• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもの将来に責任を持つとは。)

子どもの将来に責任を持つとは、何をどうすることでしょうか?

kosakatoshikoの回答

回答No.1

放っておくしかないですよ。残念だけど。

olololol
質問者

お礼

大きな子どもだなと思うことはあります。 しかし、今回は、姉がもっともらしく言うので、つい私の考えはおかしいのかと思ってしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどもに言ったら悪影響ですか?

    こどもに言ったら悪影響ですか? 私は、めいやおいに、言いたいことがあります。 お腹いっぱいご飯を我が家で食べれるのも、ピアノや合気道や将棋が習えるのも、宿題を忘れず出来るのも、文具に困らないのも、体操服がいつも綺麗なのも、上ぐつや体育館ぐつが綺麗なのも、給食のスモッグを洗ってもらえるのも、私の母が全部、頑張っているからで、母が世話してなかったら、あなたたちは、ネグレクトだった可能性があると、めいやおいに、言ってはまずいですか? 姉は、母に一切感謝しないため、めいたちも、感謝していません。 おばあちゃんに感謝の気持ちを持たせたいのです。 どう言えば、感謝の気持ちを持つようになりますか?

  • 本気で目が覚めた私と母が姉を甘えさせてしまった。

    姉が子どもたちに(姪と甥)どう向き合おうと、どうしようと、ほったらかしていたら、 無視していたら・・・、それが正解だったと今更ながら分かりました。 姉を見ていると、ひどい父とタブリ、また最低な母親に見えました。 だから、つい色々姪や甥にしてしまいました。 それが、姉をつけあがらせ、甘えさせる原因だったと、今更ながら分かりました。 もう手の施しようがないぐらい、姉はおかしな人間になりました。 中2の甥は不登校です。 姉は母が倒れて1時間うなっていても、無視してのんびりTVを見れる人です。 そのとき姪(今高1)は中学生でしたが、姉と一緒に母を無視してTVを見ていました。 姪も思いやりが1つもなく、冷徹です。 冷徹でないと生きていけないからか、姉がそう育てたからか、それは分かりません。 私は、姉に対し責任を感じています。 毎日、辛くてたまりません。 私が逃げ出せば、事態は好転しますよね?

  • 姉のこどもが健全に育つために

    姉のこどもが健全に育つために どちらが良いか家族のカテゴリーで質問したものです。 姉は今、だんなさんとは不仲です。だんなさんは、携帯のサイトにはまり、家のローンと車代しか入れません。こどもに無関心です。 姉とだんなさんは食事は別。だんなさんは自分で好き勝手に食べているそうです。 小5のめいと小3のおい、姉は我が家で晩御飯を食べます。めいたちは、私の母に、ママの晩御飯を置いといてねと言いますが、その台詞に違和感を感じてなんだか嫌な気持ちです。 姉は福祉関係の仕事でグループの責任者になり、仕事は割と忙しくなりました。でも、福祉なので給料は安く、我が家に金銭的にも頼っています。 姉は、エクザイルにはまる前は、子どもに理不尽に当り散らし、普段の声が異常な感じでした。 女優で麻生祐未さんが精神を病んだ役をされるときのようなおかしい感じでした。 子どもはというと、目をしばしば、顔をしかめる、などチックになりました。 ですが、今、子どもも姉も落ち着いています。チックは今症状が1年出ていません。 姉は、穏やかな声で、子どもたちと笑顔で会話しています。精神的にも落ち着いています。なので、今の状態が良いと思ってきたのですが、果たしてよいのかどうか。 母は、めいたちの習い事の送り迎えから、体操服やその他学校で使うものの洗濯、宿題を見る、問題集をさせ、めいたちの心身の異常に目をくばらせています。 私のお手本は、母の妹であるおばさんでした。おばさんに、風呂に入る等様々な基本的生活習慣を教わりました。私が生まれ、ど貧乏になり、私は親にはネグレクトされていました。だから接し方が分かりません。 私は、おいが精神的に心配な面があると聞けば、心を強くする食材はあれとこれとと調べて母にアドバイスしたり。姉が、一週間洗わないハンカチをおいに持たせていると知れば、タオルハンカチを買ってやったり。 通学グッズは、私が近所の食料品店のビニール袋が通学かばんだったのが辛かったので、色々おしゃれなものをつくってやりたいと、色々作っています。 勉強の仕方、人として礼儀、コミュニケーションのとり方・・・色々ついつい世話を焼いてしまいます。 面倒を見ている母に色々めいやおいのことを相談されると、真剣に悩み、色々考えてアドバイスしてしまいます。 しかし、関わりすぎているようにも思います。 おばさんとして、一体どうすればよいのか、どこまで世話を焼いてよいのか、姉のこどもが健全に育つために詳しくアドバイスお願いします。

