• 締切済み

無駄な英語教育を廃止、どんな教養を子供に与えるべき

papabeatlesの回答

回答No.4

 機械で翻訳しても正しい意味は伝わりません。試しにネットの翻訳サイトに好きな歌でも入れて、英語に翻訳して、また日本語に翻訳してみて下さい。まったく別の詩になっていると思います。(と言うよりも日本語になっていない。)  英語を話す必要は90%の日本人はありません。せいぜい外国で買い物をしたり道を聞いたりするのが出来れば十分でしょう。  問題は英文を読むことです。今まともな会社なら外国からのメールも来るでしょう。海外のサイトを見ることもあるでしょう。その英文が読めないことにはどうしようもないのです。でも心配ご無用です。そういった英語の読み書きに関しては高校でみっちり勉強しております。疑問であればセンター試験の問題の英文をごらんになって下さい。あれよりも難しい英語に出会うことは専門分野だけだと思います。  即ち英語は話すことよりも読むことが重要なのです。

jdl0000
質問者

補足

機械で翻訳しても正しい意味は伝わらないのは翻訳精度が悪いからです。これは機械だろうが人間だろうが同じこどです。

関連するQ&A

  • 公教育の英語教育は不要では?

    公教育の英語教育は不要では? このままいくと将来、旅行のための英語、訪日外国人のための英語、片言レベルで問題のない多くのビジネスマン英語、これらの人々へ行った英語教育とそこにつぎ込まれた資金はすべて無駄になる見込みだそうです。 昨今、人工知能がだいぶ発達してきました。有名なのはチェス勝負でチェスのチャンピオンにコンピュータが勝利、チューリングテストに「13歳」の人工知能が合格したり、クイズ王とクイズ対戦でIBMの人工知能Watsonが勝利するなどしています。 10年ほどで携帯電話での音声リアルタイム翻訳が可能になると言われています。おそらくは人が話すようにはならないでしょうが、旅行などでの片言英語レベルには十分すぎる機能になると思われます(現在でもリアルタイムでなければ可能とのこと)。 将来、旅行者、訪日外国人、片言レベルで問題のない多くのビジネス、これらの人へ行った英語教育はすべて無駄になります。また個人個人の誤った英語に対応するより、コンピュータの統一した英語の誤りの方が多くの人が間違いに対応しやすくなります。 このような状況である現在、公教育としての英語教育って必要ですか? 公教育としての英語教育は最小限にして、流暢な中国語、流暢なドイツ語、流暢な英語、あるいは数学、科学、体育などへ個人の選択で教育を拡大して受けられるようにすべきではないでしょうか(ちなみにアメリカでは将来の中国の経済発展を見据えて、国防総省が旗振り役となり中国語教育を拡大させているそうです。無駄な争いを避け、相互理解を深めるためだそうです)。 しかも日本では英語教育への予算がどんどん拡大されています。 公教育としての英語教育って必要ですか?最小化すべきでは?

  • 精度の高い自動翻訳が可能な社会での英語教育

    精度の高い自動翻訳が可能な社会での英語教育 このムービー https://www.youtube.com/watch?v=B6ngM0LHxuU による音声翻訳機が本当であれば、すぐにでも日本の英語教育を根本的に見直す必要があるのでは? メーカーiliによれば 日本語・英語・中国語 に対応しており、次期バージョンで フランス語・タイ語・韓国語にも対応し、その後に更に言語を拡大して行くとのこと。 またムービーが商品が開発レベルのプレゼンムービーであったとしても、昨今のディープラーニング技術により、近い将来ムービーにあるような翻訳機械は実現されると言われています。 高いレベルの英会話が必要な人以外では、もう義務教育で英語教育は必要なく国語でABCを教えれば十分なのではないでしょうか? 英語教育を大幅に縮小して開いた時間で、プログラミングであったり他の学習時間に回した方が効率的だと思いますが、精度の高い自動翻訳が可能になった社会で、英語教育って何のために必要なのでしょう? これからは英語教育が必要なのは一部の人だけではないでしょうか?

  • 英語教育について

    英語が話せる方々に質問させて下さい。 もうすぐ、四歳になる娘がいますが英語を将来話せるように なって欲しいと願っています。レベルがあると思うのですが、ビジネスレベルくらいは話せるようにと考えています。そこで、週に1、2回程度、1時間のレッスンに通わすか、毎年一ヶ月程、留学させるか?(親戚がオーストラリアに住んでいるため)と色々考えております。 出せるお金が限られているため、インターナショナルスクールは厳しいです。 英語を獲得された方々は、どのような教育を受けられてきたのか?また、良いアドバイスをご助言下さい。お願いします。

  • 英語の文法は無駄ですか?

