• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の生活と子どもを産むこと)

自分の生活と子どもを産むこと

aomraplの回答

  • aomrapl
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.11

大丈夫だと思いますよ。 私の周りにも、同じように行動力のある女性がいましたが、出産をしたら子供を中心としてやりたいことをやっています。 自分の時間が子供との時間にとってかわっただけで、本人は充実しています。 次は子供とどこに行こうだとか、こどもにこういったことをさせたいだとか、自分も楽しんでやれるようなことをどんどんと探してきています。 そして、旦那さんをはじめまわりを自分のやりたいことができるように仕向けて(言い方は悪いですが、策略的にその気にさせるということです)やっています。 一例ですが、ご参考までに。

syam12p
質問者

お礼

自分も楽しんでやれるようなことを探してくるということが大事なんですね! それを聞いてとても安心しました、前向きな方で素敵ですね。

関連するQ&A

  • とても子供なんて持てない

    とても子供なんて持てるような環境じゃないという場合の妊娠・出産・育児について聞きたいのですが…。 たとえ結婚しても、妊娠しても、子供ができても仕事はやめられないという状況にある方っていると思うのです。 経済的な理由だけでなく、仕事のやり甲斐とか、立場とかも含めて。 しかも、仕事の性格上、時間は不規則で、拘束時間も長い。 とても保育園に預けられるような仕事環境ではない。 (いつ終わるのか計画の立てられないような仕事で、しかも徹夜なんてザラ) 夫婦共に同じ仕事環境なので、どちらかが交代で…というわけにもいかない。 …こんな環境でも子供って持てるのでしょうか。 たとえ専業主婦になったとして、子供の世話を妻の仕事にすると、 夫はほぼ間違いなくほとんど家には帰ってこないので、 育児と家事の負担からノイローゼになるぐらいのことが想像もつくほどです。 性格的にも、専業主婦になるとノイローゼになるので、恐らくこの選択肢はほぼないと思います。 こんな子供のいる家庭なんて到底考えられないような状況で妊娠した場合、 どうしたらいいのか全く想像もつかないのですが、何かアドバイスをお願いします。 それに、子供は好きではないので、愛する自信もないですし。 自分の子は違うと言うけど、それもあてはまらないと思います…。 じゃあ堕ろすしか…と言われても、それも到底考えられません。 どっちもとても考えられない選択肢しかないのが現状なんです。 よく分からない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 子供を育てることについて

    私は11月に結婚予定の者です。 年は正直30で若いとは言えません。 彼と色々将来の話をする時に私の年も考えてか、彼は「子供はすぐ作ろう。」って言ってくるんですが・・・ 正直彼は仕事が忙しく家に帰るのも遅い上に、組合活動で土日も家にいないこともしばしばです。現在同棲中ですが、彼は一切家のことはしません。私ももちろん働いてるし、結婚後も続けていくつもりです。 今はそれでいいのですが、結婚しても今のままと生活は変わらない状態で子供を育てる自身は正直ないんです。 両方の実家も離れてますし、私の仕事も産休はとれますが、日ごろは男性並に扱われるので21時頃になることが多いのです。それを彼にも話したことはあります。「子供が好きだからこそ適当な育て方はしたくないし、あなたが落ち着くまで作らないようにしよう。」って。 そしたら彼は「ほんとに子供好きなのか?子供の為だったら何でも出来るだろう。」って言ってきました。その上自分は仕事が忙しいのは仕方ないで済ますのです。 子供を保育所に預けるとかもちろんそれは出来ると思いますが、家に帰ってから私が家事から育児からそして彼の身の周りのことまで全てするのは無理だと思うのは甘えていますか?両親と離れたところに住んでいて、今仕事しながら、小さなお子さんを育ててる方はどうしていますか? 私はほんとに子供は好きだし、すぐにでも欲しいのです。 でも育児ノイローゼとか色々聞くと不安で・・・。

