• 締切済み

原戸籍の入手――東京府豊多摩郡大久保町

父の銀行預金相続に関し、銀行より「原戸籍」の提出を求められました。現在の戸籍謄本を見ると「出生」が東京府豊多摩郡大久保町となっています、これはどこに請求すれば良いのか?新宿区辺りでしょうか。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

豊多摩郡大久保町は、現在・東京都新宿区になっていますから、請求先は新宿区役所でしょう。

noname#182251
質問者

お礼

回答者の皆様に御礼申し上げます。点数の上下を付け難くポイントを発行しませんが悪しからず(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7896
noname#7896
回答No.1

新宿区だと思うんですけどね そのあとの町名が今もあるかもしれません(百人町など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金融機関に提出する戸籍について

    先日、父(79歳)を亡くしました。銀行やゆうちょに提出する「出生から死亡までの戸籍」とは、出生からの「改製原戸籍謄本」・「除籍謄本」(祖父の本籍地に請求)と婚姻からの「改製原戸籍謄本」、死亡までの「戸籍謄本」(父の本籍地に請求)のことですか?4通が必要なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 相続の際に必要な戸籍について

    父が死亡したため,預金の解約を金融機関に請求しようとしたところ,亡父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本全部と相続人全員(私を含め被相続人の子が2人います。)の戸籍謄本の提出を求められました。被相続人の戸籍謄本は相続人が誰であるかを確定するために必要であるので当然だと思いますが,相続人については,被相続人とのつながりを証明できればよいので,戸籍抄本で十分ではないかと主張しました。しかし,戸籍抄本ではだめで,戸籍謄本が必要であると言われています。何のために相続には無関係の相続人の家族(例えば私の妻や子)の情報が必要なのかと尋ねても,回答はなく,規定だからの一点張りです。相続人については,被相続人とのつながりが証明できる戸籍抄本で十分であり,それ以上の情報の提供を求めることは,個人情報の不当な取得にも当たるのではないかと思うのですが,どうしても戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 遺産相続の銀行への提出書類について

    先日父が亡くなり、銀行・証券会社・郵便局などの口座の相続を行っておりますが、大手M銀行に ・M銀行書式の「相続関係届書」(各相続人の住所・氏名・実印を記載したもの) ・被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本 ・各相続人の印鑑証明書 ・各相続人の戸籍謄本 を提出したら「出生から死亡までの戸籍謄本がないとお金を払いません」と断られてしまいました。 今回提出した父が筆頭の戸籍謄本に出生日や婚姻届日まで記載されているのでそれでダメなのか聞いたら「万が一、外に子供を作っててその人があとから相続できなかったと訴えてこられた場合に銀行も責を負う可能性があるので全部確認させていただく」という話でした。 でももし万一、父が外に子供を作っていてそういう事態になっても「相続関係届書」に「紛議があっても貴行には一切迷惑をかけない」旨のただし書きがあるのでそれで銀行側が責を負うことはないと思うんですよね(実際、郵便局さんや証券会社さんはそういう説明でした)。 父が外に子供を作ってるかどうか、なんて民間の銀行が勘ぐる話ではないように思うのですが、M銀行の本店にも電話しても「裁判やってもらっても結構ですよ。どうせ裁判で全戸籍を出していただくことになるでしょうから」とまで言われてますます頭に来てます。 長くなってしまいましたが、こういう場合、本当にそこまでしないと裁判でも勝てずに父の預金は相続できないのでしょうか? (別に戸籍謄本を全部集めるのを惜しんでるとか、出せない理由があるわけじゃないんですけど、あまりにM銀行の対応が頭にきたものできちんと調べようと思った次第です・・・とりあえず我が家ではM銀行の口座はすべて解約することにしました。外に子供を作ってるか調べるなんて余計なお世話ですよ。)

  • 故人の預金口座を遺族(相続人)が相続するためには

    表題のことを行おうとした場合、「凍結された口座から預金、つまり遺産を相続するために必要書類を集めて銀行へ提出しなければなりません。」とのことです。 その必要書類は、「故人のすべての戸籍謄本が要求されます。出生地と現住所が違う場合は、生まれた戸籍謄本が保管されている市役所に連絡を入れて戸籍謄本を送ってもらう必要があります。」と解説にあるのですが、故人は、「出生地と現住所が違う」ばかりでなく、数知れず転居しており、その詳細は全く分かりません。 こんな場合、凍結された口座の凍結の解除と預貯金の相続、引き出しは無理なのでしょうか??? また、このような場合、何か良い解決方法はあるでしょうか???

  • 父方の祖父の戸籍(除籍?)謄本の請求方法について

    戸籍謄本請求について (1) 当方、孫になりますが、取得可能でしょうか? (2) 本来、父の名前で請求するのが手っ取り早いのですが、 先日、父が亡くなったため、私の名前で請求したい。 (3) 私は独身で、父の氏を名乗っています。 相続のため、父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本を取ったのですが 父は母と結婚するまで、伯父(父のお兄さん)の戸籍に入っていました。 (父が生まれる前に祖父は他界したため、伯父が家督相続し、祖母も伯父の戸籍に入ったようです。) また、祖母も伯父もその後、他界しています。 どなたかご教授願います。

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議の為、故人の銀行口座の照会請求について

    父が亡くなり、兄弟3人が相続人にあたります。 同居していた兄が、 父が亡くなる前から父の預金・株など 勝手な使い込みをしている可能性がある中で 父が亡くなりました。 遺言は無く、 法律に基づき遺産分割協議を進めたいと数年にわたり 交渉していますが話し合いに応じてくれず…。 通帳・株式の証書など 父の口座は全て、すでに兄が全額引き下ろしています。 独り占めされている状態です。 財産の全貌を明らかにさせることが必要で、 父の預金(銀行口座、郵貯)の取引履歴と残高を調べるために どの銀行に口座があるのかを 複数の銀行へ行って調べる準備を進めています。 銀行ごとに、口座の有り無しを確認して 口座があれば取引明細を開示請求するにあたり、 申請者が相続人であるかの確認の為に必要書類として ①「相続人であることが署名できる戸籍謄本」 ②「故人が亡くなったことが分かる戸籍謄本」 ③印鑑証明書 を提示持参するのですが、それを原本ごと渡します。 窓口で確認のみで、返却してもらえますか? ここかな?と思う銀行が5社、ゆうちょと6社へ開示請求します。 そのため、戸籍謄本が毎度、 その銀行ごとに提出し、 返却してもらえないと費用が大きくなり心配しております。 詳しい方、ぜひともご教示お願いできますでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 戸籍謄本誤作成による町役場の対応

    昨年、外国で結婚の手続きをしました。 現地の日本大使館に婚姻届を提出し、私が筆頭者となった戸籍謄本が新たに作成されました。 その戸籍謄本がなぜか旧姓でも旦那の姓でもなく、いきなり【複合姓】になっていました。こちらの国では【複合姓】にしていますが、日本では『改姓の申請』はしていませんので旧姓のはずなので、町役場に問い合わせをしました。 (本籍は父の実家の田舎のままです。仲介者をたてると話がややこしくなりますし、高料金の国際電話はかける気がしないので、町役場のHPの問合せにメールしました。) この件の返事もすぐに来なかったので再度メールを送付したら、「法務局での確認と指示待ち」ということで更に待たされました。 そして”町役場のミス”ということで、離婚もしていないのに戸籍謄本は線を引かれて旧姓に戻ることになりました。 (線を引かれない綺麗な戸籍にするためには、約1か月ほどかかる『戸籍再製』の申出をしてください、との事) 3月中旬以降コンピュータ戸籍に変更され、線が消えた綺麗な戸籍になるそうなので、それを待つことにしました。 ”町役場のミス”なので、新しく出来た戸籍謄本を役場の負担でこちらの国(あるいは日本の実家)に送ってもらいたい、と思い、「送ってくれるのかどうなのか」と問い合わせのメールを出していますが、それに対する返事が1週間もありません。(既に2回送っています) このことによりこちらの国で車の運転が出来ない期間が出来てしまいました。戸籍謄本を使って申請手続きに行くために旦那がお休みを取っていてくれたのですが、それも無駄になりました。そして何といっても”すぐ返事が来ない”という対応の悪さにイライラし、精神的な負担もかなり感じています。予定が狂って困っています。 (だからと言ってこちらの負担で国際電話をかける気はしません!) 今週まだ返事が来ないようでしたら、再度メールをするつもりですが、もしそれにも返事が来なかったり、「再度通常の戸籍謄本の申請手続きをしてください」などと言われたら、腹の虫がおさまりません。そうなったら町役場を訴えることは可能でしょうか?

  • 相続時に提出する戸籍謄本について

    相続手続きの提出書類として銀行から言われたのですが、亡くなった人の出生時から死亡時まで続くように三ヶ月以内の戸籍謄本を持ってくるように言われました。この時点で相続人が確定しますよね?その中に相続人である私(亡くなった人の子供)の出生ももちろん記載されているのですが結婚離婚を何度も繰り返し今も亡くなった人と同じ姓ではありません。その経過も、生まれてから今まで続くように三ヶ月以内の戸籍謄本を持ってこいというのですが、なぜだかあまり良く理由が理解できていません。少なくとも現在の私の戸籍謄本を出せば生きていることがわかるので代襲相続の問題は発生しないはずです。その間の氏の変遷は運転免許証でも充分わかるはずだと思うのですが(戸籍も載っていますし)なぜダメなのでしょうか?どうしてもわかりません。教えてください。

  • 銀行口座凍結解除についての必要書類について

    ご教授願います。銀行から口座が凍結(死去の為)されているので遺産相続用書類の提出を求められました。その際に出生から死亡までの連続した戸籍謄本または除籍謄本といわれました。 相続人に関しての書類はわかったのですが、非相続人の書類についてはよくわかりません。 被相続人は大正生まれで、昭和20年代に一回目の引越し、平成5年前後に二回目の引越しをしました。引越しのたびに本籍を移動しました。 出生地を含めたすべての引越し先での、戸籍謄本と除籍謄本が必要なのでしょうか。また、改製原戸籍謄本も必要なのでしょうか。他に必要な書類がありましたらご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWはA-ONEラベル用紙を使うことができますか?使える場合、使い方を教えてください。
  • MFC-J7100CDWでA-ONEラベル用紙を使える方法について教えてください。
  • MFC-J7100CDWにA-ONEラベル用紙を使用する方法を教えてください。
回答を見る