    中学生の息子に対して夫が「文法学習なんて無駄だからしなくていい」と言った発言をします。 確かに今の中学英語だけでは話せるようにならないとは思いますが,それとは別に文法を理解しておく必要はあるのではないかと英語が全く苦手な私は漠然と感じています。 でも実際にビジネスなどで将来使う時には,主語・述語とか進行形・完了形などといった文法知識は不必要なものなのとなるのでしょうか? 一般論でもよく今の日本の英語教育は無駄というような話を聞きますが,文法って学習する意味ないんでしょうか?

  • 小学校での英語教育は何年生から?

    あまり詳しくないもので、不思議な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 今後、小学校でも本格的に英語教育が実施されるようですけれど、大体何年生くらいで英語の授業が取り入れられるのでしょうか?1年生からなんでしょうか。早いに越したことはないのでしょうけど、参考までに授業は何歳ぐらいの子供対象に行われるのか聞いてみたいです。 というのも、私、小さい時(小学校1~3年くらいだったかな?)英語がすごくやりたくて、でも当時まだ英語の必要性があまり高くなかった時代だったもので…できませんでした。今の子供はどんな教育をいつから受けるのだろう?と興味があります。 児童英語の現場で働いていらっしゃる方や英語教育に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 英語教育は必要か

    こんにちは。 あなたは英語教育は必要だと思いますか? その理由もおしえてください。 私は大学で英文学を専攻しました。 TOEICもそれなりの点数を取りました. しかし,新卒時に就職活動で 企業の人事に言われた事は 「英語が出来ても何の魅力も感じない」 と言う事でした. 仕事が決まらなかった、だけが理由ではありませんが 今まで中高+大学の10年、英語を勉強して 時間とお金の無駄だったなと思います. 現在幸い仕事を持っていますが,英語を使う仕事では ありませんし, 現職に採用された理由は 英語力ではありません. 確かにここは日本で 英語は公用語ではありません. 英語が出来なくとも生活できます. 外国映画や海外旅行に行かなくとも国内で十分 人生を楽しむ事ができます。 「国際化の時代、国際協力が必要だ」 と言われます。確かに世界中で貧困にあえでいる子供も 多いです.でも日本国内でも解決すべき問題はたくさんあります. 海外問題云々言う前に まず出来る事,日本の問題 から解決出来なければ 外国のおおきな問題も解決できないと 思います. 少し話はそれますが、イラクで難民支援に出向き テロリストに身柄拘束された方がいますが, 日本政府はその方に対し「自己責任」と非難しました. 政府側も言い過ぎだと思いますが,そういう事を言われる 世の中です. 本当に英語教育は必要なのでしょうか. 英語を義務教育で必修とする意味が分かりません.

  • 幼児からの英語教育について

    幼児、小学生からの英語教育についてどう思いますか? 私は必要ないと言うよりも、不必要な物だと感じております、そんな時間があるのなら違う事を教育した方が良いと思うのですが皆さんはどうお思いですか?

  • 英語教育はどうしたらもっとよくなる?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただけれ 幸いです。 前回の質問「日本での英語教育は文法と訳読に偏っていないか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3364286.html」と関係があるんですが、 現在の英語教育は文法と訳読に偏り過ぎて、10年間も英語を習ったのに ロクに会話もできないとよく聞きます。しかしながら、学校で英語を文法からしっかり習ったおかげで論文も書けるようになったという人もおります。それでも、不定詞の分類とか仮定法の言及に関してはどれだけ必要かも疑問です。 そこで、皆さんにお伺いしますが、現在の英語教育はどこを変えたらよくなるでしょうか?

  • 英語の必要性

    僕は大学で英語を学んで外国で仕事をしたいです。(やりたい事は決まっていません。) ところで最近は技術の進歩によって翻訳機能がすごい力を持っていると思います。 ここで疑問なのですが、英語は学んでも決して無駄ではないですよね? 近い未来、翻訳機能が更に高性能化して、わざわざ英語を話す必要がなくなるということはあり得ますか? そして英語学習は義務教育課程程度の僕が英語を話せるようになって雇ってくれるような企業(外国企業も含む)はあるでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 子供の教育と将来について

    今の時代は、本人の努力も勿論必要ですが、子供に教育をつけようとすると塾だとか教材など、勉強のできる環境つくりにある程度はお金もかけないと、レベルの高い進学はできないような気がします。(最終的にお金をかけて努力してきた人にはかなわないのかな?とか)レベルの高いところを親として望むわけではないですが、お金をかけてあげられないのもかわいそうな時代のような気がしてなりません。親として子供の将来を考えた時、しっかり教育をつけてあげ、職業につけるよう導いてあげたいのですが、なんだかお金のなさに不安を感じてしまいます。お金をかけることが、大切ではないのも解ってはおりますが、子供をお持ちの方のご意見をお願いします。