• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既卒、公務員)

既卒から公務員になることはできる?

YUU577の回答

  • ベストアンサー
  • YUU577
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.9

甘く見れるような内容を晒します、 底辺高卒(ダブリ有り)→フリーター→引きこもり→市役所勤務公務員 と言う私の経歴です、 試験は3つ 1.筆記試験(マークシートだが難しすぎて適当に埋めて最初に試験会場出たよ) 2.集団討論(1人喋らない奴がいたのでそいつに話を振りながら間を持つように調整した) 3.面接(覚えてないよw) んで合格した倍率17倍、なぜ受かったか未だに謎です、筆記試験は2位だったw とりあえず冬ボーナスは38万だった、 仕事内容は一般事務だけど新人は窓口(もしくは一番近い席)に配属、電話対応も有り、 窓口、電話、事務業務、精査、広報依頼、スケジュール調整、を行うが定時17時15分には帰れるわけではなく、その後片付けして・・まあ17時半には職場出ますね^^; 公務員でも生活保護、保険、年金、子育て支援、等は21時までは残るのがデフォ、土日は流石に月に一回出勤らしい、時間外は100%出ます。 マナー等は特別講座とか有るので出張扱いで講義を受けれますよ、その後復命書出さないといけないがなTT

koooojii
質問者

お礼

細かな詳細ありがとうございます^^ 大変参考になりました! 一般的に言われている”就活”にはもう今からでは間に合わないかも知れませんが 諦めずに何が目的かを見失わずに目の前の事を頑張っていきます(^o^)/ 少し堕落的な内容の質問でしたが親身に答えて頂き本当にありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 既卒→就職からの公務員試験は無謀ですか?

    こんにちは。私は就職活動に失敗し既卒で就職した25歳です。しかし最近入社した会社の経営が傾いていること、また幅広く仕事をして国民のために仕事していけることに魅力を感じて公務員を目指したいと考えています。 民間から公務員に就職した知人も知っていますが、そういった人たちはみんな新卒で入社してその後試験という形です。私のようなブランク期間があってからの民間でさらに公務員試験なんて聞いたことがないので正直目指すことは無謀なのではないだろうかと思って躊躇してしまいます。 本当であれば既卒の時にそのまま公務員試験に臨めばよかったのかもしれませんが、家計が苦しく就職活動を優先させました。収入を得た今、時間が厳しくとも勉強を頑張ってしていますが面接でブランク期間のことや今まで公務員試験を受けていなかったのに今受けていることを考えると表向きには公平だと言っている公務員試験でも受けるのは無謀なのでないかと思ってしまいます。 私のような境遇でも公務員を目指している方や合格された方っていらっしゃいますか?

  • 2011卒、25歳。公務員試験を考えています。

    25歳 既卒です。 現在勤めている会社を辞め、公務員試験の受験を考えています。 受かる可能性はありますか? フリーターで試験を受けることは、危険ですか? 新卒の方が有利なのか予備校の事務員に聞きましたが、 公平と言っていました 。本当ですか? しかも2011卒で、転職歴が1度あります。 こんな奴が受かりますか?

  • 公務員って・・・。

    そろそろ就職活動を始めようと思っている大学三年生です。 できれば事務系の仕事をしたいと考えています。 この前親に 事務系の仕事がしたいなら地方公務員がいいんじゃない? と言われました。 公務員はあまり考えたことがなかったのですが、 今の時期はいろんなことに興味を持って調べてみようと思っています。 しかし、地方公務員って上級とかI種とかありますよね?? 県職員とか市役所職員、警察官とかもみんな地方公務員ですよね?? 少し調べたのですが、よくわかりません。 詳しい方、簡単に教えていただけないでしょうか?? 簡単に書いてある参考書やサイトでもいいです。 と、いうよりこんなに公務員の知識がない私が 今公務員に興味を持ったとしても今更おそいのでしょうか??

  • 公務員

    27歳フリーターです。 大学卒業後、一度も就職せずにアルバイトをしています。 最近になって地方公務員として市役所や区役所などで働きたいと思うようになりました。 今年の試験は無理だとしても、来年の試験なら可能性はあるのでしょうか? また、今からでもチャンスのありそうな公務員ってありますか?

  • なりたい公務員への近道とは??

    こんにちは。 私は今月大学を卒業する22歳です。 今、法律事務所の求人に応募するか否かすごく迷っています(>_<) 去年、公務員を目指して試験を受けたのですが、全部落ちてしまいました。。なので、今月卒業したら公務員浪人(フリーター)となります。でも、いつか公務員の面接を受けることになったら、フリーターであった期間はハンデになるのでは…と思っています(別にフリーターが悪いと思ってるわけではありません)。要するに、私の第一志望は裁判所事務官なのですが、フリーターするよりは法律事務所で働いていた期間があるほうが裁判所事務官には特に有利な理由・動機として使えるのでは…なんて思っているのです。 それとも、公務員浪人としてフリーターのまま勉強漬けで頑張るか……。 「最近は公務員も民間企業と同じように勉強だけじゃなく職場で即戦力となる能力も必要とされている」と聞いて、社会経験者のがいいのか…など考えるところです。 どうか、皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします!!

  • 既卒公務員受験者として今何をするべきなのかどうしても分かりません

    既卒公務員受験者として今何をするべきなのかどうしても分かりません。 私は現在大学四年なのですが、就活に満足できなかったので、現在では公務員試験の合格を目指しています。 私は大学受験においては比較的成功した方なので、筆記の方はどこかひとつくらいはひっかかる自信があります。 問題は面接にあります。 そもそも面接に問題があるから民間就職がうまくいきませんでした。 面接の何に問題があるのかというと、私の人生経験の不足による面接でのネタの無さがまず第一だと思っています。 そこで在学中に少しでも人々に接する経験をしたいと思ってボランティアを考えました。 しかし、学生の内ならともかく、一度社会に出て仕事をしたからには面接では直近の活動を聞かれるのは当然らしく、あまり学生のときに少しやってたことなどは聞かれないのかと思ってしまいました。 ならば、今この時点で公務員の面接を突破するためには、何をすればよいでしょうか? 会社に入ったらしっかりエピソードが作れるようにその会社で働く自分のことを考えるのでしょうか?? 行きたいと思う自治体に認められるようになるにはどうすればいいのか? それよりも、「本当に公務員としてやりたいことはどうすれば見つかるのか??????」 残りわずかの学生の内に発見したいのですが、公務員になられた皆さんはどうやって見つけたのだろうと思ってしまいます。 なんでもいいのでご意見ください。お願いします。

  • 公務員の仕事について

     最近このご時世の中、公務員を目指す人が増えていますが、実際のところ公務員のお仕事はみんなが考えているようなお仕事なのでしょうか?  仕事は5時までに終わって、残業もなく休みは定期的に取れて、失業することは絶対にない、などなど・・・・・  もちろん公務員といっても種類はかなりあると思いますので、ここでの公務員と言うのは市役所や郵便局などいわゆる役所仕事の事務職と考えて頂ければよいと思います。  最近は公務員も実力主義になろうとしてますし(一般企業のようになるかは疑問ですが・・・)、人員削減も言われています。また、実際は一般企業と同じくらい酷使されていると言う噂も耳にしますし、逆に今でもイワユルお役所仕事とという感覚もあります。実際のところどうなんでしょうか?  公務員の方やそれ以外の方も是非教えていただきたいです。

  • 22歳フリーターから公務員

    21歳(今年22歳)のフリーターです。 これから公務員になれるのはあるでしょうか? 腰が悪いので事務的な仕事を探してるのですが 高校、専門学校は出てますが大学は行ってません

  • 私に向いている公務員の種類

    私に向いている公務員の種類 高校卒業後に公務員試験を受けようと思っていますが、目指すべき公務員の種類が判断できません 自分なりに調べてはみたのですが、公務員中級か初級か、県庁か市役所か区役所かなどよくわからないことが多いです 条件としては ・現在、高3(18歳)である私が来年受けられる公務員試験であること ・窓口などの、次々と来る多くの人の対応をしなくてはならないような仕事は向いてないと思います(面と向かって人と話すのは得意とはいえないので・・・でも電話ごしならまだ大丈夫かもしれません) つまり、できればデスクワークや倉庫での資料整理などの自分の仕事をたんたんとこなす感じが理想です ・屋外での仕事や室内であっても冷房がきかないような暑い場所での仕事、肌の弱い人ができないような仕事は訳あって無理です 私はどの級でどんな種類の公務員が向いていると思いますか? よろしくお願いします

  • 公務員って楽そう

    こんにちは。  始めに、タイトルの挑発めいた表現、何卒お許し下さい。 半自営のような仕事をしておりますが、不況のあおりか最低賃金だけ貰って、何とか働いてる状況です。自社敷地を売ろうかと悩んだりもしています(家族経営に近い)。その点、公務員は、食いっぱぐれ無くて、仕事見てる限り楽そうだし(内情はもちろん違うでしょうが)本当に羨ましい、度々こんな考えが浮かびます。ここでイメージしている公務員とは、市役所なんかの事務職です。 しかし実際どうなのでしょう。本当に楽だったりして・・・・ 参考意見頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう