• 締切済み

離婚に伴う財産分与や名義変更を相談したい

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

弁護士事務所か総合事務所(行政書士と司法書士がいるような事務所)となると思います。 離婚について取り扱いができるのは、弁護士と行政書士となり、争いが生じている場合には、弁護士のみとなります。 司法書士では、業務範囲を超えることとなります。 不動産の名義変更について取り扱いができるのは、司法書士か弁護士となります。 弁護士への相談もよいですが、弁護士が不動産登記などを取り扱うことは少なく、不動産の登記について一番詳しいのは司法書士となることでしょう。 行政書士では、不動産登記については業務範囲を超えることとなります。 弁護士が一番良いとは思います。しかし、資格上扱える業務範囲と弁護士自身が経験のある得意分野は異なります。 行政書士と司法書士では、名前が似ていても業務範囲が異なるものとなります。しかし、離婚時の約束事などを文書にしたりする面などで相談しやすいのは行政書士かもしれませんね。 どうしても弁護士は敷居が高いですし、なんでもできる高度な専門家であることからも料金は高めでしょうからね。 もしかしたら、慰謝料や養育費を求める裁判所での調停について司法書士に支援をしてもらっての本人申し立てを行い、そこで決まったことは審判書などとなることで、この審判書を証明書とする登記で名義変更がスムーズかもしれません。 司法書士が行政書士資格を持っていることも多いので、総合事務所をおすすめしますね。 ただ、金融機関等との交渉では、司法書士や行政書士よりも弁護士でしょうから弁護士がよいかもしれません。 どこまで依頼するのか次第だと思います。

関連するQ&A

  • 離婚の際の財産分与について 

    離婚に向けて考えています。 財産分与についてですが、築10年のローン付き住宅の名義変更と養育費を希望しています。 これらに関しては、後々揉めたくないので、ちゃんとしておきたいと考えています。 こういった場合、司法書士さんに頼むということでいいのでしょうか。 もし、夫が条件に合意しない場合は、調停も考えていますが、そういった可能性がある場合は、始めから弁護士さんの方がよいのでしょうか。

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか?

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか? ■”資格”について質問しています。 ■私自身が悩んでいて誰かに相談したいわけではありません。

  • 離婚相談はどなたにすれば良いでしょうか。

    今、離婚を考えています。 協議離婚ではなく、調停離婚を考えております。 自宅の問題、子供の問題等ありますので、専門家の方に相談を考えております。 離婚の専門家と言えば、弁護士、司法書士、行政書士がいらっしゃると思いますが。 依頼費はなるべくおさえたいのですが、メリット、デメリットを知った上で依頼したいと考えております。 どなたか、ご教示いただける方、いらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅名義変更について

    昨日も質問させて頂きました。 アドバイスして頂きありがとうございます。 続きになります。 本日、司法書士の方に連絡を入れました。『所有権移転の手続きについては、銀行さんの了解を得てないですよね?』 と司法書士の方に訪ねましたら、『離婚後の財産分与と言う事なら、今まで色々担当してきましたが、銀行の方には後々連絡しますが、了解を得られます』と回答がありました。こちらとしては、住宅ローンの名義も変更しない限りは同意できません。 と言いましたが、司法書士の方も引かず、『元奥様の所得では組み換えも難しいです。』と言われ話が先に進まず、司法書士の方から『来客がきましたのでまた電話下さい』と言われて話はひとまず終わりました。 銀行にも連絡しましたが、住宅名義変更のみは不可能と言われました。 銀行の方には、法律的な事も絡んできますので、ややこしいなら弁護士さんを頼んだらいかがですか?と言われたのですが、弁護士さんに依頼した所で、銀行ローンの名義変更などもして頂けるのでしょうか?

  • 離婚後の財産分与について教えて下さい。

    弟の事になります。全く無知な為、法律などに詳しい方教えて頂きたいです。 長文になります。 弟から相談がありました。 弟 二年前に離婚しました。 離婚原因は元奥さんの不貞行為です。 婚姻中に新築を建てました。 住宅・銀行ローン共に弟単独名義 土地のみ・元奥さんの親名義になってます。 離婚時の話合いでは元奥さんの所得の関係上ローンの組み換えが不可能と言う事で、変更できるまではそのまま名義を貸してほしいと言う事でした。 離婚してから銀行ローンは、元奥さんがしております。 財産分与などの話は一切してないと言ってます。 先月、弟が再婚しました。それと同時に元奥さんから『所有権移転(財産分与)手続き』と言う書類が司法書士より届きました。 銀行ローンに確認しましたら話は通していませんでした。 財産分与での譲渡なら銀行通さなくても可能ですと、司法書士の方にも言われたようです。 財産分与についてなんですが、これに対して名義変更を同意すると、元奥さんには金銭的な物が入るんですか? また、弟が金銭的に発生する事があるのでしょうか? 財産分与について理解できない為困っておりました。 来年で離婚三年たつため、急いでほしいと言われているようです。 詳しくご存じの方いましたら教えて下さい。

  • 土地の名義変更手続きを個人でやることはできますか?

    数年前祖父が亡くなり、その際現預金は母が、不動産はおじ(母の弟)が相続しました。最近になっておじから、その土地を私の名義に書き換えたいと言ってきました。理由はおじ夫婦には子どもがいないので相続させる者がいないこと、数年間寝たきりだった祖父の介護をした母へのお礼の気持ちだとのこと。そこで、この名義変更手続きをしたいのですが、田舎のことで近くに司法書士等おりません。すこし調べた範囲ではほとんど「複雑なので専門家に依頼しましょう」と書いてありましたが、遠くまで出かけていって見ず知らずの司法書士さんに依頼するのなら、もし可能であれば自分でやってみたいのです。何から手をつけていくのか等教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産名義変更について

    現在私と子供3人の名義になっている不動産があります。このうち子供の持分10分の1×3をすべて私(母親)名義に変更したいと思っています。(将来のトラブルを避けるため) その場合贈与されるとどれくらい税金がかかるでしょうか?また非課税分づつ毎年贈与されるという方法も考えています。 どちらにしても、自分で手続きする場合法務局と税務署両方の手続きが必要ですか?以前非課税の不動産名義変更を法務局に通って自分でやったことがあります。(費用をかけられなかったので) 専門家(司法書士?弁護士?)に依頼すると平均どのくらい費用がかかるのでしょうか? ちなみに固定資産税が年15万円ばかりの不動産です。よろしくお願いします。

  • 明日、司法書士さんの所へ相談無料との事なので電話したいと思います。

    明日、司法書士さんの所へ相談無料との事なので電話したいと思います。 債務の引き直し、任意整理を依頼するつもりなのですが。 司法書士さんに依頼した場合と弁護士さんに依頼した場合とでは、進行状況、減額交渉など違ってくるんですか? 司法書士さんだと和解交渉は出来ないんですか? 基本的な所から分からず困ってます。

  • 共同名義を変更するには

    現在居住中の不動産は夫婦名義(各50%)と成っております。 これをどちらか一人にする手続きは、司法書士に依頼すれば簡単にできますでしょうか。 なお、夫婦期間は30年、不動産の共有名義は5年です。 御教示宜しくお願い致します。