人も居ますが、 私はそれは不味いと考えてます。 やはり外注さんや派遣さんの日々の作業や進捗の管理もしないマネジメントは 自分自身納得ができないですし、 外注さんに好き放題にされて、彼らでないと業務ができなくなったりなどすれば、 自社の業務が属人化され、危険にも思います。 私はガチガチな石頭(考えすぎ)の管理者かもしれませんが、 自分の意図と異なる状況であれば、放任せず、都度是正の指導をすべきでしょうか?。 ※先ずはこういったことが無いよう、業務の標準化やマニュアル整備を進めたいと思います

  • 属人化した状況を改善したい

    社内の業務で、とある社員に属人化した業務があります。 属人化した影響で、以下のような悪影響が発生しています。 ・その社員が休むと業務が止まる ・個人プレーのため、チェックができず品質が悪い ・ミスが続くことで、周りもシラける(「またあいつか」という感じです) 共有や引継ぎを指示しても、「忙しいから」と逃げ回り、時間だけが経過します。 自分で改善案を考えることもできず、自分ばかりが、と文句ばかりです。 正直、情けない人だと思います。 どうすれば、この属人化した状況を改善できるか、悩んでいます。 ・上長承認のもと、こちらで引継ぎのロードマップを作成し、それに従って共有をして貰う ・ルールを設けて承認制とし、個人で作業を実施することを止める ・その人を担当から外す(極論ですが・・) などを考えて一部は進めていますが、「こうしてはどうか」など、 皆様のご意見を頂けると助かります。

  • 品質保証の仕事

    現在就職活動中で品質保証の職種を受けています。なんとなく仕事の内容はわかったのですが、実際に働いたことがないのでどのような苦労とかやりがいなどはあるのか?ということがわかりません。 どなたか品保の職種の方、経験者、その他詳しい方何でもいいので情報をください。 ちなみに私の受けている会社の品保は、カメラや携帯のプラスティック部分の製造の会社で、その品の検査、外注先で作っている自社製品の検査、改善、得意先のクレームの受付、改善と聞きました。ちなみに残業は30から50時間くらいだそうです。 より詳しく知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分の考えは間違い?

    工場の派遣で働いてます。 20代後半の派遣の男性についての相談です。 その人は自分が溶接して塗装上がりを加工する担当してる方なんですが品質の事でしつこく言って数を上げません。仕事始まる前からやる気ないことばかり言います。 その男性から品質の事言われたらまず自分で対策考えて実行して品質が改善されなかったらリーダーに報告してアドバイスをもらってます。 そこの工場は一人一冊リーダーに提出する報告用のノートがありますが品質の事とか一切書いてなくて報告しないのに自分にグチグチ言います。ノートは必ずリーダー見てます。 自分にグチグチいう前にリーダーに相談したりすればいいのにと思います。 グチグチ言って来るので自分がリーダーに相談してます。 流すのが早いとか言われムカつきます。 自分は一時間に決められた数より2、3つ多く作るようにしてます、機械が壊れても挽回出来るように。向上するために色々考えてもいます。 社員の人と組んで溶接してますが早くて品質も良いです。慣れるまで苦労もしてます。 自分が厳しすぎますか? 派遣ですけど一生懸命リーダーに任される様に仕事してます。

  • 中小企業(SIer)の各種ルール策定について

    お世話になっております。 標題の件について、ご相談です。 会社の規模は300名程度で、業種はSIer(システム開発、インフラ構築、情報機器の販売等)です。 現在の会社の総務担当になってから1年が経過しました。 総務に配属になってから最初の頃は、庶務的な月次・週次のルーチン業務等を教えていただきながら一つずつ覚えていきました。 領域としては総務庶務・情報システム等が担当です(明確には決まっていませんがだいたいそのようなことをやっています)。 半年くらいたったころから、やり方が決まっていない業務(他部署の同意を取ったり、上長に判断してもらいながら進めていく仕事)が増えてきました。 1年間やってきて最近ふと思うことは、人事労務会計等の法律に直結する範囲の規定やルールはそれなりに定められていて、特に困ると感じたことはないのですが、法律にあまりかかわらない範囲のルール(車両管理、文書管理、社内広報などなど)が脆弱で、決まっていないことが多すぎてその都度検討が必要になって業務負荷がかかりすぎていると感じています。 その中でも、特にセキュリティポリシーやライセンスの管理等の社内情報システムに関するルールが特に弱いと感じています。 そこで、それらのルールを整備できればいいと考えているのですが、社内に精通した方がいるわけでもなく、費用の問題で外部のプロに依頼するわけでもなく、現場の人間で知恵を出し合って一つずつ考えて、一つずつ対応している状況です(中小ならそれが普通なんでしょうか?)。 会社としては、業務改善や規定の策定等、少数の選任者を立てて推進してはおりますが、実際に案を考えて形にするのは現場です。 潤沢に人がたくさんいるわけでもないし、日々の業務に忙殺されて、そこまで考える余裕がありません。 ただ、私一人でどうこうできることではないとは思っていますが、私なりにこの状況を何とかしたいと考えています。 自分の会社以外がどのようなルールの上に成り立っているのかにものすごく興味があります。 中小・大手同業種等々、様々な企業の内側がどのような仕組みで動いているかを知る機会を得られればと思っています…。 上記について、どのようなご意見でも結構ですのでアドバイスいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 報告や相談ができず自己判断