  • 何があっても親にお礼を言わない。

    私の姉は、親に子育て丸投げしています。 なのに、今日、姉は母ととあることでもめ、私(姉)だって子育て頑張ってるんだよって言いました。 姉は何もしません。姉の子ども2人のご飯の準備や弁当を作るのは母です。塾の送り迎えも母です。母は甥のPTA役員もしました。 私は2年前に姪のPTA役員の手伝いをさせられました。姉がするべき持ち帰り仕事を全部丸投げされて、私は苦労しました。 甥が風邪を引いたら母が看病。 母は甥や姪が小学生時代は、勉強をずっと見て、宿題を必ずすることを習慣づけました。 最近、甥が基本的生活習慣が身についていないことを知り、私と母で必死になって身に付けさせました。先日は、甥と姪が風呂で体を洗ったことが無い(シャワーしかしない)のを知り、だから汗臭いのかと私が体を洗うことを教え、ボディタオルを買いました。 姉は母を頼るため、離婚で我が家に出戻ってきました。 なのに、頑張っているんだよって怒鳴りました。そのとき、母があんたは何を一体したのさ、私が今までどれだけ色々したかって泣きべそかいたら、私だって頑張ったのにって母にお礼を言いませんでした。そのとき姉は母に色々してもらっていてしてもらっている自覚がないことが分かりました。 なんで自覚がないのか、感謝の気持ちがゼロなのか不思議でなりません。 姉に何も頑張っていないと言ったらまずいでしょうか?

  • サラリーマンの父親はこどもの面倒は見れないんですか?

    サラリーマンの父親はこどもの面倒は見れないんですか? 働いてるから、 仕方ないとあきらめるしかないのですか? こどもをほったらかすのも、仕方ないですか? サラリーマンは、休日に、こどもの世話はできないんですか? 年末年始に、我が家にめいやおいが、来ます。 理由は、姉は、年末年始は仕事、姉の旦那さんは、こどもの世話が出来ないらです。 ゲームばかりして、こどもはほったらかしです。 私は、大掃除をしたり、親専用の地デジテレビを親と見に行ったり、色々予定がありました。 しかし、めいが喘息なので、大掃除は禁止されました。我が家で母が宿題やら面倒を見るらしいです。 正月一日に初詣に行きたいのに、行けないし、腹がたっています。 週休二日ではないため、年末年始はゆっくりしたいし、自分の都合で行動したいのが、つぶされました。 姉は、こどもの世話は、普段から、母まかせです。 宿題や体操服やハンカチの洗濯も、我が家でします。 晩御飯までただで食べていきます。 正月ぐらい、母をゆっくりさせてやりたいとは思わない、鬼の姉にいらつきます。 こどもの服を洗うとか、足りない文具に気がつくとか、宿題を見るとか、習い事にいかす費用を出すとか、今の親はできないのですか? 父親はこどもの面倒は見れないんですか 周りの手厚い世話がないと、子育てはできないのですか? もし、そうなら、我慢しますが。

