• ベストアンサー

英文構造

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

From what inky depths 疑問詞疑問文を作るための先頭の副詞句。                この塊が「聞きたいこと」です。                 had             動詞(had arisen の一部)                 疑問文にする為の倒置(主語と動詞/助動詞の語順入替) these coelacanths    主語 arisen?           動詞(had arisen の一部)  2)補足 疑問詞疑問文は「聞きたいこと」を疑問詞にし、それを文頭に出し、それ以降は 倒置(主語と動詞/助動詞の語順入替)をして作るのが基本ですが、「聞きたいこと」 を疑問詞単独ではなく、疑問詞を含む幾つかの単語の塊として使う事も出来ます。 この例文では From what inky depths がその「聞きたいこと」の塊です。 この例以外なら How long are you going to stay? ではHow longが「聞きたいこと」 でありその塊が文頭に出ています。 >>前置詞が前に倒置しているのでしょうか 前置詞が前に出ている構造は、その通りですが、 一般的には、主語と動詞/助動詞の語順入替を指して「倒置」と呼びます

関連するQ&A

  • 英文の構造をおしえてください

    on my way back home from school のような文章のように、前置詞 代名詞 名詞 副詞 名詞 前置詞 名詞 という構造はありなんでしょうか? 私の学校から家への帰り道の途中でというやくなのだからwayについて前からback home from schoolを修飾すべきじゃないのでしょうか? way to schoolのようにbackが前置詞ならいいと思うのですが、辞書でみると前置詞の用法がないのでこまってます。

  • 英文の構造がわかりません

    The two artists would never have become what they are today had they not from the first drawn nourishment from the German spirit and grown strong with it. 以上の英文の和訳がわかりません。 英語に詳しい方解説よろしくお願い致します。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 英文の構造が分かりません!!

    情けない質問ですが、以下の英文の構造が分かりません。 訳も正しいか分かりません。 英文:It's not what the print says that's important. 日本語訳:重要なのは、印刷物が言うことではありません。 saysまではわかるのですが、その後のthatからがわかりません。 強調構文?関係代名詞?同格?it・that構文? どのような構造になっているのですか? 少し微妙な訳ですが、なんとなく意味は理解できます。 ご指導よろしく御願い致します。

  • このような英文になるわけ?

    質問です。お願いします。 「彼は公園を歩いているとき、帽子を吹き飛ばされた」と言うような文がありました。確か前半は分詞構文でした。後半は次のとおりです。 he had his hat blown off まず、念には念を入れて確認したいのですが、hadとなっている理由はhaveは助動詞的に使われているのではなく、動詞として使われているので時勢に合わせて過去形になった、と理解して良いですよね。 次に1番疑問に思ったのがblown his hat offとならない理由です。代名詞など漠然としたものは間に挟むと覚えていました。もしかして、「風が吹く」と言うのは自動詞なので、自動詞+前置詞なのではさめないのかなぁと今書いていて思いました。 僕の推測の真偽と自動詞+前置詞の(受験で出そうな)例を出来るだけ教えてください。 お願いします。

  • この英文の解釈について

    Only from these figures do they think that they have learned anything about him.(figuresは「数字」の意味で) 否定表現が文頭にくる倒置構文ですから、「これらの数字だけで、彼らは彼について何も知ることはできない。」というふうに否定文の訳し方でいいのでしょうか?

  • 英文の構文を教えてください。

    At last, when she was thirty-three, in order to escape what had by then become an unhappy marriage, she left him. 「最終的に、彼女は33歳の時、逃れるため、起こったことから、その時、不幸な結婚になった、彼女は彼から去った。」 この英文について質問です。 escape what had by then become an unhappy marriage の部分です。 escape は逃れるという意味ですよね。 escape what had はどういう構文なんでしょうか? what は「何か」ていう意味ですよね? had は「持った」ていう意味ですよね? つまり、 escape what had 「逃れる何か持った」となりますよね? escape for 「~から逃れる」 escape from 「~から逃れる」 これについて解説していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 それとby then become an unhappy marriage についてなんですが、 by のあとは名詞や動名詞がくるはずですよね? なぜby then becoming an unhappy marriage とならないんでしょうか? 教えてください。 お願いします。 ちなみに原文はCarolというフランス系アメリカ人が書いたものだと思います。

  • 英文の構造を教えて下さい

    英文契約の勉強をしていたのですが、下記文章の構造(と意味)が わかりません。 Each party shall use the same degree of care to protect the other party’s confidential information as it uses to protect its own confidential information of like nature, but in no circumstances less than reasonable care. 不明な箇所は、4点です。 (1)asの使い方。  次に it uses ~ と続いているので、接続詞なのでしょうが、 訳し方が解りません。 (2)like natureの訳し方。  like は、「~のように」の前置詞かと思いますが、 natureの訳が解りません。辞書も調べてみましたが、 この文脈に合う訳語がわかりませんでした。 (3)butがつなぐもの。  等位接続詞のbutは、何と何をつないでいるのでしょうか? 後続の"in ~ care"に相当するのは、その前に出ている 何とつないでいるのかが不明です。 (4)no circumstances less than reasonable careの訳とニュアンス。  no A less than B の構文なので、A=B(Aを高く評価)と考えた のですが、適切な訳(とニュアンス)が浮かびません。 たった、これだけの文章ですが、かなり手こずっています。 お知恵の拝借をお願いします。

  • この英文について教えてください。

    The man completed what everyone else had thought it was impossible to do. この英文ですが、私は The man completed what everyone else had thought was impossible to do. とした方が(連鎖関係詞節となり)正しい気がするのですが、どなたか教えてください。

  • 英文の構造を教えてください

    The message from a customer saying that I had been of great help was quite encouraging. という英文ですが、 The message from a customer sayingが主語 was 以降が述語 ということまでは理解できます。 that以下の I had been of great helpがsayingの内容なのか、The meesageの関係代名詞なのかわからず困っています。 よろしくお願いします。