• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SNSやブログでの宣伝)

SNSやブログでの宣伝-価格競争をしない商売をしている者の意見

bfoxの回答

  • ベストアンサー
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

質問者様の考えに私も近いです。 私も会社を経営しておりますが、私の場合は相手先が一般ではないので、SNS等でのPR活動は、全くおこなっておりません。 ただ、SNS等は広告媒体の一つと考えております。 最近の傾向を見ていると、ネットに対してライトな消費者は製品よりもそのお店の人間のパーソナリティを見て消費行動をする傾向もあります。 当然質問者様の言うように口コミも大事なのですが、どこで買っても同じような製品の場合、「誰から買うか」が重要になります。 そんな時にお店のSNSで店主やスタッフのパーソナリティが垣間見えると、消費者はそこに親近感や安心感を覚え、そのお店での購買に繋がるのでしょう。 こういう例は妥当じゃないかもしれませんが、風俗店なんかでもスタッフの女の子にブログ書かせたりしてますよね? アレだってやっぱりマメに更新して、お客さんにお礼言ったりとかしている娘は指名も多いみたいですよ。 「楽しかった~」とか書いてたりしても、本当にそんな風に思っているとは思えません。 でも、客はそれにつられるんです。 と、風俗店を経営している友人は言っていました。 それと、最近は口コミにメーカーサイドの工作員が書き込んでいる例も多いみたいですね。 もう何を信用して良いのか解らないです。

resseb7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。  自営業仲間で、あまり交流のないような人たちが、SNSで宣伝に力が入っている人たちで、繁栄にSNSをつなげようとしている会では、どうやらそれぞれの店を、おいしかったです~、 気持ち良かったです~ などと紹介しあうのが目的? みたいな感じの事をやってるみたいで、なんか違和感を覚えるのですが、その風俗店のようにさくら的な利用方もあるんですね・・・。  個人経営で信用は少しでも損ねられない土地柄ですので、どうしても控えめになりがちです。 bfoxさんもお互い悩みながら繁栄目指しましょう!

関連するQ&A

  • ブログやSNSでの宣伝

    昨日質問をさせていただいた事、人が沢山見てくれるよう日時に再度質問させて頂きます。 商売をしている者です。 価格競争はあまりしようと思ってません。 ひねくれ者であるがゆえか、SNS特にFacebookで、店のページを作って お客様の笑顔が見れて良かったでーす\(^^)/とか とーーーっても便利ですよぉ(^ἑ^)  とかやっている人が何人か見受けられますが ブログでも 仕事大好き!  的なアピールや、 笑顔が見れて幸せ! みたいなのを見るとうさんくさくしか見えなく、自分では真似しようととても思いません。 評価はお客さんがするものですので。 商品の紹介程度はしますけど。 安い物の紹介ならガンガンお得!  と売り込んだらいいと思いますけど・・・。 実際自分が物をネットで購入するときも、メーカーのページのアピールよりクチコミを重視しますし。 この私の考えに、対して皆さんどう思いますか? 商売をしている方、そういう宣伝でその店、会社に魅力を感じ関わってみた体験のある方等どんな意見でもお待ちしてます。

  • FaceBookとmixi宣伝効果がでかいのは?

    こんばんわ! FaceBookとmixiではどちらの方が宣伝効果が高いでしょうか? FaceBookは実名を載せるため、mixiのほうがお客様(会社等ではなく個人)が多い気がするのですが、それを踏まえて FaceBookの方がお店の個人情報を載せるための宣伝には良いのか。 mixiの方が気軽に登録できるため、宣伝には良い。 いったいどちらの意見が正しい?というか効果的でしょうか? もちろん両方やったほうが良いのは間違いないですが、どちらかでご回答お願いします。(理由も有ったら)

  • HPでお店の宣伝をしたいのですが・・・

    PC初心者なので、gooの簡単HPでお店(美容室)のHPを作ろうと思ったのですが、利用規約に「商用・宣伝利用はダメ」って書いてありますよね? これって、お店のHPは作れないってことですか? 特にネット上では商売をするつもりはないのですが、カットメニューや地図、スタッフ紹介などしたいと思っています。 すみません。。。こういうのに詳しい方、教えていただけますか???