  • 子供のいる生活に前向きになれない

     現在妊娠37週目妊婦です。出産に前向きな気持ちになれません。子供が待ち遠しいという気持ちになれません。自分のことばかり考えています。    里帰り出産の予定で、実家及び病院が電車で1時間半くらいのところにあるのでいい加減来週くらいには実家に帰ろうと思っていますが、まず夫と離れるのが辛く、2人きりでいる時間がもうなくなると思うとなかなか帰れません。  産休に入ってしまい仕事がすっぽり無くなったのも虚しいです。毎日時間があるので子供の準備をしなくてはいけないのに全然していません。何が必要かも分からないし、出産に関する本を立ち読みしても、赤ちゃんさまさまの幸せいっぱいの内容を見ると急にくだらなく思えて読む気になれません。胎動表も面倒になりつけなくなりました。  思えば妊娠が分かってからずっと、自分に子供ができることが実感できずにきました。妊娠がマイナスに働かないよう仕事での頑張りをよりアピールするよう心がけました。今その仕事が無くなり、嫌でも出産に向けて考えなくてはならないのに毎日何もしていません。周りから楽しみね、子供は宝、子供は天使等言われるたびしらけた気持ちになります。もともと子供や、子供を溺愛する親に対しては冷めた気持ちがありました。  妊娠してよかったと思えるのは、とにかく夫及び義両親が子供を欲しがっていたので、その期待にすぐに応えられたことです。でも、私自身は子供が生まれることで夫との距離が出来てしまう方が心配でたまりません。2人で旅行も行けないし、ゆっくり2人で眠ることもできないと思うと悲しくなります。子供より夫や自分のことしか考えられません。    子供のために何も気をつけず約9ヶ月過ごして来たのに、子供は普通に育っているようです。  このままではよくないと思うのに、前向きになれません。育児放棄をしてしまうんじゃないかと思うと恐怖です。自分のことなのに、自分の冷めた気持ちが消せません。子供が生まれて生活が子供中心になってしまうことがたまらなく寂しく感じて、子供のいない生活があと僅かと思うと夜もうまく眠れません。  やはりこれは私の心に問題がありますか?こんな気持ちでも子供が実際出てくれば愛おしく思えるものなのでしょうか。全く想像がつきません。気持ちばかりが焦ります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 独身の頃から子供嫌いでした。今の夫と付き合って結婚を考えたとき、結婚し

    独身の頃から子供嫌いでした。今の夫と付き合って結婚を考えたとき、結婚したら子供を持つのは当然だと言われたことから考えを改め、子供を好きになろうとしました。 結婚して二児を出産、今は9歳と7歳です。 赤ちゃんの頃は可愛いと思いましたが、上が2歳の頃から、軽い育児ノイローゼ状態で、カウンセリングに通ったり保健師さんに相談したり、育児が辛くてたまりませんでした。 育児の本もたくさん読みました。読んでも、書いてあるようにできなくてがっかりしました。それでも何冊も読みました。 自分の仕事を再開し、幸い保育園に入れたので、長い時間預かってくれて、何年かは良かったのですが、下の子が小学校に入り、家でできる仕事のため学童保育に入れずに、夏休み毎日一日中子供たちと顔をあわせていると辛くてたまりません。 よく子供嫌いでも我が子は可愛いという話は聞きますが、私は仕事で接する子供たちは仕事だからとガマンできるけど、我が子と長時間接しているのが辛いです。 こんな母親でかわいそうだけど、子供に優しくできません。こんな私に子供を持つ資格はなかったとしても、もう産んでしまったものはどうしようもないです。 同じような心境から、変わることができた方がいたら、アドヴァイスいただけますか?

  • 子供の生活リズムについて

    今5ヶ月の子供がいます。近々旦那の実家の近くの神社で秋祭りがあるらしく、それに子供を連れて行くとそこの神主さんが家族の名前を入れた訓示のようなものを色紙に書いてくれる(予約するらしいのですが)そうで、姑はそれにどうしても行きたいらしいのです。姑から「予約するから」と言われたとき、その日は旦那が仕事だから「行けません」と断ったのですが私と子供だけでも来なさいということになってしまいました。でも、旦那の実家まで少し離れているので、車や電車を使うにしても、私1人で子供を連れて行くのは疲れるという理由で再度断ったのですが、「それじゃ送迎する」と言われてしまいました。旦那の実家に行くと授乳もろくにできない(姑舅が子供を離さない)し、離乳食も始めたばかりでようやく授乳(母乳のみ)の時間もだいたい一定になりつつあるのに、日帰りの遠出となるとどうなるのか心配で、正直なところ断りたいのですが、はっきり断る理由もないので困っています。生活のリズムが崩れると心配しすぎなのでしょうか?

  • 子供生む生まない

    年齢的にも子供生まないの?と周りから言われることが多くなりました。 今のところ子作りしない限り自然に出来ることはないです。 子供は確かに欲しいなと思うときも時々あります、周りに子供がいると置いてかれたような羨ましいような焦りもありますが、下記もありおそらく作らないです。 経済的にも子供がいたらカツカツ 夫や私ともに精神的に幼くネガティブ モラハラ夫にワンオペ家事育児確定 一人の時間が大切 子供の扱いが分からない 離婚してまで欲しいほどではない 子供生んだ方が良いと聞きますしとても分かります、もちろん欲しいと思うこともありますが、現実は自分のことで精一杯で余裕もなく夫のモラハラだけでも疲弊していますので、子供の面倒やおもりとなるとノイローゼになりそうです。 この場合、子供生まないかもしれないことをどのように会社などでやんわり伝えれば良いでしょうか。

  • 新生児の生活で自分の時間はとれないのでしょうか

    お世話になります。臨月に入り、もうすぐ出産予定の初妊婦です。先月から休暇を取り、産後は半年ほどで復帰の予定です。半年あるので、何か勉強したいな、、と思っています(難しい資格ではなく、ユーキャンなどで、簡単なものを)。 職場の出産経験者の方は「育児は24時間、時間なんてとれるわけない」と言われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?当方、実家の母は他界しており、頼れる存在もいないので、なおさらそう言われるのかもしれませんが、育児初心者にとっては1日30分の時間もとれないほど、育児は大変なものなのでしょうか? もちろん、楽しいことばかりではないことも覚悟はしていますし、いろいろ調べて、新生児の生活についても少しは勉強しました。仕事休みだから、子育てずる休みして、友人と遊ぼう、なんてことは考えていません。ただずっとフルタイムで働いていたので、仕事よりは楽かなあ、、、なんて少し気楽に考えすぎているかもしれません。 周りから聞く意見は「育児はつらく、厳しいもの、自分の時間も何もない」というのばかりで、少々へこんでいます。

  • 子供いらない男の婚活

    現在、アラフォー前半。 年収は600弱の正社員、容姿は普通だと思っています。 俺は子供は要りません。 結婚したらDINKSが理想です。 仕事と育児の両方の負担がのしかかるのが嫌、という婚活女性が多いと聞きました。 俺は子供いらないので、 子供を産まなくてもいいし、育児もしなくていいという条件を与える事ができます。 こういう男の需要は、婚活市場ではどうなのでしょうか? 相手のターゲット年齢は同年代です。 「なぜ子供がいらないのか」ではなく、 こういうDINKS希望の30代男が、婚活市場で需要があるかどうかを聞きたいです。 思ったままの感想で構いません。 よろしくお願いします。

  • 近所の子供の泣き声

    私の仕事は、赤ちゃんと接する機会も多く、泣き方の違いで大体、眠いのか怒られているのか等分かるようになっていました。 ちょうど1年前、同じマンションの一階に住む赤ちゃん(1歳未満)の泣き声が尋常で無い泣き叫び方をしていて、いつも気にはなっていたのです。一日中泣いていたり、それが毎日で、明らかにほったらかしにされている感じがしました。それも又、しつけでしていたり、お母さんは出かけているのかとも思ったりしていました。でも、ある日初めて「やめてー!」と赤ちゃんがしゃべったのです。私が初めて聞いた、言葉がそれで、、、 私も決心が付きました。もう我慢出来ない。警察へ通報しました。 「もしかしたら、本当に虐待されているかも。」 「もしかしたら、泥棒が入ってお母さんの身に何か?」 …と色々心配になり通報しました。でも警察が来たときには泣き止み元気にしていたそうです。そしてその日からぱったり泣き声は聞こえなくなりました。良かったと思っていたのですが 最近、又、夕方になると毎日泣き叫ぶ声と叱るお母さんの声が聞こえます。私は今妊娠中で、子供はこんなにも泣くものなのかと心配になります。 そのお母さんが育児ノイローゼになっていないか心配です。20代後半でキレイな奥さんなんですが、見て目では疲れている感じはしません。 子供は毎日夕方になると癇癪を起こすものなんですか? 第三者が児童相談所に言って、育児ノイローゼになっていないか困っていることは無いか等調査してもらうことはできないですよね!? 大きなお節介なんでしょうか?私の取り越し苦労であれば良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 自分の子供が苦手

    昔から子供が苦手なほうでしたが、自分の子供なら可愛いのかもと 思い、出産に至りましたが、自分の子供も苦手で、悩んでいます。 1歳半の女の子がいるのですが、 日に日にイヤイヤがひどくなってきて、機嫌のいい事がほとんどなく、 正直相手をするのに疲れてしまっています。 後追いもひどく、私がいなくなるとすぐに追いかけてきたりして、 常にまとわりつかれ、イライラしてしまいます。 実家も遠く、夫は仕事が忙しく、休みも少ないので、 子供と離れる時間がほしくて、週1回一時保育に預けているのですが、 子供とそうやって離れる時間を作っているにもかかわらず、 子供に対して優しくなれません。 預けている間は、たまった家事をしたり、買い出しに行ったり、 一人でぼーっとしたりして、少しは休めるのですが、 子供を迎えに行って、帰って来て、子供と二人になると、またどうしようもなくイライラしてしまって、 「なんでそういう事するの!?」とか 「いい加減にしてよ!!」と、すぐ怒鳴ってしまいます。 怒鳴っても意味ないとわかっているのですが、 気付くと怒鳴っている自分がいます。 よく「子供が可愛くて仕方ない」とか聞きますが、 今までそんなふうに思えた事がなく、 私がこんなだからかもしれませんが、子供はあまり私にはなつかず、 たまにしか帰らない実家の私の母親になついています。 自分の子供なので、今後も自分が育てていかなければと思っているのですが、 育児が楽しいと思えず、つくづく自分は母親に向いていないと思ってしまいます。 同じ様な経験をされたかた、乗り切る方法を教えてください。 なお、「双子の育児に比べれば楽でしょ」といった意見はご遠慮願います。