  • 私と母が姉を甘やかしたから、姉はネグレクトしたのか

    私と母は、姉を心配して、姉の子が小学生時分から、世話を焼いていました。 姉の言いなりで姉の子の世話を見ていました。 母は、姉の家を掃除してあげたり、姉の家に庭に花を植えてきれいにするなど しておりました。洗濯をしない姉のかわりに、姪や甥の衣服を洗濯する日々。 姉は何の連絡もなしに子どもの晩御飯を用意しないようになり、母はほぼ毎日黙って甥や姪の 晩御飯を用意。そのとき母は、姉の晩御飯まで用意。 姉が仕事で疲れた時は、姉は子どもたちを怒鳴りまくりおびえさせるのもしょっちゅう。 私は通園グッズを作ったり、検定試験を受けさせたりしていました(費用と付き添いは全部私) PTAの仕事を丸投げされてやったり。 姪が中学に入ると、姉は夫と離婚するしないでもめ、 我が家に姉と姉の子2人が、2年間(昨年秋まで)住みました。 そのとき、母は姉にもあげぜんすえぜん。 姉の洗濯物もたたんでしまってやるほど、母は色々しました。 晩御飯も無償で出しました。で、思ったのです。 私たちが甘いせいで、姉は、子どもたちにネグレクトしたのかもと。 私たちが何もしなければ、晩御飯を作らないとか、子どもを理不尽に怒鳴りつけるとか しなかったかもと。 今、姉の子(長男、弟)は、中3で、我が家に住んでいます。 甥は激しく姉を嫌がります。なので、姉も姉夫も我が家にまったく来なくなりました。 姉は以前甥を1日中怒鳴りつけたことがあり、その日甥は熱を出しました。 甥の遠足の日は、お弁当作成を忘れたり、クラブ活動の親の会合をわざと欠席し、 私の母親が会合に飛んでいったこともあります。 私たちのいないところで、姉は他にも色々甥に何かしたんだと思います。 街中で姉を見ると逃げ出します。 今は、私と母で甥だけ面倒を見ています。 子どもたちのことは私が責任を持って見守るし、児童相談所と連絡もしているし、 大丈夫です。 姪は姉と姉夫と住んでいます。姉をしたっています。 題字の件、どう思いますか? 題字の件をどう思うかだけ知りたいです。

  • 中2の甥、不登校をとりあえず脱出、将来のこと

    私には、中2の甥がおります。 姉夫は甥を無視状態です。愛があるのかないのか不明です。 姉が精神不安定で、姉は甥に向き合えません。 姉と甥と姪ででかけたとき、姉は家を出てから家に帰るまで、甥の欠点を責め続け、甥は次の日熱を出しました。 甥は、姉を本気で嫌い、姉が買ってきたものは触りもしません。 甥の担任は、姉に電話しても、姉がおかしいため、私の母に色々連絡をくれています。 姉は高校生の姪が中学の時は、親が記入する書類等はきちんと書くし、先生ともちゃんと対応していました。 しかし、甥の書類には、判読不可能な字を書くなどがありました。 一度我が家で姉がもめ、姉は警察を呼びました。 そのとき、警官が甥を心配し、児童相談所を紹介してくれました。 今は、母と私と一緒に住んでいます。 私はアマゾンで不登校について書いたもの、親について書いたもの、男の子の育て方などの本を複数買いました。母は今読んでいます。 また、甥の担任にも色々相談し、児童相談所にも相談し、我が家の上の上の階の家族持ちの人にも相談しています。 甥は母が大好きな子です。 私と母で空いた部屋をきれいにし、甥の部屋を作りましたが、母のそばで毎日寝ています。 母が家を長時間開けると、さみしくなるようで、そういうときに母が帰宅すると玄関に飛んでいくことがあります。 2学期全部を休んだ甥ですが、母が「3学期学校行かなかったら、我が家の上の上の階のおじちゃんに色々言ってもらうからね、覚悟しときなさいよ」と言ったので、3学期からは休まず投稿しています。 姉は甥が2か月学校に行かなくなってから、一度も甥を見に来ません。 私は母に全部まかせています。2人もうるさく言うのは良くないので。 ただ、甥が好きなパンとかお菓子は買ってきたり、咳をしていたら大丈夫かと様子を見たりということはします。 このまま頑張って学校に行ってほしいし、高校を出たらちゃんと働けるようになってほしいです。 ちゃんと働ける大人になるでしょうか?そのためにはどうしたらいいですか?

  • めいとおいにチックがあり心配です。

    カテゴリーが違ったらすみません。 何ヶ月も前にこちらで姉の子育てについて質問したところ、めいやおいのオアシスに・・・とアドバイスをもらい日々頑張っているところです。http://okwave.jp/qa4713674.htmlこの質問です。その節はありがとうございました。 めいやおいが、週の大半を我が家で宿題をして、晩御飯も食べて帰るのですが、そのとき、目のまばたきが異常なときがあります。 めいは、今は収まっていますが、また症状が出るかもしれません。 今は、おいがその症状が出ています。 めいは、姉が夫婦喧嘩をしたら、必ずチックの症状が出ます。 姉は、子どもたちに理由もなく当り散らすことが多く、子どもたちはストレスを相当感じていると思われます。 子どもにそんな症状が出るなんてとても心配です。 ほっといて大丈夫なのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?