  • 一緒に宣伝方法を考えてください!!

    オープンして数日の焼肉の店で働いてます。 自分は営業時間ではない昼に開店準備で働いています。 先日、全体ミーティングがあってバイト内のリーダーを決めたりしていました。当然、昼の勤務の私たちにはそういう話は回ってこないし、暇でした。 その間落書きをしたりして遊んでました。。 そのあと、お客さんが入らなくて危ないという話になりどうすればいいかを考えようという流れになりました。 ビラ配りやホットペッパー… それ以外思いつかなかったのですが、他の人が言ってしまいました。 車で走って宣伝は却下されました。 今日店長と料理長に怒られました。落書きした紙がどこかにあったらしく。。 「真剣じゃない」「次は無い」といわれてムカッとしました。 悔しいのでお客さんが入ってくれるような宣伝を出来る限りやり、見返したいんです。 なので、どんな宣伝をしたらいいか考えているのですが、なかなか良い物が思いつきません!! ・お店は新幹線も通る大きな駅に近く、ビルの中です。 ・駅前やビルの下でのビラ配りはしているようです。 宣伝でなくても、お客さんが「あれば行きたい」って思うサービスなんかでもいいです。 小さなことでも良いので、何か考えていただけると嬉しいです!お願いします!!

  • Facebookでホームページを宣伝する方法

    自分のお店のホームページを作成しましたが、全く検索されず困っています。 そこで、お店用のFacebookページを作成して、友人に広めてもらおうと考えています。 質問です。 個人用のアカウントでお店のFacebookページが作成できると思います。 個人用のアカウントで自分のタイムラインにこのFacebookページのお店のリンクを張り付けた場合、友達がいいねを教えくれると、友達の友達にも私のホームページが紹介されることになるのでしょうか? また、他に効果的な方法があればご教授ください。

  • 飲食店やカフェのSNS

    最近、飲食店やカフェのどこへ行ってもInstagramやらTwitterやらのQRコードが置いてあり、読み取ると〇〇プレゼントなどをしています。 それ自体はいいのですが、私が気になるのはこの先です。気になるのでTwitterの投稿を見ていると、美味しいパンケーキ屋さんを見つけました。茨城県に立ち寄った際その人気だというパンケーキ屋さんへ朝一で予約を取り行きました。 期待しすぎていたためか、レビューやTwitterで盛り上がっているようなびっくりするほど美味しい味ではなくガッカリしました。製菓の資格があるため厳しい目で見ましたが、これならあっちのパンケーキ屋さんの方が100倍美味しいのに…と。なのに何故こんなに殿様システム(予約の仕方も正直面倒くさい)なのに人気が出るの?と不思議でなりません。 Twitterは1万人のフォロワーがいまふ。そして、ここからが残念なのですが… お客様は紙ナプキンに美味しかったですと言った内容のことを書いて出ていくみたいなのです。それ自体は特にいいのです。ただ、私がいった時はわざと残している人がたり、何組もいたのに誰も書いている様子はありませんでした。 誰が始めたのか紙ナプキンにお礼の一言を書くというのは広まったみたいで、店主は1枚1枚写真にとってお礼のコメントをTwitterにあげていました。更にいえば、お客様からの差し入れこんなのいただきました!とそれも写真付きで投稿。とにかく愛されてますよというアピール。 紙ナプキンには過剰な程にべた褒めばかり。世界でいちばん美味しい、ここ以外は美味しくないと言った内容だったり、このパンケーキのために引っ越してきたみたいな内容だったり、ちょっと過激だなと思えました。 味を覚えたかのように、そればっかりTwitterに投稿しまくり、肝心のパンケーキのツイートが少なくて…お客様からしたら、私のコメントや紙ナプキンに反応して貰えたって言うのが凄く嬉しいでしょうね。Googleのクチコミはびっくりするほどべた褒めのクチコミしかありませんでした。味を楽しみに来た極わずかな人だけ、まともに書いてある印象でした。 そのアピールがお客様を呼び込む事になるのは分かります。それが商売だってことも分かります。ですがなんだか1種の宗教のように思えて怖くなりました。 パンケーキ屋さんに限らず、公式を謳うSNSアカウントでは、個人的な書き込みは避けて欲しいと思うことはおかしいのでしょうか? また、とある飲食店では店の前にいる鳩についてドアップで写真をあげたり、公式アカウントなのに関係ないツイートをいいねしたり(いいねするとTLに回ってくるため分かってしまう)しかも、なんでそれいいねしたの?リア垢でやれば良くない?という内容もたくさんあります。 SNSが身近になったので、使い方もグッと近くなることも分かりますが、なんだか公式らしさがなくて残念に思ってしまいます。私はもっとお店の情報(開店閉店時間やメニューの情報など)が欲しいのに、差し入れの写真ばかりで全然興味もないのに目に入ります。中には好きなお店なのにそんな投稿ばかりで呆れてしまったこともありました。 皆さんはそういうふうに感じたことはありませんか?

  • ネットで宣伝してくれるところ探しています。

    ネットでお店を紹介してくれる広告(ネット広告というんでしょうか?)は様々な種類があると思うのですが アドワーズとオーバーチュアーとメルマガとアフィリエイト位しか知りません。 他にどんなネット広告があるんでしょうか? ネットで簡単な副業(小さな小さなお店)を始めたばかりの友人に相談されて上記のネット広告を教えたら、 知ってるよ。と素っ気無く言われました。確かに誰でも知っているレベルの物ですよね。 何か友人を納得させる情報が手に入ればと思います。一つでも多くネット広告を教えてください。 ただし前回似たような質問をしたら、広告してくれる所でなくて広告主が集まるアフィリエイトサイトASPを紹介されました。 くどうようですが、探しているのは広告主でなくてメルマガやアドワーズ等の宣伝してくれる所です。 おねがいします。

  • Facebookページと個人アカウントについて

    個人で店を構えています。お店の宣伝をしたいと思い、Facebookを始めました。 まず個人の登録をし、そのあとFacebookページを作成したのですが、お店としてより個人のページに友達申請などが集中してしまいます。 今のところそんなに余裕がないので、個人ページのアップや友達との交流は控え、店舗のFacebookページの方を重点的に使用したいと考えています。 Facebookページのみを有効にし、個人ページを非表示にする、などということはできますか?

  • 接客で…

    接客のプロの方に聞きます。 どうしたらもっとお店に客が来るようになるのか、 ミーティングをするから店長に考えてきてと言われれました。 笑顔・明るく丁寧な敬語・大声で呼び込み・ 口コミで広がるような接客…とかはもう当たり前すぎて 答えるまでもないようです。 他に何かありますか?

  • レストランの宣伝媒体に関する質問

    新規フレンチレストランを10月末にオープンします。 席数14 客単価 7000~12000円 目標 3回転/日 スタッフは相当数の実績と経験を持っており、いずれは完全予約制を目標としています。 新規顧客開拓に広告媒体として「ぐるなび」「グルメGyaO」「一休」を検討しています。 これらいずれかの広告媒体をお使いの方、飲食店関係者に質問です。 1.いくらぐらいの費用でどの程度の効果がありましたか 2.広告会社の対応や使い勝手はいかがですか 3.何かデメリットはありましたか(口コミで悪口を言われたとか) 4.「ぐるなび」「グルメGyaO」「一休」意外でお勧めの宣伝媒体はありますか 5.立ち上げ当初は店の不備も出やすいので、しばらくは様子見も考えてますが、「いや、最初から宣伝媒体を使った方が良い」というご意見と理由をお持ちでしたらお教えください。 上記質問いずれか一つでもケッコウです。 飲食店関係者意外の方のご意見も歓迎します。 よろしくお願いします。