    よろしくお願いします。 職場の同僚で、決められた手順どおりに仕事ができず、 ミスを繰り返す人が居ます。 手順としては複雑ではなく、例えば 「Aと決める前に、BやCも検討し、会議上で上長に報告・相談すること」、など ごく簡単な業務ルールです。 その同僚は、恐らくですがかなり視野や思考が狭く、 簡単に「A」と決めて、自己判断で実行してしまいます。 ※上長には事後報告ですし、報告すら無いこともあります BやCについては、思考から除外されており、 トラブル(実は正解はBだった)が発生してから、 BやCの関係者が迷惑をこうむったり、大騒ぎになることが多いです。 その都度、指導や説教をしていますが、改善の傾向がありません。 例えば、Aではなく、近い仕事の「A'」になった途端に、 また同じようなことを繰り返しているのです。 (本人も繰り返していることの自覚があるかすら、怪しい状況です) こういった人にはどういった対応をするのが良いでしょうか?。 1.本人に原因を考えさせ、改善案を出させる 2.都度、猛烈に説教する 3.判断をさせる権限を持たせない ・ ・ など検討しています。 1.については本人の意識や業務能力も低く、現状は「指摘されたことを守ります」というのが 頭打ちかもしれません。最近は2.になることも多いです。 「こうしてはどうか」などのご意見を頂けると助かります。

  • 非常識な対応

    派遣社員が私の部署にきているのですが、 この派遣社員の扱いに難儀しています。 とにかく仕事の品質が悪いのです。 誤字・脱字が多い書類、業務ルールを守らない、 常に意味不明な報告で相手を怒らせる、独断で判断し実行し方々に迷惑をかける・・など 私以外に、同僚ともこれらの結果について、 もめることが多く、私達の足を引っ張られている感じです。 問題は、上記の結果もありますが、この派遣社員にはそもそも、 「仕事の意識やモラル(責任感)」みたいなものが欠落しているように感じました。 「私は決められたことだけをやるだけ」 「頑張っているのに、何故私だけが咎められるのか、わからない」 「何故昔のミスを引っ張り出して、あれこれ言われるのか?」 など 挙句には、逆ギレしてしまい、 「使えないならどうぞ切ってください」 とまで言われました。 自身で結果を出していないにも関わらず、 それをこちらのせいにしたり、ミスを反省して頑張ろう、という気概がなく、 上記のように自己弁護や開き直りに終始している有様です。 今ではもうこの人は無視しており、契約切れの判断待ちです。 しかし今回のような人は結構、世の中には多いものでしょうか・・?。 愚痴っぽくなりすみません、ご意見を頂けると助かります。

  • 英訳を教えてください

    ISO審査後の書類を英文で提出することとなりました。 英語ができるスタッフがいない為、お力をお借りできれば幸いです。 (1)9月10日に開催した内容及び経営者に対する報告は、文書等で全てカバーされており、臨時開催等の処置は行わない。 (2)マネジメントレビュー開催に対しての手順を品質マニュアルに明記した。 (3)マネジメントレビューのインプットとなる「実行計画書」をマネジメントレビュー開催前に確実に実行するようにした。 (4)「書類A」に顧客要求事項のレビューや受注報告書の作成手順を明記した。 (5)改定した規定と帳票を用いて、技術部門内で読み合わせを行い、受注時の手順について周知徹底した。 たくさんですが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう