• ベストアンサー

当座口座を解約するのに不動産が関係しているのは何故

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

税理士事務所・司法書士事務所ではたら以下事のある者です。 質問に推測を含めて書かせていただきます。 >父が亡くなって商売をやめたので 商売というのは、個人事業なのでしょうか? 個人事業であれば、屋号がついていたとしても、その口座は普通にお父様個人の口座となります。 個人口座であれば、単純に解約は行えません。 生きている人が自分の口座を解約するのは簡単ですが、相続による解約であれば、手続き書類は多くなります。 借り入れはありませんか? 借り入れがあれば、銀行側は簡単に解約手続きなどに応じないことでしょう。 返済が確定しないのに権利だけ主張されてもと銀行側は考えるものです。そうとなれば、一つ一つの手続きではなく、まとめての手続きとなることでしょう。 法人の口座であっても、個人口座もあることでしょう。経営者が連帯保証する債務があるかもしれません。 法人口座だけの解約などということは、法人も行いたくないと思います。 口座の解約については、相続手続きとなります。 相続手続きで金融機関や役所が求めるのは、お父様が本当に亡くなったのか、あなた方が本当に相続人であるのか、などの必要な事項の確認が必要です。 お父様の最後の戸籍謄本を見れば、お父様がいつ亡くなったのかを証明できることでしょう。 お父様の最後の戸籍謄本だけでは、現在の戸籍謄本になる前に結婚した子、それ以前の婚姻歴などを確認できません。解雇の戸籍で実子がいたり、養子がいる可能性があります。出生までさかのぼって戸籍謄本を取得し見せることで、相続人のすべてが把握できるのです。一人でも手続きに協力しない人がいれば、裁判所の協力などが必要となるのです。 さらに、相続人がだれかということを証明できても、あなたがたが相続人であるかの証明になりません。 あなたがたの戸籍謄本と合わせることにより、お父様の戸籍謄本とのつながりにより証明することとなります。また、戸籍では住所地の証明になりませんので、必要に応じて住民票も求められることになります。 さらに手続きでは、あなた方が正当な権利者であっても、トラブルに金融機関は巻き込まれたくないため、相続人全員の意思確認として実印の押印された書類での手続きとなることでしょう。 手続きが難しいなどと思われるのであれば、司法書士か弁護士へ相談しましょう。 行政書士という別な専門家も相続手続きを行いますが、不動産が含まれているようですし、法人であればそちらの登記の心配も必要です。登記と相続の両方を専門とするのは司法書士です。弁護士は言わずとも法律全般の専門家ですので、取り扱いは可能でしょう。ただ、弁護士であっても相続を取り扱わない弁護士もいます。 司法書士も会社ばかりを相手にしていることもあります。弁護士は何でもできる反面、報酬は高くなりがちです。しかし、争いとなった場合に取り扱えるのは弁護士だけとなります。 私自身、国家資格者ではありませんが法律をかじっています。祖父母の相続の際に親の代理で手続きを行ったことがあります。金融機関の担当者は、ろくな説明もなく、必要なことだけを求めます。さらに相続全体の知識を持っていなかったりする場合もあり、何度も必要な書類が変わったこともあります。 私は、最初の段階で代理人だと伝えたら、司法書士ですかと言われたぐらいです。 委任状があれば、特に親族の関係ですので、資格は不要です。必要と思われる書類を列挙し、委任状もあることを伝え、資格は必須かと聞き返してやったことがあります。もちろん、銀行から謝罪があり手続きとなりましたね。 最近では、投資信託か何かのCMででも言われています。いくら夫が死亡したと言っても、死亡後妻が預金の引き出しができなくなることがあるといわれています。 これは、口座名義人が亡くなったことを金融機関が知った場合には、正当な権利者全員の同意や承諾により、口座解約などに応じることとなっているのです。そうでもしなければ、カードと暗証番号がわかれば、全額引き出しされてしまうことでしょうからね。金融機関はトラブルに巻き込まれたくないために、法律以上の確認を行うものなのです。 大変でしょうが頑張ってください。

cybele1002
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。法律については何も知らなくて、自分の知識や、世間の常識の範囲内でしか判断できないので、銀行側の言い分が理解できませんでした。 お話によると相当面倒くさそうですが、もう少し勉強して、銀行の都合のいいように ならないよう気を付けます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?

  • 遺産相続の銀行への提出書類について

    先日父が亡くなり、銀行・証券会社・郵便局などの口座の相続を行っておりますが、大手M銀行に ・M銀行書式の「相続関係届書」(各相続人の住所・氏名・実印を記載したもの) ・被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本 ・各相続人の印鑑証明書 ・各相続人の戸籍謄本 を提出したら「出生から死亡までの戸籍謄本がないとお金を払いません」と断られてしまいました。 今回提出した父が筆頭の戸籍謄本に出生日や婚姻届日まで記載されているのでそれでダメなのか聞いたら「万が一、外に子供を作っててその人があとから相続できなかったと訴えてこられた場合に銀行も責を負う可能性があるので全部確認させていただく」という話でした。 でももし万一、父が外に子供を作っていてそういう事態になっても「相続関係届書」に「紛議があっても貴行には一切迷惑をかけない」旨のただし書きがあるのでそれで銀行側が責を負うことはないと思うんですよね(実際、郵便局さんや証券会社さんはそういう説明でした)。 父が外に子供を作ってるかどうか、なんて民間の銀行が勘ぐる話ではないように思うのですが、M銀行の本店にも電話しても「裁判やってもらっても結構ですよ。どうせ裁判で全戸籍を出していただくことになるでしょうから」とまで言われてますます頭に来てます。 長くなってしまいましたが、こういう場合、本当にそこまでしないと裁判でも勝てずに父の預金は相続できないのでしょうか? (別に戸籍謄本を全部集めるのを惜しんでるとか、出せない理由があるわけじゃないんですけど、あまりにM銀行の対応が頭にきたものできちんと調べようと思った次第です・・・とりあえず我が家ではM銀行の口座はすべて解約することにしました。外に子供を作ってるか調べるなんて余計なお世話ですよ。)

  • 死亡後も凍結されてない口座

    母が亡くなり(父は5年前に死亡)兄弟3人で話し合い 私は父名義の普通預金(残高約500万)を相続させてもらう事になり ました。 他の相続人は不動産を相続し、母の預金は危篤の際に全額引き出し 葬儀等の費用に充てさせてもらいました。 遺産分割協議書も作成済みですし協議も円満に終わったのですが 当該銀行が遠方にあり仕事もあるので正規の手続きを取らずに 私の居住地の他の銀行でカードで引き落としたいと思っています。 不動産等も全て父の名義のままにしておいたので父の口座からは 固定資産税などこの5年間ずっと引き落とされており凍結もされずに今に至っています。 遺産分割協議書があっても今後何か問題になる事があるでしょうか。 なにとぞご教示ください。

  • 父が残した投信

    父が亡くなり、預金の確認のために死亡届を持って 銀行へ出向きました。案の定その日の内に預金口座が 凍結されてしまいましたがこれは想定の範囲内でしたので 別段構いません。ただ、預金の他に父は銀行を通じて 投信を買っていたようでこれも同時に凍結されたのです。 凍結というか、解約も買取もさせてもらえないので お金だけが一人歩きし、価格が変動しっぱなしになります。 上がるにせよ下がるにせよ相続人としてはそんなリスクは 背負いたくないので解約して父の口座に戻してくれと頼んだのですが あなたが相続人かどうかも分からないのでダメとのこと。 それで、これらの凍結を解除するのに、父の原戸籍、除籍謄本、 相続人の印鑑証明、戸籍謄本、住民票等々の他、投信の口数が 変動するので、解約日には相続人が実印を持って集まってくれと 言われました。父は余所の人だったので原戸籍を取り寄せるだけで 一週間はかかります。兄は北海道におり葬儀後は帰ってしまったので 直ぐにまた来るわけにもいきません。 結局1ヵ月後に兄がやって来て全ての凍結を解いたのですが その間に投信の価格は下がる一方。 別に私が相続人だと信じてもらえなくても良いのですが たかが銀行の手続きのために相続人がこんなリスクを 負わなきゃいけないんですかね? 相続じゃなく父の預金口座に戻してくれるだけで良かったのに。

  • 相続の際に必要な戸籍について

    父が死亡したため,預金の解約を金融機関に請求しようとしたところ,亡父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本全部と相続人全員(私を含め被相続人の子が2人います。)の戸籍謄本の提出を求められました。被相続人の戸籍謄本は相続人が誰であるかを確定するために必要であるので当然だと思いますが,相続人については,被相続人とのつながりを証明できればよいので,戸籍抄本で十分ではないかと主張しました。しかし,戸籍抄本ではだめで,戸籍謄本が必要であると言われています。何のために相続には無関係の相続人の家族(例えば私の妻や子)の情報が必要なのかと尋ねても,回答はなく,規定だからの一点張りです。相続人については,被相続人とのつながりが証明できる戸籍抄本で十分であり,それ以上の情報の提供を求めることは,個人情報の不当な取得にも当たるのではないかと思うのですが,どうしても戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 1銀行複数口座所有での凍結口座解除の方法は?

    私の父は、複数の銀行で口座を、かつ、1つの銀行では普通(総合)口座と 複数の定期預金口座を所有しておりましたが、先日その父が亡くなり総ての 口座が凍結されてしまいました。 凍結解除の方法(書類)をネットで検索したところ、下記の様な5つの書類が 必要なことはわかりましたが、これらは各銀行毎に1セット用意すればよいの か、それとも、凍結口座数必要なのかがわかりません。 1.故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本および除籍謄本 2.法定相続人全員の戸籍謄本 3.法定相続人全員の印鑑証明書 4.銀行所定用紙等 5.通帳やキャッシュカード等(銀行による) どなたかおわかりになる方がおられましたら教えてください。 なお、残された家族は父と同居していた母と別居している私と弟の3人家族で、 基本総てを母名義の口座に変更したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 亡き母の預貯金口座の解約など相続(?)にあたり

    先日母が亡くなり預貯金口座の解約や父と共同所有だったマンションの名義変更などを行います。 1.預貯金口座の解約にあたって母の血縁がわかる出生時からの戸籍謄本が必要といわれています。 祖父母と兄弟姉妹がいますが、その全員の血縁や生死がわかるものまでが必要なのでしょうか? それとも祖父母まででよいのでしょうか? 2.その他、必要なものなどご教示いただければ幸いです。 ちなみに身近な相続人は3人です。 ・父 ・姉(結婚して除籍) ・私(結婚して除籍)

  • 原戸籍の入手――東京府豊多摩郡大久保町

    父の銀行預金相続に関し、銀行より「原戸籍」の提出を求められました。現在の戸籍謄本を見ると「出生」が東京府豊多摩郡大久保町となっています、これはどこに請求すれば良いのか?新宿区辺りでしょうか。

  • 融資時の銀行が行う仕訳は?当座預金100/日本銀行預け金?

    次の例題で、 融資時の銀行が行う仕訳はどうなりますでしょうか? 根拠法や規制など含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。 【例題】 AさんがBさんから家100円を、 C銀行の住宅ローンで買いました。 BさんのD銀行口座に入金されました。 例えば以下の仕訳でしょうか? ■Aさんの仕訳 当座預金100/借入金100 家100/当座預金100 ■C銀行の仕訳 貸出金(資産)100/当座預金(負債)100 当座預金(負債)100/日本銀行預け金(資産)100 ■D銀行の仕訳 日本銀行預け金(資産)100/普通預金(負債)100 ■Bさんの仕訳 普通預金100/家100 *銀行の特殊な勘定科目は以下などあります。 預金(負債)←個人などから銀行が預かっている預金 預け金(資産)←銀行自身の預金 ご参考 三井住友銀行 http://www.smfg.co.jp/investor/financial/glossary.html ビジネス知識源 2006年3月14日号 1.銀行の基本機能の確認 http://archive.mag2.com/0000048497/20060315001832000.html?start=20​

  • 銀行預金の預金者死亡に伴う解約手続きについて

    銀行預金の預金者の死亡に伴う解約手続きについて、銀行より相続人確定のための書類提出を求められています。法律上、定められた事項なのでしょうか?それとも銀行の内規事項なのでしょうか? 教えて下さい。