  • 子どもの話題は避けた方がいいのでしょうか?

    昨年、結婚12年目で待望の子どもを授かりました、30代後半です。 私には40代半ばの姉がいます。 姉とは、離れて暮らしていて、頻繁に会うことはできませんが、困ったことがあると、真っ先に相談しあうような関係です。 姉は、キャリアウーマンで、会社の女性の中では一番の出世をしていて、とてもステキな女性です。 私生活では、元々、仕事のために子どもは持たない考えで、数年前離婚し、現在独身です。 私は、長年不妊治療をして、ようやっと昨年子どもが生まれました。 姉も、不妊治療中は、いろいろ気遣って、応援してくれていました。 そんな中、少し気になることがあり、みなさんにご意見お聞きしたく、投稿しました。 姉とは、ときどき、メールや電話で連絡を取り合っています。 子どもが生まれてからの姉のメールや電話で気になることがあります。 うちには犬もいるのですが、姉のメールは、「元気~?コロ(犬の仮名)も元気?」とはじまり、近況報告や要件に入ります。 そこに「花子(子どもの仮名)も元気?大きくなった?」というような、子どもに関する言葉はありません。 初めは気にしてなかったのですが、毎回なので、少し気になってきました。 私には、夫側の小学生になる甥、姪がいますが、義姉に連絡するときは、必ず、子どものことを聞くようにしてますし、友達でも、子どもが小さいうちは、お決まりのように聞いているので、あえてそうしているのかなと感じはじめました。 なので、私も積極的に子どもの話題を出すことはせず、出したとしても「花子も元気よ」程度に抑えていました。 私は甥や姪が生まれたとき、自分には子どもがなかなか出来ないので、正直複雑な思いもありましたが、会ってみるとやっぱりかわいくて、会うときにはお土産を買っていったり、積極的に遊び相手になったり、義姉の住む街に用事を作って出かけては遊んだりしていました。 特に夫は、普段は子供嫌いなのですが、やはり血の繋がりなのでしょうか?甥や姪が生まれたら、デレデレになり、私以上にかわいがっていました。 おかげで、甥姪は、私たち夫婦に良く懐き、小学生になった今は、夏休みに二人で新幹線に乗ってうちに遊びにきたりしてくれます。 ところが、うちの姉は、子どもが1歳を過ぎた今まで、出産祝いに子供服を貰いましたが、子どもがかわいくておもちゃを買ってきたというようなことは、一度もありませんでした。 会っても、母に抱っこしてみる?と促されて抱っこすることはあっても、自分から遊んであげるということもなかったように思います。 物がもらえないということはどうでもいいのですが、これらのことを考えると、姉は、私の子どもをかわいいとは思ってくれていないのでしょうか? 大好きな姉なので、姉を傷つけたくないので、この先、どうやって付き合っていくのがいいのか、考えています。 メールや電話などでは、あまり子どもの話題は出さないようにしていった方がいいでしょうか?

  • 赤ちゃんがえりの対処法

    3才6か月の姪の事で相談します。突然母(姪から見ると祖母)に「赤ちゃんになる」と言って赤ちゃんがえりというか赤ちゃんごっこを始めるようになりました。しゃべれるのにバブバブと言い、母に横抱きを要求します。「あ、おちっこが出た。オムツ替えて」とオムツ交換ごっこを特に要求するようです。母も私達が赤ちゃんがえりをしなかったため、どう対処したらよいか分からないと言います。とりあえず今は要求通りに抱っこしたり、オムツ交換の仕草をしているそうです。 姪には1つ下の弟がいます。ですが、多動性障害があり、姪の母親である私の姉は甥の療育の事で奔走しています。なのでどうしても姉は甥に手がかかってしまい、姪は寂しい思いをしているのではないかと母は言います。実際、姉には「赤ちゃんになる」とは言っていないようで、実家に来た時、母にだけ言うのです。「赤ちゃんになる」と言った時、その場に姉も居合わせたのですが、全然気にかける様子もなかったそうです。当然ですが、姪は完全なおばあちゃんっ子です。 私には子供がまだいないのですが、私の母はどのように姪へ接したらよいのでしょうか?そして、姉にはどのように姪の行動の変化に関心を持つよう促せばよいのでしょうか?